![]() |
![]() |
![]() |
ここ二週間、週末のお天気が良くないですよね☂️
登山できない日々が続いているので、これまでの登山を振り返って、「なぜ登山にハマったのか?」、「なぜ山に登るのか?」ということを整理してみました。(個人的な雑記ですw)
2021年9月19日13時、日本百名山「最後の未踏峰」であった「剱岳(2,999m)」頂(いただき)に立つことできました😊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3538478.html
最初の日本百名山「丹沢山(1,567m)」に登頂してから10年が経過してて、長かったようで「え、もうそんなに?経ってたんだ」というのが正直な感想です😎
実は、登山を始めた頃は「日本百名山完登」を目指しておらず、「自助」「共助」能力を高めるべく、「体力増強」やアウトドア「ギア」を揃えたり、そのギアを使う「経験値」上げるため、登山をしてました😬
きっかけは、10年前に起こった未曾有の大災害である「東日本大震災」を経験し、自分は「何もできないこと」「何も備えていないこと」だから「自分自身を救えないこと=他人も救えないこと」に気づいて「この状況を改めなければ!」と思い立ったこと😢
一番最初の山は「高尾山(599m)」でした。この頃は「1号路」の登りを歩くだけで息が上がってましたネ😅
そこから「榛名富士(1,390m)」「谷川岳(1,977m)」「赤城山(1,828m)」に登り、憧れの八ヶ岳でテン泊するための練習として登った「唐松岳(2,696m)」のテント場で、目の前に広がる「立山連峰」の絶景に感動❗️
これまで「見たことのない素晴らしい景色に出会えた」こと、そして「自分の足」歩いてたからこそ得られる「達成感」で、ココロ満たされ、そこから徐々に「登山」にハマっていきました😆
有名で登りやすい山に登ってたら、いつの間にか日本百名山の登頂数は40座を超えてて、これまでの登山記録を整理するため、ヤマレコを本格的に始めました。(最初の頃はログは取らずに写真や感想をアップだけでしたw)
いま思うと日本百名山「完登」を目指し始めたのはこの頃からかなあ…。
ヤマレコは、「難易度の高い山」や「遠くて馴染みのない山」などの「登山情報」をすぐに得ることができて、最近では、自分の「現在地」や「ルート逸脱検知」もできる、とっても素晴らしいツールだと思います。(ヤマレコの回し者ではありませんw)
話がそれました…スミマセン😅
そして2018年3月、「安達太良山」での「雪山登山」中に「アキレス腱」を断裂😵 声が出ないほどの「激痛」で、一瞬、頭が真っ白になりましたが、「骨折していない」ことを確認で来たので、なんとか自力で下山することができました🚑
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1400801.html
登山は「素晴らしい景色」に出会える一方、「ケガ」のリスクが高いのも事実。全治半年の怪我で登山復帰まで悶々とした時期を過ごしましたが、「登山」が「ライフワーク」であることに気付かされましたネ。(⇦登山バカ誕生)
「まだ見たことのない素晴らしい景色に出会いたい」気持ちと「自身の体力」が続く限り、「日本二百名山」「日本三百名山」「日本百高山」「日本3,000m峰」などの完登を目標にして、これからも登山を続けたいと思います👍
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
目標を立てて山に登ると、それを達成した時の充実感は極めて強いですね。
ヤマレコの山リストはその指標としてとても良い企画だと思います。
こんにちは。コメントありがとうございます😊
たしかに!ヤマレコの山リストは目標管理やモチベーション維持にも素晴らしい機能だと思います😆
takayama2さんの記録に近づけるように頑張ります💪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する