|
|
|
数ある山行で5本の指に入るほどの急登で登りずらい 三点支持でヨッンバイ
八ヶ岳 北アルプス でもこれほど長く歩いた記憶はない まもなく草原(高原)状な気分良く歩ける道に出た まもなく 平標山 なかなか良い所に小屋があり こんどはここで泊まってなんての気分になる 白樺の木に霧の時にでも鳴らすのか大きな鐘が吊してありました
大源太山 三国山 今までより楽に歩ける道に 法師温泉 猿ヶ京温泉 後閑駅へ 平日2の日グループ山行で ほとんど人に会わない山行でした こんな感じですから 平日山行は楽しいのですが ショセン サラリーマン 当時は日曜祝日 しか休みがありません 何とか理由をつけて 有給休暇 を取っての山行 ぺいぺい時代は良かったが 人を預かる身になるとそうはいかなくなりました。





こんにちわ。
平標の貴重なご記録拝見させて頂きました。かなりの笹?の中行かれていますね。
山の家の鐘、現在あるものは当時のものと一緒なのでしょうか?ちょっと気になったのでコメントさせてもらいました。
Yanchiさん 初めまして コメントありがとうございます。
鐘の件 谷川岳片の小屋はじめ当時の小屋の鐘は同じように感じます 特に関心持ってみておりませんが 編集して 少し拡大して 写真を差し替えてありますのでご覧ください。 今までで大きいと思ってましたのは 霧ヶ峰高原にある 霧の鐘 昭和時代も 平成時代 も同じものだろうと思います 高原じゅうに響かせるので ものすごく大きく感じてます 一度行かれてみてください 返信欄に写真添付が出来ないのでよろしくお願いいたします。
平成 令和 の鐘゛この写真参考にしらべてください。
bbmさん
写真まで掲載頂きありがとうございますm(_ _)m。確かに形といい一緒のようですので、同じものと思われますね。あの鐘のある小屋前の雰囲気が好きです。今度行ったときには、鐘をよく見てみようと思います。
霧ヶ峰の鐘、1,959年製のようでこちらも歴史がありますね。平標のやつでもかなり大きな音がしたので、もっと大きいなら壮大な音がするのでしょう。訪れたときには鳴らしてみたいと思います。どうもありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する