|
|
|
サースフェーは背面部分に収納するものが無く、アンバーはストックホルダーの上部部分が右側に寄っているので、ストックが肩に当たる感じでした。
一方、過去所有のザック3つを捨てるにあたり、分別処理のために分解。
分解しているとザックにより収納に対する色々な工夫が分かり、またパーツを観察することで簡単だけど応用出来ることが分かりました。
サースフェーではフロント部分にバンジーコードを装着。
これで暑くなったら上着を収納出来るし、ちょっと何かを挟むことが出来ますね。
妻のストックホルダーは自分が所有していたロウアルパインのロックコードを利用して製作。
バンジーコードを引っ掛けるタイプのロックコードは市販では見当たらなかったので、今回みたいに過去のザックのパーツを利用した方がいいのかな?
ちょっと背面側に位置を移したことにより肩にストックが当たらなくなったので妻に感謝されました。
最後はハイドレーションのホースを固定するバンジーコード。
ロックコードはちょっと可愛めにNORTH FACEのロゴ入りの物を購入。
どこにでも設置できるので、本当に簡単で色んなことに利用出来そうです。
何で今まで作らんかったんやろ、って感じ。
やっぱり物は長く使って工夫すればするほど愛着がわくので、どんどん利用したいです。
私もMilletサースフェーが気に入っててサイズ違いを2つ使ってます
バンジーコードいいですね、これからの季節脱いだり着たりする頻度が増えるのであるととても便利だと思います(天蓋いちいち開けるの面倒)
参考になりました!
コメントありがとうございます。
同じMilletサースフェー愛用者嬉しいです。
登山を始めて最初に買ったザックがワゴンセールにあったNorthFaceで、そのザックのバンジーコードは1年以上飾りだと思っていたのは10うん年前の登山初心者の頃でした(笑)
それを参考にしたんですが、結構便利ですよ。
是非、活用してください!
私もアウトドア用品を処分する時は、使えそうなパーツは取っておきます。
再利用はお得でエコだし、何より長年使ったものだから愛着がありますしね^_^
さて、バンジーコードですが、私は雨蓋につけてます。潰したくないパンを運ぶ時など活躍してくれます♪
コメントありがとうございます。
サースフェーはの雨蓋確認しましたが、何と四隅に引っ掛けるところがありました。
テント泊用ザックと違いマットを装着することもないと思うので、バンジーコードを装着して色々試したいと思います。
パンを運べるよ、なんて伝えると、妻は喜びそうです(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する