![]() |
![]() |
![]() |
ハクバダケ 白馬村 は はくば村 山は しろうま岳 手元にある 山と高原地図 1998年版では 山には しろうま岳のルビ JRの駅はハクバ 村には はくば村のルビ テレビ放映でも ハクバ岳 と言ってる人いましたネ!!
川乗山--川苔山になったり 棒の嶺 は山と高原地図2002年版では 棒の嶺(棒の折山) 22奥武蔵.秩父 2003年版奥多摩 23 では棒の折山(棒の嶺) に記載があります 山の名前は地域によって呼び名がかわるので どうでもいいのか!?? 誌面に発表する時などはっきりしませんと 戸惑い感じませんか!?
昭和41年7月24日白谷沢分岐から岩茸石−-ゴンジリ峠−頂上--ゴンジリ沢上部から奥茶屋に歩く このころは まだ名栗湖(有間ダム) はなかったように記憶 有間山には 有間小屋があったと思いますが どなたか ご存知でしょうかネ!!


追記2−21日 山バッチ 確認したところ 名栗 棒の峰 となってます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する