![]() |
![]() |
![]() |
大倉尾根には昭和36年2月4-5日 大倉尾根から 塔ノ岳---丹沢山---宮ケ瀬--石小屋――半原と歩きました 今は宮ケ瀬湖が出来てすっかり変わってます 無料で乗れるエレベーターの途中に石小屋 の石碑 があるのでは 塔ノ岳 尊仏山荘(尊仏小屋は物置状態 混雑し慣れれば使わないのか そのころは小屋から近くにチョロチョロでしたが水場がありました 山荘は神奈川国体のおりに建てられたようです 大倉尾根には 500m おきに杭が建っており 電線 電話線の残骸が見られてました) 大倉尾根はバカ尾根の別名があるくらい登り一方 関東ローム層で雨や登山者で路はえぐれ歩きずらい道でした(聞くところによりますと 木道階段多くて 不平を言う輩がいるそうで・・・・・・??????) 金冷やし は岩場になってました 文字通り難所(女性は持って!?ないから 何て言うのか????)
昔 ここの辺りで 丹沢では有名な 確か丹沢の早川 と言われた人物が遭難 冬の時期で もう少して尊仏小屋があったのに それほど難所だったそうで 心して天候の悪いときには歩いてもらいたいものです。。



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する