ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > totoro_sanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「庭いじり」の日記リスト 全体に公開

2014年 04月 29日 16:12庭いじり

ガーデンシュレッダー

本日は、天気が悪いので山には行かず、畑の準備をします。とおもったら、午前中は八ヶ岳が結構見えていました。3時前から雨が降りはじめましたが、行ってもよかったな。天気は難しいですね。 桜、花桃、イチイ、ブルーベリーの木の剪定枝が山積みなので、ガーデンシュレッダーなるものをホームセンターで買ってきま
  30   2 
2013年 09月 01日 08:28庭いじり

蜘蛛の子を散らす

この夏、実家のブルーベリー畑は大豊作で、まだ最後のブルーベリーが取れています。昨日、ブルーベリーを収穫していたら、なにやら小さな虫が多数、巣の網のなかにうごめいていいます。よく見ると、蜘蛛の子のようです。 よく見ようと近づくと、いっせいに巣の周辺にワーっと移動します。落ち着くと戻ってきます。そ
  38   4 
2013年 07月 20日 13:14庭いじり

ブルーベリー狩り

今日と明日は、天気がよさそうですね。八ヶ岳も山頂が見えています。私の大好きな、阿弥陀の右側の階段状のP4とP3、赤岳の右側の天にささるトゲトゲの小天狗と大天狗もよく見えます。 本日は、ブルーベリー狩りです。妻の実家のブルーベリー畑が家の隣にあるので、そこでブルーベリーを収穫します。大粒のブルー
  33   4 
2013年 04月 14日 13:06庭いじり

畑仕事開始

本日もいい天気ですね。山に行きたいところですが、今日は畑仕事を開始します。まず午前中は、畑に生えた雑草の除去から。 ふと見ると、畑の周りにある梅や芝桜が咲き始めています。遠くには八ヶ岳が見えています。写真は、阿弥陀、赤岳、大&小天狗。我が家でも遅い春が始まりました。 山を歩き自然と触れ合
  35   4 
2012年 09月 08日 17:15庭いじり

カブトムシ来訪

標高1000mの我が家は、9月に入ると朝晩は秋風で秋モードに突入です。先週収穫したプリンスメロンを玄関先に並べておいたら、いつのまにかメスのカブトムシが来てました。今年初のカブトムシの来訪です。メロンの切れ端をあげると、夢中で食べています。お腹が空いてたのかい? 8月が終わると、この近辺のカブトムシ
  35   10 
2012年 07月 28日 07:40庭いじり

ねじり花

山のお花も美しくかわいいが、その辺の雑草の花にも美しくかわいいものは、結構あります。 今の私のお気に入りは、ねじり花(ネジバナ)です。今年、家の庭の芝生に、多数生えています。とても小さいピンクの花が、ネジレながら咲いています。わかりやすい名称。このネジレ具合が、また、かわいい。今朝、庭を散歩し
  13 
2012年 05月 09日 19:58庭いじり

キメラな花桃

うちの畑の周りに植えた花桃が満開です。でも1本、奇妙な花桃があります。左写真にあるように、右側はシダレなのですが、中央部はホウキ立ちです。これは業者から買ったシダレ花桃なのですが、多分接木に使ったホウキ立ちの根から復活したのでしょう。 こういうのをなんと言うか調べましたが見当たりません。ハイブ
  13   2 
2011年 10月 22日 16:55庭いじり

ホトケノザ

先日、庭と畑に今年最後の除草剤撒きをしました。除草剤を撒いていると、小さな数mmのピンクの花があります。ホトケノザです。いままで気にもしたことがなかったが、よくみるとかわいい。 カメラを持ってきて、マクロ機能で写真を撮ってみます。花が立っている葉が、仏の立つハスの花(蓮華座)にそっくり、また花
  10 
2011年 09月 14日 19:50庭いじり

雑草博士

今年に入って、高山の花に興味をもって高山植物の本を買い、さらに低山の花も知りたくて野草の本を買い、その本で庭と畑の雑草を調べたら、雑草をしっかり知りたくて、左写真の”雑草博士入門”という本にたどり着きました。これは、一見子供向けの入門書に見えますが、かなりしっかりした本で、私の庭と畑の雑草はほぼ10
  15   4 
2011年 08月 19日 05:20庭いじり

雑草と野草の本

高山の花の本を持ってますが、その補完+近所の花観察+畑や庭の雑草調べ、用に雑草と野草の本を買いました(写真左、1300円強)。一応、春、夏、秋に分かれているのですが、検索性はよくないです。1つの植物しらべるのに、結局全ページ見ています。また、葉っぱの写真がでていないため特定が困難な場合もあり、イ
  9 
2011年 08月 18日 20:13庭いじり

やっとスイカ完熟

苗2本から赤い大玉スイカが10個程度できました。我が家の畑のメインイベントです。7月の猛暑のためか、超大玉(写真左)が4個あり。本日朝、超大玉を1つ切りました。ちょうど真っ赤に完熟。甘みもばっちり(写真右)。ここは標高1000mの高冷地なので、いつもスイカはお盆すぎに収穫のピークを迎えます。これから
  16 
2011年 07月 31日 11:03庭いじり

アジサイ、ユリ、畑の作物

私は休暇をとり5連休だったのですが、結局山は木曜AMに行った雨の北八ツだけでした。毎日、天気予報を確認し朝4時半に八ヶ岳とにらめっこしていたのですが、山に行って雨に降られ&装備が泥だらけになるのは勘弁なので、最終日の本日も終日雨の予報で朝も雲に完全に覆われており断念。夏の八ヶ岳にターゲットを定めて休
  2 
2011年 07月 07日 20:16庭いじり

アメリカシロヒトリその後

7/2にアメリカシロヒトリ(以下、アメシロ)のことを日記に書きましたが(毛虫が嫌いな人、ゴメンナサイ)、その後毎朝継続駆除しているなかで1箇所低い位置の枝を観察してみましたので記録に残させてください。 左上写真は、火曜朝に見つけた早い段階のアメシロの巣です。葉が2枚茶色になり、真ん中の葉に移動
  6   2 
2011年 07月 06日 07:41庭いじり

我が家のキジオくん

今朝、デジカメをもって庭をうろついていたらそばでキジが鳴きました。ケンケン、バタバタ、と。(常に鳴き声と羽音がセットとなります。我が家は隣家と50m離れている田舎で、キジがそこらに沢山住んでいます)。そこでこそっと近くに行き(10m程度まで)写真撮影に成功しました。うちのそばにはメスが住んでいるので
  11 
2011年 07月 02日 13:15庭いじり

アメリカシロヒトリ発生開始!

山と関係のない話題です。本日、うちの桜の木にアメリカシロヒトリ(蛾の幼虫)の発生を確認しました。うちは長野県、諏訪エリアで標高1000mですが、甲信越、東北で桜の木を植えているかたは、発生時期のようですので、ご注意ください。関東以南は、もう過ぎたでしょう。 まだ、発生初期なので、アメリカシロヒ
  14   5