![]() |
![]() |
![]() |
山小屋建設 登山道整備 このころは携帯電話は無く
大倉から 塔ノ岳辺りまで 電話線を設置したらしい
大倉尾根には 500m間隔で標識があった
初めて丹沢大倉尾根に登った時には 500m置きに標識 電話線らしき黒い電話線の残骸を所々で見かけた、
その後の丹沢は 丹沢ブーム 小田急電鉄 では 休日に臨時電車 丹沢号 が運行され 休日は電車から下りる人でゴッタガエシ・・・
キップは大秦野になってますが 今は秦野 になってます どうしてだろう!?わかりません???
大倉尾根 花立には ロープウェイの計画 菩提峠には スキー場の計画 菩提峠辺りは雪が少なく その後 今はハンググライダーの基地!?駐車場と立派な道が その面影か!??
昭和37年5月27日 丹沢 水無寮にクラブの仲間が集まり 八ヶ岳山行の訓練(当時は八ヶ岳に行くには今と違い 鎖の設置は無く ロッククライミングの経験した者しか安全登山できないので クラブでは 岩登りの訓練で 鷹取山でロープワーク訓練もありました)
初心者向けの くずは川 今のように ハーネス なんか 一般登山者は持ってません それなりに訓練して 行ったものです。
山では走るな 水を飲むの控えろ と言う時代でした
山で走って来るのには憤慨してました いまはトレイルラン とかで
昔人間は付いていかれません????? いずれにしても 安全安心登山楽しんでもらいたいものです


1987年に秦野(はだの)駅の一つ新宿よりの大根(おおね)駅か東海大学前駅に改称したのと同時に大秦野(おおはたの)駅から秦野駅に改称したようです。
大根駅に関しては東海大学の要望があったことは容易に想像できます。また、「ダイコン」と読む人も多かったので他からも要望があったのではないでしょうか?かなりの費用を大学が負担したとの噂を聞きました。
小田急線が開通した際に湘南軌道の秦野駅がすでにあったので大秦野駅になったようですが、空席になっていた秦野駅への改称を大根駅改称に便乗したと予想されます。また、もともとの地名に従って濁点が付いたようです。
私はいまだに「おおはたのえきに8時」とか電話で言ってしまうことがあるので同行者は混乱することがあるようです。
こんばんは コメントありがとうございました
東海大学 そのことは 聞いたことがありました 大秦野駅につてはよくわかりませんでした ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する