|
物置にも地震で玄関扉開かないとき等のために 山靴 防寒具 ランタンなどの灯具 コンロ類ETC
50年以上前に買った 石油コンロ 山では ホエィブス なんて呼んでました。 買ってまもなく金時山にもって行き 旧金時茶屋の前で点火に失敗して 炎出してしまい 金時娘 小宮山さんに家を火事にするんですかーーと 弩なられた事思い出します。
ガスコンロは50年近くたちますか その前のガスコンロはカードリッチボンベにはバルブが付いてないので 途中でのボンベがはずせませんでしたので このタイプ買いましたが 今の卓上コンロのボンベより短く
家にある在庫分でおしまいです。ガスボンベも寒冷地向けでないと山では不便なことありますネ!!
bsy16さん、こんにちは。
ガスコンロの、たぶん同じもの(色違いのブルー)が実家にありました。
ちょっと重いですが、上を開くだけですぐ使えるのはレジャー用として手軽でしたね。
普通のボンベが使えたと思いましたが、本体から出っ張ってしまいますか? イワタニからは長さの短い缶も出ているので、もしかしたら対応出来るのかも知れません。(純正ボンベ以外は不適合によりリスクもありますので注意が必要ですが)
石油コンロの方はオプティマスかマナスルでしょうか。所謂ホエブスはガソリンコンロでケースは丸カンだと思います。
こんにちは コメントありがとうございます。
コンロはマナスルでしょう 化学調味料 が 味の素 的に 総合的に分かるようにコンロと言わずに ホワイトガソリンの方は丸いタイプだったとおもいます。 ガスボンベは 後に 位置決めのものが付いてそれが 正しくセットできるように してあるのでは ガス調製のゴム!?パッキン劣化で調製が難しくなってますので 野外でのみ 今のボンベ取り外し式は部屋に災害時にでも使えるように置いてあります。
余談ですが 新幹線で灯油まき事件がありましたネ! 危険物持込禁止 が 厳しくなると 灯油 ガソリン ガスボンベなどつめての 電車 バス に乗れなくなり マイカーでないとその手の危険物は山に持っていけなくなるのが 心配です・・・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する