|
|
|
まだ、発生初期なので、アメリカシロヒトリのついた小枝を各桜ごとに数本切り落とす程度ですみました。1本だけ、すこし成長が進み複数の小枝に広がったため中枝ごと切り落としました。左写真が小枝のみの状況。真ん中が拡大。右写真が中枝まで広がったもの。いつも、枝ごと切り取り、キンチョール等のスプレー式の殺虫剤で退治します。
今回は、左写真のように、葉が数枚枯れて糸だらけになっているのを見つける程度で防げてよかったです。去年の秋は残暑が異常に長く続いたので、富士見町中で大発生があり、うちの桜は中枝どころではなく大枝を沢山(30%ぐらい)切るはめになりました。地元の富士見中学校の桜は葉っぱが全滅状態となりました。桜には他にもいろいろな手虫がつきますが、アメリカシロヒトリがもっとも致命的で最大限の注意が必要です。
なお、一回で全部見つけきれない場合もあるのと、時間遅れで孵化するものもあるので、今日は夕方も点検、1週間程度は毎朝監視したいと思います。アメリカシロヒトリだけは、1週間見逃すととんでもなく広がってますので。
totoro_sanさん、おはようございます。
こちらも多発していますよ、2週間前から蒸暑さがました頃からポツリポツリと発生し、既に10箇所程度の巣を切り取りました。
桜の枝葉を切りすぎると樹勢が衰えますので、地区の衛生部へ連絡し消毒の道具を借りるか依頼をして、消毒をするのが効果的ですよ。一度組長か執行役員へ相談をしてみては如何でしょうか?
kintakunteさん、リプライありがとうございます。
うちの桜は元畑に植えたため変に樹勢があり枝が増えすぎるため、毎年かなり選定して枝をへらしてます。今のところシロヒトリは1本あたり2−4箇所程度なので、この程度なら大丈夫でしょう。しかし、去年のように大枝を切るのはダメージ大きいので、そのような事態になったら、おっしゃる通り薬剤も考えたいと思います。町役場が相談に乗ってくれると聞いた記憶があります。アドバイスありがとうございました。
昨日、8/28岡谷の道路わきの桜でアメリカシロヒトリの発生を確認。本日、8/29朝、自宅の桜の木をチェックしたところ、やはりアメリカシロヒトリの発生を発見。秋の発生が始まったようですね。駆除開始。これから1週間程度毎日、確認、駆除を進めます。
1本だけですが、アメリカシロヒトリ発生、秋の第2弾。あやうく見過ごすところでした。駆除します。
1本だけとおもったら、時間差で他の木も発生しました。やはり1週間は要注意。
今日、枝全体が食われているのを2箇所発見。
9/16にて1週間弱観察してましたが、その後抜けがでたようです。1週間経過後も、2−3日に1回は要確認。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する