|
|
|
NV-U37(以下でU37と省略)は1/25000地図が使えますがデフォルトではサンプル程度しか入ってなく実用に耐えません。よってメモリスティックを別途購入し、Web上から1/25000地図をダウンロードするのは必須です。
ダウンロードページは、
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/nav-u/outdoormap/index.html
となりますが、写真左のようにおよそ県単位ぐらいの大きさでZIPファイルをダウンロードします。1つのZIPファイルは150MBから250MBぐらいです。私のPCはADSLで3-4Mbpsなので8-15分程度かかります。
それからマニュアルに従うと、USBケーブルでPCとU37をつなぎ、U37を電源ONするとPCからはメモリスティックがフォルダーとして見えます。写真中央。MSSONYというフォルダーがあります。そこにZIPファイル内のMSSONYというフォルダをコピーします。実際には、かなり下の階層に地図データファイルがあります。
上記で、5分から8分程度時間がかかります。ADSLほどじゃないですが遅いです。USB1.1の速度が律速になっていると感じます。それで、今度は写真右のように、メモリスティックをカードリーダーに挿して書きます。2分から3分かかります。2.5倍程度早くなりましたが、USB2.0の速度がでているとは思えない。ZIPファイル内のフォルダーから直接コピーするのが怪しいと思い、いったんZIP解凍してからコピーしたら、30秒から1分でコピーができるようになりました。これなら納得。最初の約10倍程度に向上。
私は、メモリスティックはamazonで4GBで1500円のものを購入しました。ここに長野県中心に行く可能性のある(山のみならず通常の旅行でも)エリアを中心に16エリアを入れました。GPSログ用に200MBのこし、使い切りました。(なお、GPSログは2時間で1MBぐらい。max12時間まで。1回の登山で2-5MBぐらいでしょう)。1/25000の地図は山のみならず市街地の散歩やカーナビで表示させても違和感はないです。なんかみててなじみます。
今後、1/25000地図は、登山のみならず旅行等でも有効に使いたいと思います。
totoro_sanさん、参考になりました。
これで
安心して、
一足遅れになりますが、
黄色いヤツを入手することにしました。
nanshuさん、こんな情報が参考になってよかったです。
アウトドア地図(1/25000地図)の使い方は、上記ダウンロードページの下にある、
http://support-download.sony.jp/nav-u/manual/428834201M-JP.pdf
の4ページがすべてです。同梱のマニュアルには、上記の1/4のなんと1ページしか記述がないです。でも、使えてますし役に立ちます。
U37を自転車用に購入しました。(満足です)
山にも行きますので、持っていきたいのです。
どの様に携帯されているのですか?
ngsw12さん、こんにちわ。
7/28の日記”NV-U37レポート7、USBモバイルバッテリーも入るポーチ”にあるように、amazonでサンワのポーチ(Sが1000円とMが1100円)を購入し、U37単独では、Sサイズポーチにいれ、左胸からぶら下げてます。
8/7の日記”NV-U37レポート8、USBモバイルバッテリーでの持ち”にあるように、今はUSBバッテリーをSサイズポーチにいれUSBでつなげて、U37はMサイズポーチで、左胸からぶら下げています。USBを挿すとMサイズでないと入らない。
8/15の山行記録”息子といっしょに、西岳へ ”の、最後の休憩地。残り1/4、標高差で250m という写真が実際に左胸からポーチをぶら下げている写真です。ちょっとぶらぶらして邪魔で、写真のようによく左手でささえてますが、常に現在位置を確認しながら、歩いています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する