![]() |
![]() |
![]() |
四尾連湖 明見湖 泉水湖「泉瑞湖?r須戸湖」のようだ・・・)
昭和37年3月新宿23時45分 当時は山屋には有名な!?夜行登山ヶ列車?? 甲府で朝一の電車(列車)を待つ 市川本町駅から四尾連湖へ 四尾連湖湖畔に水明荘 宿泊もできる古民家風!? もちづきさんと言ったかお婆ちゃんが接待してくれていた イップクしてヒルヶ岳に向かう 他の登山者も少ないので のんびり山行 山頂には祠があるが ベンチなどは無い 適当に食事して 日向ぼっこ 帰り道は鰍沢まで未舗装の道を延々と歩いた 日差しが強いので 持って行った 雨傘を日傘代わりにさして 車もこない道を・・・・



bbmさん こんばんは〜
ちなみに、
中国にある、峨眉山(がび…)に
似ている(らしい)事から
蛾ヶ岳(ひるがたけ)と よばれている感じで
麓の高校でも、校歌で
峨眉(がび)の山〜 ♫ と、歌われていたりしますが
蛾ヶ岳では、ヒル は 出ない 感じ ですよね
コメントをありがとうございます
山名が蛾ガ岳 蛾 ガと変換されます ヒル では蛭と出ます 気になっていたところです ちなみに 地図の下の方には 蛭坂峠 の記載があります
誰かが間違えて この字にあてたのでしょうか!!
豆腐と納豆 どう考えても 菌で腐る!?豆腐が ナットウ のように想うのですが 話はずれましたが 山名 地名 商品名 日本語は難しいですネ!!
峨 山辺なら山ですから 丹沢方面には 谷峨 地名(駅) 山間部ですから わかるようなきがしますが・・・・・
ちなみに 峨眉山 のことはわかりませんので 失礼します。
jj1bbm/1で 土 日は十三峠からよくCQ出してます つながりましたら 詳しく教えてください よろしくお願いします。 73
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する