|
|
|
左の写真、下はU37にちょうどいいSサイズのサンワのポーチ。上は今回買ったMサイズのポーチ(1100円ぐらい)。真ん中の写真は、U37の下のUSBバッテリーをつけ短いUSBケーブルでつないだところ。これで充電と動作を同時にできます。右の写真は、U37とUSBバッテリーをつなぎ、Mサイズのポーチに入れました。
前回赤岳にUSBバッテリー持っていたのですが休憩中の充電では充電時間が不足気味でした。あと充電は電流食うので(動作で0.2A、充電で0.6A、両方で0.8Aぐらいと予想)USBバッテリーが減ってくると十分な電圧での電流供給ができず、動作は可能だが充電はできない、という状況がありました。USBバッテリーを使い切るには、充電なしで動作のみで使いNV-U37のバッテリー代わりにつかうのが一番と思われます。さらに充電もロスがあるので、NV-U37は満充電として充電なしがベスト。そうすれば、多分3倍ぐらいいけるのでは?と思います。
それには、ポーチに一緒にいれてつかえるようにしないと、ということで7/28の山行記録にも載せた北八ツで実践しました。
Mサイズのポーチでやや大きく重くなりましたが問題なし。気軽に地図を見ながら歩けます。これはイイゾ、と思っていたのですが、問題が2つほど。
1つ目の問題は、対雨。U37単独は、日常生活防水程度はあるので、ポーチにいれれば、少々の雨でもOKですが、USBバッテリーはポーチ程度では危ないです。丸山でカッパを着た際、雨を避けるため、U37+USBバッテリーはバッグにしまいました。
2つ目の問題は、アンテナ感度。ニュウ行く途中でGPSがロストしました。いままでなかったことなので、もしやと思いU37の背面のUSBバッテリーをはずしたら、GPS復活。U37の背面にGPSアンテナがあるのでしょうね。GPSロストは致命的かな。
本やり方は、雨のない日で、GPS感度の良い場所限定、となりそうです。
totoro_sanさんこんばんわです。
レポートお疲れ様でした。解決策の一つとして外部アンテナを利用する。(接続端子が有ればですが・・・)USBバッティリーを延長コードを利用してザックに入れてしまう。どんな物でしょうか?
kintakunteさん、おはようございます。
(今、朝の5時です。登山のない日も4時ぐらいに起きる習慣がついてしまいました)
外部アンテナ端子はありません。USBバッテリーを胸ポケットに入れ、NV−U37は延長コードで胸からぶら下げるやり方を考えています。雨がない時用で。また次回トライです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する