![]() |
![]() |
![]() |
塩山駅2時48分 手配しているハイヤーで裂石まで 当時は上日川峠まではハイヤーは行かれません 上日川峠からは唐松尾根 雷岩 大菩薩嶺へ このころの山行に使う地図は 国土地理院の地形図 5万/1 が当時の基本地図 大菩薩山行は地図は丹波 今は2万5千/1 が基本になっており 精度も良い地図になってますネ!!
大菩薩嶺 峠 のコースは人気があり 道も整備されて歩きよい 半世紀以上前ではよく整備されて 初心者にも安心して歩けるようだ、
フルコンバ小屋は屋根があるものの廃屋感 山仕事のための物だったのか?? 小菅のバス停まで バテルものもいなく 夜行の疲れか話し声も少ない バスの中では氷川駅まで 爆睡していたような・・・・



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する