|
|
|
福知山線で三田の方に足蹴く通い、向かい合わせの座席の電車でパートナーとおにぎりを食べながら、青い電車や茶色い電車に揺られ、電車のドアも手動だったような気がします。
北アルプスなんて遠く、道具さえあればフリークライミングをしてた方がお金がかからない。日曜ごとに通ってました。
最近、仲間とクライミングをやろうという話で盛り上がってるんですが、クライミングなんてかれこれ20年振りくらいかな。押入れに眠っているギアを出してはみたものの、25年〜26年前のもので重いし、安全面で大丈夫なのか疑問

ハーネスは3年くらい前に新しいものに買い替えたのと、ロープが8.5mm×40mの新しいものが1本ある。そしてなぜかシャントがふたつある。
そういえばエイト環を使って懸垂下降して、バックアップなんて当たり前のようにしなかったような気がする…

ATCなんて使ったことはない。未だに高速道路は現金で払ってるし、エイト環しか使い方を知らない

4月にBCスキー一式を揃えたとこだし、道具を一新するにも大きな出費はできない。
そうだ、宝くじを当てよう


写真左:今となっては重すぎるし、古いけど安全面は大丈夫なのか?
写真中:安全環のねじがグラグラしてるんですけど…
写真右:8mm×20mの補助ロープも出てきました。骨董品です。マムート社。
おー!年代物ですね^ ^
カラビナやエイト環は使えそうだけど、スリング、ロープ、ヌンチャクのヒモは劣化が怖いですね〜(^_^;)
シャントはまだ現役で使えると思いますよ!
確保器はATCタイプや色んなモノがどんどん開発されてますけど、シャントに代わる劇的なギアはまだ登場してなく、今だに現役最前線の道具です^ ^
僕も、シャント欲しいな〜と思ってるくらいです(笑)
ロープは、8.5mmならダブルですよね?
もう1本いりますね〜。
クライミング再開したら、色々教えてくださいね!
pecoちゃん、こんにちは〜
シャントは最近買ったものなので、余裕で使えますよ。
シャント買うくらいしれてるでしょ〜
いっぱいお給料をもらってるくせに…
それでですね…全然教えられませんよ〜
すべてすっからかんに忘れましたから…
一からやり直しです。
昨日は松本のクライミングジムの下見に行ってきました。
ボルダリングジムにも行ったのですが、満員御礼、車止めるとこもありません
平日通いですかね…
私も20代の85年ごろ始めました。
確保にエイト環を当時は使用しましたが、ATCの方がキンクしないので楽です。
さらにガイド機能付きATCにした方がマルチの時に、
確保しやすいですよ。
カラビナは同じのを持っています。使用頻度で今も
つかえるかどうか決まるらしいです。
(私はたいして、衝撃をかけていなかったので、場合に応じて今も使っています。)
今の道具、情報を良く知って付き合うことも確かに
大切とは思います。
福知山線で道場通いやりました。子育てで20年近く
はなれ、5,6年前に40代半ばで再開しています。
昔もリードはできず、5.9が精いっぱいでした。
そんな私でも戻っているから、やりだしたら、戻るのは早いのでは?
pahottiさん、はじめまして
確保器にエイト環を使うのはもう古いようですね。
道具の進歩には浦島太郎状態です…
そういえば山をはじめた頃のテントは2人用でも5kgくらいあったのに今では1kgあるかないかですし、機能的にも良くなってるし、ただ金額的には相変わらず高価ですね
道場とか六甲とか、いくつかの岩場に通ってたんですが、
名前をすっかり忘れてしまい、不動岩だけを何故か覚えています。
ルート図集とかもあったような気がしますが、
その手の本もなかなか見つかりませんね。
トレーニングをする前にまずは資金を工面しないと…
山のために働きま〜す
100さん、こんにちは!
骨董品、この前ヴィラワンハンドレッドにお邪魔した時の100さんとTenさんとの会話を思い出しました。
kamehiba隊はクライミング始めたばかりなので「鉄ビナ」は衝撃的だったなぁ。
エイト環は我々も懸垂で使いますよ。
でも新しく買うのなら、pahottiさんの仰るように「セカンドビレイできる」ATCがちょっと高くなるけどいいですよ〜
うちもロト定期購入していま〜す
一緒に宝くじを当てましょう
kameさん、こんばんは
まさしく鉄ビナですね〜
って、そんな話をしてたことをまったく覚えておりません
結構、酔っ払ってたんでしょうかね
鉄はそうそう劣化しないでしょうけど、ヌンチャクのスリングが毛羽立っていてふにゃふにゃなので、ちと怖いです
と思って、好日で見てみたら細いこと、、、
こんなに細くて大丈夫なのかなって、それはそれで不安になるけど、それ以前に新しいっていうのが、一番の安心感ですよね。
でも最も不安なのは、お財布でした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する