持っていってよかったもの。
サンダル。
名古屋発の夜行バスで行ったのでバスの中でサンダルは重宝しました。
ザックの中に靴を入れたかったので予定してた山と道のミニではなくスリーにした。
お風呂に入ったあと、靴をザックにしまってサンダルでウロウロ散策するのも足が軽くてよかった。背中は重たかったけども。。。
日の出を見るときの防寒着は必須。
風速によってはカッパだけじゃ心許ないときあり。
フリースを持っていって、朝の身支度でしまってしまい着なかったアホの子がここにいます。
下山のお風呂のあとの着替え、ズボンを迷ったけど持っていってよかった。今回、下りで途中転んだので。今回はどろぐちゃにならなかったけど、次ないとも限らない。
公共交通機関でどろぐちゃのズボンで移動するのも悲しい。
ゲイター。
雨上がりの日だったので、念の為徳沢からゲイター付けていったら道が想像より泥どろだったので、付けていって正解でした。
折りたたみ傘。
今回は上高地散策中、雨降ってきたので重宝しました。
持っいけばよかったもの。
ハッカスプレー。
虫除けスプレーは持っていったけど、今回ハッカスプレーをやめてみた。やっぱりいるなと痛感。爽快感が欲しいです。
スマホ用充電コードはタイプA↔タイプCでないとバスや小屋で充電できない。
タイプC↔タイプCのコードとタイプCのACアダプタとモバイルバッテリーを持っていったら、まさかのモバイルバッテリーが故障。小屋でコンセントは使えたのだ満タンにはできたけど下山でバッテリーかなり使って心許ない状態に。帰りのバスで充電する用に帰りにお土産屋さんで急遽タイプC↔タイプAのコードを買った。行きのバスで充電はコンセントでなくタイプAだということがわかったので。家にいっぱいあるのにとんだ出費でした。
モバイルバッテリーもちゃんと使えるかこまめに確認しておかないとだめだなぁ。
今回の荷物、水1.3?、パンや行動食、サコッシュスマホ含めて8kgくらい。
行動食はザバスのシェーカーにスナック菓子、ナッツ、手で溶けないチョコとか入れて持っていった。あとあんぱん。登りのときしか食べず半分くらい残してしまったので次回は量を加減しよう。小屋でも食べるつもりで結局食べなかった。
靴をいれると9kgくらいでした。
山と道ミニよりはスリーのほうが肩が楽だけどそれでもやっぱり痛くなった。でも、腰ベルトがっしりタイプのザックだと重たいし。。。腰ベルトしっかりタイプも結局最後は肩痛くなるし。。。
悩ましい。
靴はスカルパZGトレック
服は山と道のメリノライトウールジップ
ミレードライナミックスルー
ファイントラックブラ
CWXタイツ
山と道のショートパンツ←スマホ入れるポケットほんとに便利。
フィッツの靴下
いま、ハッとしたけど、すごい山と道にお金注ぎ込んでた。
車だったらあれもこれもと持っていけるけど、公共交通機関で行くお山は荷物にほんとに悩みます。
なくてもよかったかなと思うもの。
ゴープロ。
公共交通機関使ってお家まで帰るなら、できれば、さっぱりして着替えて帰りたいな〜、バスの中快適に〜とか思うとこうなっちゃいます。軽量と快適の両立って難しいですね。
公共交通利用で山に行っています
インアウトが同じ場所なら、下山後の着替え等はコインロッカー等に預けてます
特に上高地や室堂は、観光地なので荷物預けがあります
なので行動中の荷物を少しでも軽くしたいなら利用も良いかと思います
また、虫除けですが・・たぶん、ハッカ油で虫除けになると思います
私は、ハッカ油のみ持参してます
虫除け、匂い消し、なんでもこれ1本です
サイトをみたらバスターミナルの荷物預けは6時からでした。今回は思いついても使えなかったかも。思い返せば、荷物預けって書いてある看板見ました。そういうことだったのね。
ハッカ油だけにしたほうが効率いいですね。アドバイスありがとうございます(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する