![]() |
![]() |
![]() |
は 人気のある山はすごく混雑 夜行で行くときには 職場にザック担いで 定時に会社を飛び出し 食事して次の日の弁当類を買い(コンビニエンスストアが無い時代)大体が 痛まない パン類 定番は フランスパン(ラスク クラッカー) チーズ 魚肉ソーセイジ トマトジュース
その他缶詰etc
列車の発車時刻は23時過ぎ(新宿駅は23時45分 臨時があれば中野駅)それまでの時間は列の中で待つ 4時間前後 発車間際に乗れば 座るどころか 車内に入るのが精いっぱい そのために 早出組が列の場所取り 女性の参加者の中には 発車30分ぐらい前に来ることも 弁当作って持ってきてもらったり 待つ間も楽しい時間でしたが・・・
夜行列車で寝られないのが一番つらいですからネ!!
そんな時代でしたから 平日山行は魅力があり 空いているただ平日は臨時のバスの便が無いのが辛い タクシー利用か 朝の一番バスまで待つか??????
昭和36年10月11日 上野発 23時50分----田中−−地蔵峠--烏帽子岳−−湯の丸山−−角間峠−−上田
ハイカークラブ 2の日グループの山行で このグループは2の付く日が休みの主に商店勤務の人たち 後に休日が日曜日変わり数も少なくなってきました (日曜日休日組で みやま会 として発足) 小生は会社勤めでしたが 有給休暇 を取っての参加 平日ならではの貸し切り状態が魅力でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する