![]() |
![]() |
![]() |
昭和39年7月の富士山行で 山小屋で頼んだラーメン なんだこれ!!
ラーメン!? 町のラーメン屋さんのとは違う 高い山ですからこんなものか それにしても 量が少なく 値段も高かったように想ってましたね!!(チキンラーメンもどきかもしれませんが!?)
自分で即席チキンラーメン を買って 山に行ったのが 昭和42年1967年7月 雨の苗場山 1等三角点の山で 山頂が池塘多い山に魅せられて 上野22時03分 越後湯沢3時32分 朝まで待ってバスに乗る まだ雨が降っていて 山頂小屋まで 屋根のあるところで食事はできそうも
ないのでバスの中で 試しに そのまま食べてみる 何とかいけそうと食べたのが 記憶の中でのチキンラーメン 駄菓子屋 にいくと ベビースター!!?とかお菓子のラーメン あれを思い出します!!
今年でチキンラーメン できてから60年 これまでに いろいろインスタントラーメン が出てますが チキンラーメン は山でそのまま食べても美味しい!!ので 非常食行動食 としては 最高! ではないでしょうか・・ 思い出すと カップラーメン でふつうは3分ですが 1分でできる 確か 明星ラーメン?? テルモス に熱い湯を入れて持って行き
コンロなしで冬でも暖かい カップラーメン 食べられたのが思い出します 今は残念ながら そのような物は市販されてないようです
コンロも軽く早く湯が沸くものが出回り 昔のように ガソリン 灯油 を使っての重いコンロは見かけなくなりました 時代の・・・
んーーーん。
食べたくなりますね。
山岳部で使っていたのが625でしたので、個人装備としても625でした。
キスリングのタッシュにちょうど収まるので気持ちよかったです。
今思うと単独行でもいつも持ち歩いていて、若い時は元気だったのだなと思います。
初めは赤ガスで、さらにプレヒートも赤ガスを噴き出させて使っていたので大変でした。少し事情が分かってくるとホワイトガソリンとスイスメタの存在を知り、幕の中でも安心して使えました。
冬季小屋で一人あのボーという音がありがたかったです。
今はどちらもないようですね。
今日はチキンラーメンを食べよう。
コメントありがとうございました
山へ行くキッカケとなったのは 中学の担任が山好きで 夏の補習や全校生集合時も北海道の山に行って 顔出しません 学期が始まり 道徳 の時間は「道徳とは人に迷惑かけない行動」 道徳の時間はおしまい 後は山のスライド見せるから 図書室に(暗幕完備) 今ではこんな教師 クビでしょうネ!!
こんな影響から山に興味持ち始めました 先生宅に行くと ホエーブス(Wガソリン)で鍋なとご馳走になったりで ("^ω^)・・・安全面からクラブでの使用もあり石油のコンロ使ってました あるとき 金時山の茶店前でコンロから吹き出し黒煙火炎 金時娘(小宮山さん)に 「家を火事にするんですか」と 怒鳴られたことがありました(今の茶店の以前の建物) そんなことがあってから テント内では使わない様にしてます あの!独特の音はガスコンロではあじわえません まだ使えますが災害時用に 物置に入れてあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する