その後、約15日間余り「4:25」の日の出が続き、その後は徐々に日の出が遅く(=明るくなるのが遅く)なっていきます。
まだ山シーズン始まったばかりなのに・・・日の出遅くならないで〜(悲)と思っちゃいます。
そして日の入りが最も遅く(暗くなるのが遅く)なるのは、再来週の6/23で「19:01」です。
その後、約10日間程「19:01」の日の入りが続き、その後は徐々に日の入りが早く(=暗くなるのが早く)なります。
まだ山シーズン始まったばかりなのに・・・日の入り早くならないで〜と思っちゃいます。けど、はい、これはどうにもなりません。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/
でも、これから暫くは暗くなるのが遅いので、一日が長く感じて嬉しいと言うかウキウキしますね

そう、特にテン泊の時はね・・・
夕方には既にホロ酔いで風も心地よく・・・そしてゆっくりと薄暗くなってきて・・・夕焼けで山が赤く燃え始め・・・おっと空には星がすこしづつ・・・(はい、勝手にイメトレしてます

※参考までに、日の出、日の入りのピーク(東京)は以下の通りです。
最速と最遅で一年では約2時間半も違うんですね・・・
<日の出>
・6/5〜6/21が夜明けが一番早い「4:25」
・1/2〜1/13が夜明けが一番遅い「6:51」
<日の入り>
・6/23〜7/4が日暮れが一番遅い「19:01」
・11/28〜12/12が日暮れが一番早い「16:28」
なるほどぉ。
冬の日没と夜明けの時刻は人によく説明したりしますが、夏至以外の夏の日の出や日没の時刻は考えていなかったですね。
ちょっと目覚めた感じでした。それに確かにちょっと寂しい感じもしますね。北欧あたりの人はなおさらかも知れませんね。
ふふふ・・日の出はわたしはどちらでも・・
夜間登山専門だから・・太陽!!沈むな!!
わたしだいたい登山口18:00からの勝負!ですから・・
やはり暗い中をルート確認しながら状況を見極めて歩くのは、精神的な疲労がありますね・・
天照大御神よ・・おねがい・・お隠れにならないで
でわでわ
hiro-kunさん、こんばんは。
これは、すごい良い事を教えていただきました。
あまり、気にした事がなかったのですが
確かにテント泊の時は、
今週、テント泊ですね。
イメージトレーニングバッチリ
わぁ〜‼テント泊したい!
hiro-kunさん
日の出、日の入を考えながら
山行計画を練るのもいいですね・・
ご来光も夕焼けも夜景も
楽しみたいもんね・・
テン泊憧れます
ふふふ・・
重いザックを背負えるようになったら
経験してみたいなぁ・・
おぉ〜っ*\(^o^)/* なんてっ‼ 宇宙的っ‼
地球は回ってて…太陽の惑星なんだぁ〜っ‼ (あれ⁇ そぅですよね…⁇) まぁ、とにかく、この季節を大事にしましょ
来週は丹沢方面に行っくじょ〜っ( ^ω^ )
日の入り前には下山しなきゃ…って…どんだけ遅いんじゃ
すいません。ちょっと話題の視点がずれるとは思うのですが、、、。
どうして、夏至の日と、一番早い日の出の日、一番遅い日の入りの日が一致しないのでしょうか?
どうして、一番早い日の出の日と一番遅い日の入りの日が同じ日ではないのでしょうか?
、、、、今晩は眠れそうにありません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する