|
|
|
阿弥陀を降りた後も、U37をずっと稼動を続けて、バッテリ−の限界に挑戦してみます。
阿弥陀での実使用時間:7時間
その後のU37のバッテリーが動作開始するまでの放置時間:14時間
放置では、GPSログと走行記録はONにしてますが、動いてないし、バックライトもあまり使わないので、実使用は14時間よりは短くなるでしょう。えいやで10時間程度はいけると思います。7+10=17時間。
前、天狗でU37単独では6時間半弱でした。U37は実使用で6時間はいける。
■結論
USBバッテリーでU37が満充電状態で動作させ、5000mAHのUSBバッテリーで17時間程度使用でき、さらにU37本体のバッテリ−で6時間程度、計23時間程度、動作できるでしょう。
なお、上記はU37への充電はいっさい行わず。U37の動作電流供給のみ。
充電で使うと、以下2点の理由から、持ちは減る。実験はしていないが。
・ 充電ロス。多分、数割程度。
・ 充電には1A近い電流が必要で、USBバッテリーの残量を使い切ることができない。感覚的には、最低1/3から下手すると1/2近く使えないかも。
totoro_sanさん今日はです。
実用レポートお疲れ様でした。
創意工夫の出来栄えは画像を見る限り素晴らしいですね。
しいて言えば、出来れば1泊二日での利用レポートがあればよかったですね。でも大体の雰囲気は掴めたので、今度は安心して縦走用に利用出来そうです。
でも、宿泊する際に電源オフを忘れると、後日のデーター整理がちょっと面倒に・・・。
ともあれこれで一つ道具を使いこなすレベルアップが出来ましたね。スマホや携帯電話などへのバッティリー充電も応用が利きますね。
kintakunteさん、こんにちわ。
結局、前回コメントいただいた”ザックに入れてしまう”という手で基本スタイルが定まりました。助言、ありがとうございます。
こんだけ電池が持てば1泊2日や2泊3日の実地で試したいと私も思うのですが、私は今のところ日帰り登山しか予定がないので、トライする機会はしばらくなさそうです。
USBバッテリーを使う他の機器(メインはスマホかな)でも応用できると思います。私はケイタイ自体を持ってないのですが。
これでNV-U37の各種トライは一旦終了で、あとは冬の低温下でどこまでつかえるか?を12月から試してみる予定です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する