|
|
|
さらに夕方、amazonで注文した八ヶ岳の本が来た。八ヶ岳の登山ルートの紹介の本だが、ともかく写真が多い。日曜日に近所の本屋で見かけて、火曜に買いにいったら品切れでした。しかたがなくamazonで注文。この本は、登山道をひたすら写真にて紹介している。はじめての八ヶ岳というタイトルながらも、真教寺尾根、県界尾根、キレットなど含め、南八ヶ岳+天狗岳の一般登山道は、ほぼ網羅している。最初見たときは、ほとんどのルートは知っているのでいいや、と思ったが、登山道の写真を見ながら思い出に浸るにはいいかなと思い購入しました。登山に行けない日は、これを見て妄想をめぐらせたいと思います。
トトロさん、そうなんですよ。6/1−2が
開山式です。オ^レンは5・24に宿泊。その時に
知りました。オーレン小屋さんは、前からよく知っている小屋なのでこの時期だとは思っていたのですが。
5/24に宿泊しました。6/1−2のお天気はいまいちのようですね。
開山式、今年の事故が無いように祈っています。
失礼します。
Mikuniさん、おはようございます。
だいたい、八ヶ岳は6月の最初の土日が開山祭のようです。一昨日までは、土日とも雨マークでしたが、曇りマークと若干の晴れマークが混じり始めました。
雨に会わず、皆さん、無事に開山祭をたのしまれることを願っています。
新聞の写真拝見しましたが、さすがに長野。山小屋の広告がいっぱいですね。なんだかウキウキしてきます。
最新のイベント情報もわかってとてもいいですね。
ところで富士山でも7月1日に「山開き」として毎年開山祭をします。この日から各山小屋も小屋開きということで、まあ登山ができるようになるわけですね。
しかし、八ヶ岳の「開山祭」というのはその点、どういう意味合いなんでしょう。
「私は一年中、八ヶ岳を歩いているので、開山といわれてもピンとこない・・」同感なのですが・・・(^^)
pasocomさん、こんばんわ。
そうなんです、普通の新聞に、最新情報交え山小屋の広告がでるのは、驚きとともにウキウキしました。
冬山やらない山仲間は、八ヶ岳は開山祭以降登り始める人が多いです。全コースではないですが、おおむね残雪も消え、アイゼン等冬装備なしで夏装備でのぼることができる時期が開始ということで、開山祭があると思われます。
八ヶ岳の山小屋は、通年か5月のGWからか、残りは人の増える7月
から、が多いので、開山祭とは無関係ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する