|
|
|

シリオ662を購入したので先代の登山靴は引退となります。
以前静岡市で開業していた山道具店オリジナルの全皮製でソールがステッチダウンのクラシックタイプです(96年購入)。
店が無くなりメンテも思うに任せず、だいぶ消耗してしまいました。
フックの鋲が飛んだときも自分で直し(フエルアルバムのネジが具合良いのです)可能な限りメンテしたつもりです。
国内で行った難所は全てこの靴で思い入れ沢山なのですが、やはり道具。ついに更新しました。

次は良く似た構造のフジヤマが好みだったのですが、やはり足との相性が一番ですのでシリオとなりました。
現役のときと同じようにクリーナーとビワックスでメンテ、靴紐も洗濯しました。そして引退式と勝手に決めて車で1時間ちょっとの大谷崩へ出掛けました。

(山へ行けない悪足掻きとも取れますが、全くその通りです)
山に登ったわけでも無いのに帰りは市営の黄金の湯へ寄り、瓶入りコーヒー牛乳をいただいで「こりゃうめーっ!」

(夏場は瓶の冷たさが最高ですね!缶や紙パックの比じゃないです)
シリオは次いつ履けるかなぁ?

写真は大谷崩の中心部。登山靴・夫婦滝風。写真よりかなりボロいです。
こんにちは。
無事、回復に向かっているようで何よりです。
>バイク事故の全治前にバイクに乗っていた。ある意味凄いのですが、どうやってご家族の了承を得たのでしょう?
>やはり地道な家族サービスですか?
そんな了承は得ておりません、勝手に黙って乗っていただけです(爆)。
以後は「公道は危ない、横から車やバアサンが飛び出してこないサーキットで走る!」というワケわからない論理を持ち出し数年間筑波に通い、限界ギリギリの危ない走りをしていました。
この分なら今季中にカムバックできそうですね。
私は最近行きたい山もなくなり、山登りに対するモチベーションが今ひとつ上がらない状況です・・・
いつもレスありがとうございます。
かなり豪快な経歴をお持ちで…
肩を固定中は運転すら出来なかったので益々頭が上がりません。
リハビリは続けていますが、この分だとお盆に間に合うかは微妙です。
業界の常で9月後半以降は激忙となり山行は厳しくなります。でもこのシーズンを諦めたくない。
リハビリで週末日帰り温泉通いをしていますが、こっちもキライじゃないです。
今年は梅雨の時期も明け後の安定感も変です。
どうぞ天候には十分注意してください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する