カテゴリー「山の道具」の日記リスト
全体に公開
2017年 08月 16日 12:59山の道具レビュー(その他道具・小物)
くにゃくにゃマップという八ヶ岳の立体マップを数年前に買いました。
山が立体で見れるのは、登るイメージが付き易くとてもいい。
山にいけない時は、これを眺めながらよく妄想登山を行った。
去年、近頃よく登る南アルプス北部の立体マップも探したが見つからない。
いったんあきらめたが、先月新聞記事で
39
3
2014年 07月 22日 21:41山の道具レビュー(シューズ)
この冬、厳冬期の八ヶ岳にて、赤岳、権現、横岳そば、まで行きました。
靴が夏靴なので厳冬期の森林限界越えは約1時間までとしてましたが、上記の山はどうしても森林限界越え2−3時間コースとなります。つま先ホッカイロ入れたり、保温性の高い中敷を試したが、焼け石に水、無理があります。冬靴どんなかなと思い、試
64
6
2014年 04月 03日 21:26山の道具レビュー(雪山装備)
3年間赤いプラワカンを愛用してきましたが強度が弱く壊れてきておりアルミのワカンを購入しました。本当は来シーズン買おうと思っていたのですが、オクトスの安いワカンが傷物でさらに値引きとなっていたので、消費税が上がる前に駆け込み購入です。
まず困ったのが、紐の結び方がわからない。添付の説明書では不明
41
4
2014年 03月 19日 21:15山の道具レビュー(その他道具・小物)
先々週の八ヶ岳、硫黄岳と横岳を登ったあと、4本爪アイゼンに切り替え、北沢を小走りで下っていくと足がスパッツにひっかった。転ばないよう、ひっかかった足を強引に前に出すと、ビビビといやな音がした。見ると、スパッツがL字型に10cm程度裂けていた。やっちまった... 去年までのホームセンターで買った農作業
57
6
2013年 12月 25日 22:43山の道具レビュー(雪山装備)
今冬シーズン(冬山4シーズン目に突入)の装備が確定しました。
左の写真が、新装備です。
まずは、モンベルのインシュレーテドパンツ。約1万5千円。これまでしまむらの980円の中綿入りオーバーパンツで頑張ってきたが、濡れるし防風も心もとないので思い切って買いました。赤岳、横岳、天狗岳、根石岳と歩
71
4
2013年 03月 01日 19:57山の道具レビュー(雪山装備)
先日まで、25年前に買ったゴーグルを使っていたが、かなりぼろぼろになってしまったので、買い換えた。
SWANSの630−TBR、めがね対応、ダブルレンズ、ファン付き、1万強。いままでのもファンはついていたが、シングルレンズのため悪条件では曇りやすかった。
スキー、吹雪下の雪かき、そして、
32
2012年 10月 30日 22:37山の道具レビュー(雪山装備)
今年の私の冬装備が揃いました。
左写真が新装備。モンベルのシャルモパーカーは普段着とスキーと冬山兼用ということで、1万7千円は高い!といわれながらも、なんとか押し切り昨日購入。ピッケルは、いっちゃん安いやつですが、自分の誕生日プレゼントという名目で、本日amazonより到着。あと、すでに入手済
51
10
2012年 07月 28日 17:01山の道具レビュー(その他道具・小物)
アブの追加実験をしましたので報告します。すでにトンボが出始め、アブは少ないです。タイヤにたかっても、最大2−3匹程度。ちょっと、アブの母数が少ないですが、実験をやってみます。
● まず、前回見つけた、黄色を避けるという情報を実験。左写真。
ドアノブから、黄色のオーバーと、比較対照として灰
149
11
2012年 07月 15日 06:14山の道具レビュー(その他道具・小物)
https://www.yamareco.com/modules/diary/16057-detail-37437
上記前回の日記で準備したアブ対策品を持ち、効果の有無を検証すべく、昨日夕方4時にアブに会いに八ヶ岳に行きました。自宅から15分で行け、無料駐車場の舟山十字へ。3連休の初日にもかか
492
11
2012年 07月 06日 22:22山の道具レビュー(その他道具・小物)
明日は雨、明後日は曇りの予報。
先週は、山に行けなかったので、曇りでも明後日は行きたい。
でも、そろそろ八ヶ岳は、アブの季節です。
ヤマレコを見ていても、まだ、アブの発生レコは見かけないが、
7月頭から7月末は油断禁物。備えあれば憂いなし。
ということで、八ヶ岳アブ地獄対策の準備を
126
24
2012年 05月 02日 20:21山の道具
私はプラワカンを愛用しています。プラワカンを履いて、新雪の雪原を歩くと、とても気持ちいい。でも、登山用としては、やはり、ちゃっちいです。プラスチックなので、ヘビーデューティには耐えません。実際、圧雪路をガンガン歩いたら、左右とも上1/3で折れてしまいました。また、新雪なら平地から若干の傾斜までいける
16
5
2012年 04月 14日 18:28山の道具レビュー(精密機器)
山登りはいつも日帰りで、GPSログのNMEAファイルは1つのことが多いです。
NMEAファイルのサイズを減らすため、NMEA2KMZでReduceをして(1/10程度)GPXファイルに変換して、ヤマレコによみこませていましたが、先日の京都花見レコでは、3日間で6つのNMEAファイルができたので、そ
17
14
2012年 03月 24日 13:36山の道具レビュー(精密機器)
一昨日、SONYの山ナビ、NV-U37のバッテリーを使い切った。その後、充電し、電源をいれようとしても、電源が入らない。あれれ、故障か?と思い、インターネットでSONYへ修理の申し込みを行った。本日、3時から6時に、引き取りに来る予定。
ふと、お昼後にマニュアルを読む。左写真にあるように、充電
18
5
2012年 01月 15日 21:00山の道具レビュー(雪山装備)
この冬は森林限界越えを始めました。自分の装備と技量で危なくない程度で。年末は、まず硫黄岳で初体験。40分程度ではありますが、体験して分ったのは、-14℃の強風では顔の防寒が重要であること。ネックウオーマーとスキー帽では、頬と目が厳しかった。目はゴーグルをつけてなんとかしのげましたが。
やっぱ目
21
8
2011年 12月 31日 07:16山の道具レビュー(精密機器)
7月に購入してから、常に山登りに携帯してきた、SONYの山ナビNV-U37ですが、仕様上は+5℃までしか保証してません。冬山でどこまで使えるか試してみました。
とはいっても、壊してしまってはもともこもないので、チャレンジする限界温度をまず設定します。液晶が凍るとまずそうなので、まずWebで情報
26
3
2011年 11月 10日 21:20山の道具レビュー(ウェア)
1年半前、登山を始める前は、服は発汗性が重要とかまったく知らず、普段着の木綿のシャツとズボンと下着で初の登山(赤岳)に行こうとしてました。(今から思うと、なんと無知で不勉強なやつだ!!)。本人は問題意識は0でしたが、私と違い常識を知る奥さんから、”発汗性のある下着と登山服でいきなさい”と指示が下りま
68
3
2011年 11月 05日 19:24山の道具レビュー(雪山装備)
本日、朝の八ヶ岳は高曇りで全山よく見えていましたが、夕方からは雨が降り始めました。標高1000mの麓の我が家で、気温15℃。これは、山の上でも雨かな? 今年は冬の訪れが、この2−3週間足踏みしてますね。
昨シーズンの冬は初の雪山でしたが、夏靴+4本爪+スキーストックで、1500mから2000m
24
2
2011年 09月 20日 06:46山の道具レビュー(精密機器)
天気予報に反して、この日曜と月曜は良い天気でしたね。八ヶ岳も日曜朝から月曜昼すぎぐらいまでは晴れ渡り、登山を満喫された方も多いことかと思います
話は変わって、防水デジカメを買いました。OLYMPUS TOUGH TG-610です。写真左。これまで、4年前に買った、FUJI FINEPIX F3
11
4
2011年 08月 11日 06:14山の道具レビュー(精密機器)
ヤマレコの記録でNV-U37に関わるものを検索したところ、kintakunteさんの7/9の日記に、PCで作ったルートがインポートできる、との情報があります。SONYのWebでの宣伝も見たところ、たしかにそのような機能の写真があります。
一度マニュアルとメニューはざっと探して見つけられなかった
11
5
2011年 08月 09日 19:39山の道具レビュー(書籍)
6月末から今まで、西岳、編笠山、入笠山、天狗岳、赤岳、白駒、阿弥陀、と歩く中で、花の写真をとるようになりました。これまで、無料の冊子や登山ガイドの数ページで、花の種類の特定を試みて来ましたが、わからない花が多すぎるので、本屋に行って花の本を買いました。他の本も見ましたが、これが花の色別になっていて探
15
4
2011年 08月 07日 07:17山の道具レビュー(精密機器)
左がU37をUSBバッテリーにつないだ状態。真ん中がそれらをポーチに入れた状態。右がUSBバッテリーをザッグに入れU37は左胸からぶら下げた状態。8/6の阿弥陀は、これで歩きました。
阿弥陀を降りた後も、U37をずっと稼動を続けて、バッテリ−の限界に挑戦してみます。
阿弥陀での実使用
5
2
2011年 07月 28日 20:08山の道具レビュー(精密機器)
NV-U37にUSBモバイルバッテリーをつなぎ長時間動作させながら、胸からぶら下げて気軽に地図を見るため、一回り大きいポーチを買いました。
左の写真、下はU37にちょうどいいSサイズのサンワのポーチ。上は今回買ったMサイズのポーチ(1100円ぐらい)。真ん中の写真は、U37の下のUSBバ
7
2
2011年 07月 16日 16:08山の道具レビュー(その他道具・小物)
7/10の日記でハッカ油でのアブよけを調合し、7/12の天狗岳で試しましたが、効果は不明でした。どちらかと言うと唐沢鉱泉の駐車場のアブには効いたとは思えない状況でした。
あさって月曜に会社の仲間ともども、アブ地獄との評判の美濃戸へ行き赤岳を登る予定ですので、ハッカ油スプレーを強化して美濃戸のア
23
3
2011年 07月 14日 20:44山の道具レビュー(精密機器)
7/12の天狗岳でのレポート5で山での使用レポートは一段落しましたが、6時間半でのバッテリー切れでは心もとないので、やっぱりUSBモバイルバッテリーを購入しました。
選択肢(値段は送料込み)
第1希望)パナソニック QE-PL201-W、5400mAh、1.5A、約4700円
第2希望)S
17
1
2011年 07月 10日 12:54山の道具レビュー(その他道具・小物)
6/26の日記に書いたように、この時期はアブよけのため防虫ネット付きの帽子を使ってます。これで顔と首は問題ないですが、長袖着ていてもアブは食いついてくる場合があります。登山ズボン程度では食いつかれてしまいます。昨日行った雨乞岳でも軍手を通じて噛みつかれました。アブの写真みると口が3mmぐらい伸びるよ
22
2011年 07月 06日 21:42山の道具レビュー(精密機器)
NV-U37の1/25000地図以外のナビ機能についてのレポートです。
●歩行ナビ
まずは月曜、会社まで歩行ナビを使ってみました。写真左のような画面となり、ナビ経路が出てきます。曲がる50m前ぐらいに1回予告があり、10m前ぐらいに曲がるよう指示があります。予告がしつこくなくそこはよいで
16
2011年 07月 05日 19:31山の道具レビュー(精密機器)
7/2(土)の日記でSONY初の登山?ナビNV-U37の購入を報告しました。7/3(日)の入笠山への山行記録ではNV-U37のレポートその1を報告しましたが、今日はすこしマイナーなレポートその2ということで、1/25000地図の入れ方についてまとめておきます。
NV-U37(以下でU37と省略
25
4
2011年 07月 02日 19:25山の道具レビュー(精密機器)
本日、2件目の日記です。すでにヤマレコユーザでも購入された方がいらっしゃるようですが、私もSONYのNV-U37を買いました。価格.comでshopを選び3万円弱でした。おととい夜注文し本日届きました。
もともと、去年娘が遠くの大学に入学し、それにしたがって見知らぬ土地に行く機会が増え紙の地図
23
2
2011年 06月 30日 19:48山の道具レビュー(その他道具・小物)
先の日曜日の西岳では、バーナーを忘れお昼のラーメンを食べることができませんでした。その前は、ハシを忘れて枯れ枝でハシを作ったり、軍手を忘れたり、地図や双眼鏡を忘れたりと、大なり小なり私は忘れ物が多いです。
さすがにラーメン食べれなかったのはショックだったので、ちゃんと自分用のチェックリストを作
9
2
2011年 06月 29日 08:08山の道具レビュー(シューズ)
日曜日に西岳と編笠山を登った夜、諏訪にでかける用事があり登山靴を新調しました。
左が古い登山靴です。去年6月登山を始めようと思ったとき、高2の息子が3年前に中学校の集団登山(梅雨の時期、硫黄岳、赤岳に初登山というハードな山行)に使った登山靴がありました。25.0cmでサイズぴったりでこれで登山
13
2011年 06月 26日 23:00山の道具レビュー(その他道具・小物)
本日、雨が上がったあと9時ぐらいに、西岳と編笠山に登ってきました。梅雨の合間の八ヶ岳です。山行記録はのんびり書くとして、そこで役に立ったGOODSを2つほど。
左は、妻が草取り用に生協で購入した帽子です。顔から首まで防虫ネットで覆うことができます。ネットを使わないときは帽子の中にしまえます。朝
7
2011年 05月 28日 12:51山の道具
雨で今日も明日も登山には行かないので、思いついたことを書いてみます。
もともと、6年前にダイエットし(2年で10Kgやせた)とその維持のために、
・会社まで往復1時間歩く、
・雨や冬は、歩く代わりに縄跳び500回、
・休日は、自転車で1−2時間、町の田んぼ、畑、丘を散策
とかして普段か
17
2
2011年 05月 22日 05:54山の道具
登山を始めて1年、これまで、山道具にかかった費用を、ざっくりまとめてみます。ざっくりなので500円レベルの誤差あり。(5/23フリース追加、5/24本代変更)
装備、約3万3千円
・登山靴:子供のお下がり、ただ。
・リュック:モンベル4500円
・ストック:キャプテンスタッグ1500
9
4