![]() |
![]() |
![]() |
変なので水場 水道施設 などあり のちかくに・・・・今は入笠湿原として木道などあり テントは張れない・・・ 確か カモシカ を初めて見たのも入笠山だった、
初めてここにきたのは 1961年昭和36年6月 新宿駅23時55分(通称 夜行山岳列車 ほとんどが 山に行く連中) 青柳駅から--見晴茶屋---鐘打平--牧場--入笠山と歩く キャンプ場のトイレか公衆トイレか に夜行で行ったので キジウチ したく扉(ドァー)開けたが ものすごい数の虫 当時のトイレは床に楕円形の穴が開いている程度
水洗トイレではないので臭いもすごい 落とし物すると大変なので注意して・・・・・我慢できないので 虫をある程度払って用足した、山に行く時の携行品に 殺虫スプレー が必要と感じた、 今は皆さんどうしてますか??
7名で行った中に看護婦(当時は)さんも参加していたので 食事の時には 金属ケースからアルコールの付いたガーゼを渡され これが結構匂い
がきつく・・・今でもこの山行での記憶に(2つとも) 痛烈に覚えている。

今でも 登山用語!??として使っていますかネ!!
女性は お花を摘む 昔 女性が 「お花摘んできます」 と列から離れたら 俺も花見たいから・・・トンでもない事言った男がいましたネ!! 余談ですが 本部山行の時は そのたぐい を利用して 山野草 を取に行くのがいるらしいので 最後の列で確認して と言われたことがありました ポリ袋持って行くので 要マーク
はじめまして、bsy16-bbmsanさん。
モノクロの写真がパッとみえて、過去の日記も沢山みせていただきました。
とてもとても素晴らしい記録ですね!
自分が産まれる前の頃の記録も、bsy16-bbmsanさんの想い出が詳細で鮮明で、なんだか懐かしい気持ちになります(笑)
また日記覗かせて下さい(*^_^*)
はじめまして コメントありがとうございました、
歳を取ると 昨日何食べたか!!忘れるが昔の事は思い出しますネ!!終活で 山関係の写真などは2-3割CDに入れてみてます(後は処分) 思い出しつつ 投稿するように整理などしてますので 又ご覧ください。
小生の時代は物が無く 米軍のリサイクル品が多かったです 子供の頃は米は米穀通帳がなければ買えない時代 山小屋に泊まるにも小屋番がいれば 飯盒に米入れて炊いてもらった時代です。槍ヶ岳はじめ北アルプスの山では鎖など無い(一部鉄梯子 鎖 はありましたが)槍の鉄梯子無いときは一方通行でしたから
のんびりはできませんでした、道も整備され装備も簡単で安易に登られる人が多いようにも思われます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する