ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > あぽ君さんのHP > 日記
2015年11月18日 22:51マラソン全体に公開

サブ3.15達成!2015 神戸マラソン

  サブ3.15達成のラップ     サブ3.5達成のラップ      決戦用ターサー

2013年、失速してしまった35km地点で、3.15ペースメーカーの風船に追いつくことができました。

試練の上り坂も無事にクリアし、グロスタイムはなんと驚きの3時間13分12秒! ゴールしてもまだ余裕がありました。

神戸のコースは平坦なイメージがありますが、35km地点からのバイパス上り坂は、夢を打ち砕くような激坂でした。サブ3.5を意識し始め、初めて3.5時間を切った2015年の篠山マラソンでは、雨と春の嵐による体の冷えもあり、なんとかギリギリでの達成でした。5回目のフルマラソンでようやく「走った!」と実感できた大会でした。

〈サブ3.15を達成できた要因〉

①不規則勤務で平日に自由な時間と環境があった

②1週間栄養ドリンクを飲み続けた

③山登りで心肺機能が向上.体重も3kg減少した

④25km以降の後半を意識した地道な練習

⑤レーシングシューズの導入

特に①、④、⑤が重要だと感じています。ただ、この環境は2015年で終わりでした。2015年が真剣にフルマラソンを走るラストチャンスだったと思います。

〈月間走行距離〉 ベース:120km レース3ヶ月前:200〜250km

1030mの周回コースを4分50秒ペースで丁寧に10〜20km走る

レース3ヶ月前から30〜40km走を後半ペースを意識しながら数回実施

練習の質を意識し、特に後半を重視

〈現在の実力〉

クォーター:43分前後(手元時計)

ハーフ:1時間34分前後(手元時計)

〈道具とこだわり〉
靴選びは最重要です。 サブ3.5以上を目指すなら、レーシングシューズは必須です。ジョギングシューズでは重く、40kmを走ると10分の差が出てきます。

2013年の神戸マラソンまではアシックスDSトレーナーを使用していましたが、レーシングシューズの存在すら知りませんでした。篠山マラソンからはターサーに切り替えました。ターサーは100gほど軽量で足の回転がまったく違います。雨の日でも水抜けがよく、気になりません。練習ではターサーがほとんどですが、たまにDSクラスで流しています。1000km以上走っても耐久性があり、2足を交互に履いてレースでは小さいサイズの靴で出場します。

シューズ:アシックス ターサージール3(155g)

ソックス:ファイテン

ウォッチ:SUUNTO

ウェア:山道具をそのまま使用

〈過去のマラソン記録(グロス)〉

2012年 大阪マラソン:4時間35分29秒

2013年 京都マラソン:3時間46分16秒

2013年 神戸マラソン:3時間38分41秒

2015年 篠山マラソン:3時間24分53秒

初マラソンの大阪では、ラスト2.195kmに16分もかかり、完全に25km以降のスキル不足が露呈しました。一方で、京都ではラスト2.195kmを11分台で快走し、あっさりサブフォーを達成しました。この頃からサブ3.5を目指し始めます。2013年の神戸ではサブ3.5を狙いましたが、後半で失速。ラスト2.195kmは13分台でした。

そこでスピード不足を痛感し、スピード練習を取り入れ、ターサーを投入したことでタイムが向上しました。サブ3.5の達成には多くの指導を受け、2年の修行期間が必要でした。

目標に向けて挑んだ篠山マラソンでは、雨と計算したレースプランを元に準備を重ねました。レース3ヶ月前から毎月の練習計画を立て、雨天でも練習を続ける覚悟が、サブ3.5以上を達成するために必要だったと思います。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6400人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。