![]() |
![]() |
|
このころはバスは蓑毛までしかなかったのか!? 大秦野(当時)駅から蓑毛 そこから歩きだす 柏木林道 車も通れないような道で間違ったか!?何て感じてしまいそうな道 春岳沢を渡り道はきつくなる(以前大山の山頂小屋で水を売っていた 今はその代わり自動販売機ビールも買える 小屋の主に神社のところから汲んでくるのは大変ではと聞いたら 春岳沢の源流から汲んでくると聞いたが 場所は言えないと・・・。)
1時間位でヤビツ峠 先輩がバテタようで40分ほど休憩して歩きだす・富士見橋(富士見小屋 護摩屋敷の水 その頃の新聞に丹沢に山賊 の見出しが出ていたのを ・・・{その頃は富士見小屋 菩提峠辺りは一部うっそうと木が生えていた})二の塔--三ノ塔 またまたキツイ歩きずらい路
三ノ塔には小屋がありお茶など飲めるS35年で20円 (今の避難小屋辺りか!?)昼食して塔ノ岳に向かう 烏尾山 までは 足がすくむほどの悪路 何とかたどり着いたが ここで先輩がギブウアップ 塔ノ岳 をあきらめ 烏尾尾根を下ることにした 地蔵平まで降りればあとは楽な道 倉見橋 戸川と歩きバスで大秦野駅へ その後二人では山歩きしてないが 屈辱を晴らすべく 地元山岳会に入り しごかれて かなりのところへ登れるようになったとか!!



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する