カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 04月 13日 15:37未分類
最近日曜日は雨の日が多く、今日も朝から小雨。さらに強い風。
奥能登の雪割草は猿山岬灯台付近は危険個所が多いらしく行けないので、自宅近くの八乙女山の雪割草を見に行きました。奥能登の雪割草よりも見劣りはしますが、今年も元気に咲いていました。
12
2024年 04月 28日 11:54未分類
4月28日(日)から2連休がスタートしました。遠出するのは高速道路が混んでいます。近くの山にアズマシロカネソウ見に行こうと思いました。医王山の祖谷登山口から歩き始め、国見ヒュッテ近くの登山道脇の沢に降りて行ったところに2mmくらいの花が今年も咲いていました。アズマシロカネソウの近くには、エンレイソウ
34
2024年 02月 17日 05:02未分類
風邪をこじらせ重症に近い肺炎で、2週間の入院生活となりました。今では、発熱無く、食事も出来るようになりました。入院中、病室から出られず、ほぼ1日中ベッドの上での生活。退院後は足元フラフラ。真っ直ぐ歩けません。健康な生活を続けるなら、まずは歩かないと。少しずつもとの生活に戻していきます。
60
2023年 11月 13日 21:17未分類
最近、外付けHDDが壊れ、google driveの保存容量が90%を超え、有料の案内の表示が出ています。
データが壊れない、100年保存可能なM-DISKとM-DISKのドライブを購入しました。もう外付けHDに保存はやめました。
価格.comで検索し、IODATA BRP-UB6K がM-DI
35
2023年 07月 23日 16:59未分類
テレビで以前紹介されたモネの池。
観光客はめちゃくちゃ多いというほどではありません。昼頃到着しましたが、駐車場も余裕で停められました。小さな池で、池のまわり一周に5分もかからないので、人の流れははやいです。
13
2023年 04月 02日 15:20未分類
赤祖父山に行ってきました。しかし、福寿草はつぼみ。
朝の気温5度なので、お天気良くても花開かないのでしょうか?
赤祖父山頂上から高清水山、白山はきれいに見えました。
10
2023年 03月 21日 15:41未分類
毎年春になると、雪割草の群生を見に行ってみたくなる奥能登の猿山。
今年も行ってきました。人も多いが、花もたくさん咲いています。
晴れて、お天気良かったし、穏やかな海も見られて気持ちの良いドライブとなりました。
11
2022年 08月 18日 06:56未分類
8月15日の山歩きで、アブにかまれました。
黄色の大きなアブで、アカウシアブというアブらしいです。
足首をかまれたのですが、かまれた瞬間、激痛です。その後も一日くらい痛みが続き、翌日16日は、痛みはなくなり、かまれた周辺が少し腫れたくらいでした。17日になると靴が履けないくらい足首周辺から足の甲
88
2
2022年 01月 14日 06:47未分類
先日、腰痛と五十肩の改善のために、ぶら下がり健康器を購入しました。
ぶら下がり健康器といえば、数十年前に流行ったもの。今はネットでとても安く購入できます。
ぶら下がるだけなので、10分なんて楽勝だろうと思っていましたが、実際は、1〜2秒がやっと。ぶら下がれないんですよね。
[[YT:ZCu
36
2
2021年 09月 23日 13:03未分類
先日、剱岳登山中に怪我をした件
整形の専門医の先生に診ていただき、ろっ骨2か所、左手親指1か所の骨折が見られました。鎮痛剤と湿布の処方。
指は痛みもなく、腫れは少しありますが、可動域は問題なく、手術でなく、このまま様子見。
紅葉のベストシーズンに山歩きいけなくなるかも?
下山の際、ろっ骨
38
3
2021年 07月 23日 16:55未分類
7月23日、渓流釣りに行こうと国道156号線を庄川沿いに車で移動中でした。
15時50分ごろ、南砺市平村の大渡橋付近で、道路を並走している子熊を見ました。始めは、ずんぐりとした黒猫だと思っていましたが、よく見ると子熊でした。
13
4
2021年 05月 06日 05:43未分類
医王山ビジターセンターから大沼に行く途中に毎年大きな水芭蕉が咲いていたのですが、今年は水芭蕉は咲かなかったのだろうか?
2021年5月5日に撮影したのですが、白い部分が落ちた形跡はありませんし、白い部分に包まれた黄緑色の花の部分もありません。時期がまだ早い?
17
2021年 02月 28日 14:50未分類
自宅の庭に福寿草が咲きました。
小さい福寿草です。
南砺市の赤祖父山の福寿草はまだ雪の下でしょう?
6
2
2020年 06月 29日 22:54未分類
私は、山歩きで撮影した写真をgoogle driveと外付けHDDに保存しています。
お天気の悪い日などは、撮影した写真を見返すこともあります。
その中でも一番のお気に入りの写真は、2018年の9月の写真。
山はいいですねぇ〜
20
4
2020年 03月 14日 09:08未分類
4月5日開催予定だった加賀海岸シーサイドトレイルランが、中止になりました。
エントリーしていて、4月5日を楽しみにしていたのですが、残念です。
コロナウイルス一体これからどうなるのでしょう??
2
2020年 03月 01日 15:16未分類
赤祖父山への林道は雪がなく、登山口まで車で楽に行けました。
今年は雪が少なく、例年よりも花の開花は、1か月位早いのではないでしょうか?
ということで、赤祖父山に、福寿草見に行きました。
しかし、まだ蕾でした。あちこちにたくさんの蕾がありました。
1週間後に開花する?
ゆ〜ゆうランド花椿
15
2
2019年 07月 15日 17:40未分類
7月13日は、1泊2日で、出雲市に仕事で行きました。
7月14日の帰りに大山に登る予定していたのですが、午前6時30分ごろ大山登山口駐車場に行くと、山はガスがかかり真っ白。駐車場は霧雨、山中は雨が降っています。また次の機会に登ることにしました。大山の登山口駐車場までの道路はものすごく広くてきれい。
19
2019年 04月 14日 19:28未分類
約1か月前から左の股関節が痛いです。
雪山でスリップしてからずっと痛いです。走ることはできませんが、歩くのは、少し痛いけど、歩けます。
毎日、ボルタレン(痛み止め)服用とストレッチ続けています。
GWに山行けるかな?
6
2
2019年 03月 17日 16:52未分類
今日は時々小雨の降る肌寒いあいにくのお天気。
富山市で行われた神通川マラソンに参加してきました。ハーフにエントリーしたかったのですが、ランネットからの申し込みは締め切られ、10kmにエントリーしました。
10kmは、制限時間70分。残り時間10分というところで、なんとか制限時間内にゴールできまし
7
2018年 09月 30日 15:34未分類
今日は、八乙女山(曇りのち雨)に行ってきました。
来週の今日、五箇山道宗道トライルランが開催され、それにエントリーしたためです。コースの一部は八乙女山です。
今、リュックは、トレラン用のリュックが必要?どのような服装がいいのか?雨具は必要?と考えています。
靴は、山歩きの時、履いているコロンビ
9
2
2018年 05月 27日 22:03未分類
月ヶ原山行く途中にキエビネという花が咲いていました。
珍しい花らしい。
一枚目はキエビネ。2枚目はシャガ。
4
2017年 12月 25日 22:27未分類
12月23日、24日は東京に行ってきました。
20時間位で、滞在時間は短かったのですが、スカイツリー、浅草、夜は新宿で大学時代の友人と飲み歩きました。
お天気良かったので、山歩きも考えましたが、東京に行ってとても楽しかった〜
7
2017年 10月 09日 20:06未分類
世の中は連休のようですが、私は、仕事でした。
次の日曜日の休みを楽しみにしています。
みなさんのレコを見て、羨ましく思う反面、人混みは嫌だなあと思っています。
連休はどこも混みますので、仕方ないですね。
市ノ瀬〜別当のマイカー規制が、10月9日で終了しましたので、紅葉を見に、晴れの日に白山行
6
2017年 07月 02日 16:34未分類レビュー(シューズ)
今日は朝は雨が降っていましたが、午後から晴れてきました。天気予報では、北陸地方は、大雨とのことでしたが、予想が外れました。
午後から、靴下を買いに、スポーツ用品店に行ったのですが、靴下の隣に並べられていた靴を履いてみたくなり、靴を試し履きしてみました。
これがとてもいい感じ。衝動買いしてしまいま
13
2017年 01月 30日 22:02未分類
29日日曜日は北陸では珍しく晴れ。
日曜日と晴れが重なるなんて、滅多にないことです。
しかし、私は、先週の土曜日の仕事が終了した頃より、体調が悪く、日曜日は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱などの風邪の諸症状が出始め、起き上がるのも苦痛の状態。
手洗いとうがいは、外出後、必ず行っていたにも関わら
14
2016年 08月 07日 19:13未分類
今日は、朝起きれなかったので、自宅近くの山、医王山に行ってきました。
ビジターセンターから白兀山(896m)に登りました。
この時期、登って来る人はいなく、山頂独り占めでした。
まとわりつく虫はすくなかったが、暑くて、暑くて・・・リュック、服、ズボンは汗でびしょ濡れ。バテバテの登山でした。
11
2016年 06月 19日 16:03未分類
天気予報では、本日は、晴れ→昼過ぎから雨。天気予報は、的中しました。
医王山には、ササユリがたくさん咲いていました。
5
2
2016年 05月 29日 18:27未分類
今日は、大笠山に行く予定にしてましたが、寝坊してしまい、自宅近くの医王山に変更しました。大笠山には、午前7時過ぎから登り始めても日帰りは可能ですが、途中の、前笈ヶ岳までは、風の通らない樹林帯の急登なので、涼しいうちに登りたかったのです。
医王山では、ヤマレコユーザーさんの、ミラーさんとハニーち
10
2016年 05月 05日 19:08未分類
5月3日から5日の3連休。3日間、強風が吹き荒れていました。
5月5日はやや風が弱まったので、立山に行きました。
予想はしていたのですが、たくさんの人。お天気は、立山駅周辺は晴れていましたが、立山室堂は雪。視界は5mくらい。
室堂周辺をウロウロしただけで、帰宅しました。
3
2015年 12月 20日 18:18未分類
久しぶりのすっきりとした晴れ。今朝は、かなり冷え込んで、自宅を出るときは、マイナス1度の気温でした。
車の運転に自信ないので、自宅近くの山にいきまた。医王山の見上峠の路肩にたくさんの車の列。雪が降るとみられるいつもの風景です。本日は西尾平まで、車で行かれる方もいらしたようです。私は、見上峠に車をと
15
2
2015年 08月 23日 19:37未分類レビュー(その他道具・小物)
今日は、前日の予報では、降水確率低かったのですが、立山IC付近から雨。
富山県民デーで、立山黒部アルペンルートの乗り物が2割引になるのと、新しく購入したシダスのoutdoor 3Dのインソールを試してみたかったので、立山に行く計画してましたが、途中で引き返しました。
富山ICから西側は雨が降って
18
2014年 07月 21日 20:50未分類レビュー(シューズ)
下山時、つま先が痛くて、登山靴を買い換えました。
某大型店で、フィッティングしていただいのですが、足の爪が黒く変色してしまいました。これの前の靴は、某国産メーカーで、日本人の足型にあっているということでしたが、やはり、下山時同じ症状が出ました。スーパー〇ィートの中敷も購入しました。この商品は、靴の
47
9
2014年 06月 16日 22:25未分類
6月8日に南砺市の五箇山の人形山を撮影しました。
写真中央に姉妹が手をつないだ人の形に見えるでしょうか?
5
2014年 04月 20日 18:38未分類
医王山に行ってきました。
医王山ビジターセンターまで、車で行けます。ビジターセンターはまだ閉鎖されていますし、ビジターセンターのトイレ、大池平のトイレもまだ使用できません。
白禿山は標高1000m以下ですが、まだまだたくさんの雪があります。
#1ビジターセンターと大池平の中間に水芭蕉が咲い
9
2014年 02月 11日 15:24未分類
今日は晴れ。富山の猿ヶ山に行こうと計画してましたが、朝の外気温が−5度。家の前の道路は凍結。車の運転がとても怖いです。スタッドレスタイヤにタイヤチェーン巻いて行こうかと思いましたが、本日は、諦めました。午後からは道路の雪も消え、日陰でない限り、凍結はないようです。
去年、靴の中敷きを買い換えま
6
2
2013年 10月 06日 19:46未分類
午後から近くの医王山の三蛇が滝に行ってきました。
三蛇が滝の滝壺の近くにハコネサンショウウオを見つけました。
体長約3cm、小さくて川底とよく似た色なので、なかなか見つけづらいです。
10
2013年 06月 16日 18:50未分類
医王山の標高約800mで本日撮影した蝶です。
ネットで調べてみると、”アカタテハ”という蝶のようです。
3
2013年 03月 11日 07:35未分類
3月10日の国道157号線の白山市〜福井県勝山市あたりです。
雪が降っていて、道路にも積もっています。
最近は、土曜日まで好天、日曜日は雨か雪、月曜日からまた好天が続いているようです。
3
2012年 12月 03日 07:47未分類
自宅近くの1000m以下の山も雪化粧。
12月2日は雨や雪は降っていなかったので、医王山に出かけてみました。
医王山ビジターセンターは冬季閉鎖、登山道途中の大池平のトイレも冬季閉鎖。
頂上付近は10cmくらいの積雪。これが真冬になると、2m以上の積雪となります。
7
2012年 04月 30日 17:08未分類
4月29日(日)にマラソン大会でひざを痛めてしまいました。
マラソン大会は、2キロくらいがら左ひざが痛くなり、5キロでリタイアしました。30日には、整外受診しました。診断は、左膝鵞足(がそく)炎だそうです。
今は、まともに歩けないし、階段の上り下りも手すりにつかまっています。
今年のGWは家で
13
4
2012年 04月 15日 21:18未分類レビュー(その他道具・小物)
4月15日(日)はとても良いお天気でした。
今年の3月20日に登った医王山の白禿山まで行ってきました。
下山時、いつも足のつま先が痛くなったので、靴の中敷きを購入し、試してみました。すると、とても快適。痛くありませんでした。
今回購入した中敷きは、ショックドクターSP0901とKIWIフォーハ
26
2012年 02月 05日 20:10未分類
ついに、テントを購入しました。
アライのエアライズ1。寝袋は、モンベルのULスパイラルダウンハガー#3.
ザックも新調し、ノースフェイスのプロフィット52。
槍、穂高、双六方面の夏山をテント泊して山歩きしようと思います。
寝袋はもっとボリュームが小さくならないものかなあ〜????
26
2012年 01月 29日 08:56未分類
富山は今日も雪。積雪量は、50センチ位。12月からの日照時間はごくわずか。
30年位前は、道路は馬の背みたいになっていましたが、今は、除雪ができていて、車を走らせることができます。
しかし、道路は、車一台が通るのがやっとという状態のところが多いです。
雪解けが待ち遠しいです。
ヤマレコのユー
11