|
|
帰宅して、何げなく缶を見たら「寒冷地用」と書いて有りました。現在使用中の缶を確認したら、何も書いて有りませんでした。(標準かな?)
品番をみたら標準は(IP-250U)で、寒冷地用は(IP-250T)になっていました。寒冷地用の蓋に貼ってあるシールの注意書きを見たら、使用は20℃以下。外気温の高い場所では、絶対に使用しない事と書いて有りました。
ガス・カートリッジに使用目的により種類が有るとは知りませんでした。ただ、容量(大きさ)の違いだけだと思っていました。
この新しく購入したこの缶は、夏は使用出来ないんかな?今の冬シーズンに使い切るか、お店で標準品に交換して貰うしかないんかな。
写真左→標準品(IP-250T)
写真右→寒冷地用(IP-250U)
komarikuさん、こんばんは!(*^ー^)ノ♪
へぇ〜っ?知りませんでした!(笑)
「使用は20℃以下。外気温の高い場所では、絶対に使用しない事」って、ナンか怖いですね。
私の使っている火気は、家でも山でも使えるように食卓で使用するカセットコンロに使うタイプなので量販店等で3本2百円位のヤツを使っているので気にしたことはありませんでした!
そう言えば、寒い時や、高所では火力が弱い感じがしますね!(笑)(´▽`;)ゞ
nori300さん、こんばんは🤣
noriさんも、知りませんでしたか〜!
私はこの黄色い缶を使用しているので、何げに手に取ったんです。
冬場用で、ガスが気化しやすくなっているんでしょうか?冬場の3000m級の山々で使用するんでしょうか?私なんかのヘタれが行かない所ですね。だから、夏場の外気温が高い時はダメなんでしょうかね?
ガス缶も、全然気にしない素人ですから〜。勉強に、成りました。
私いつも寒冷地用しか買いません。
夏もそれでやってます。
なんかあっても知らんよということでしょうね。
真夏に車のダッシュボードに置きっぱの人もいるので。
k-yamaneさん、こんばんは☺️
夏使用でも、大丈夫ですか?
さすがに、夏場の車内はダメでしょう。爆発💣️するよ〜。😫😫😫
komarikuさん、こんにちは♪
私は12月から4月の雪ん中で使う時は寒冷地用にして
それ以外はフツーのウルトラガスを使ってます♪
雪の中でような場所でお使いにならないのであれば
お店で交換可能ですが、通常タイプを寒冷地で使いますと
ブタンガスが気化されずに残りますから不経済ですー。
まぁ火力もそうですが、デメリットはお財布に優しく・・・ない(笑)
POYON_AKIRAさん、こんばんは!
私は、冬用ガスが有る事を知りませんでした。標準品が後わずかで使い切りますので、冬用を使ってみます。
今まで標準品を雪が有る今頃も、使用
していました。
私は、EPIを使ってますが、IWATANIもノズルの口径が同じなので、使ったことがあります。(メーカーいわく御法度ですが。)
両メーカーとも3種類あって、EPIの場合は、一般用(ファミリーキャンプ向け)、パワーガス(スリーシーズン用)、寒冷地用(冬山用)といった感じで、それぞれキャップの色が、赤、黄、シルバーと色分けされています。値段もそれぞれ違います
一時期は、パワーガス(スリーシーズン用)と寒冷地用(冬山用)を使い分けていたこともありますが、気温に対しての気化率の問題だけのようなので、0度前後ぐらいの山であればパワーガスでもなんとかなるかな…
なので、極地クラスになるとホワイトガソリン式のストーブ式になるというわけらしい。
「寒冷地用」はややお高いので、使い渋っていると1シーズンで使い切れなかったり…私も夏場に使ったこともありますが、特に問題はなかったです。
まぁ、とにかく自己責任ですね
Osanさん、こんばんは!
私は、冬山と言っても近くの鈴鹿の山々しか登りません。(勿論、日帰りです。)今年は、特に雪が少ないですねぇ〜。何処の山でも。
頂上でも、気温は0℃かせいぜいマイナス2〜3℃位だと思います。
やはり、この時期のお昼はラーメン🍜🍥か、うどんの様な暖かい食べ物美味しいですよね!(甘酒も、お勧め)
それを楽しみに、コンロや鍋を持参してます。次回は、「寒冷地用」を試してみたいと思います。価格が、高いのかそれも気にしてませんでした。
コメント、ありがとうございます😃
寒冷地用を年中問題無く使用できています!
若干予算が高くなりますが…(´-ω-`;)
ちなみに冬場に温暖用使ったら火力が半分以外になりました!
夏の低山なら温暖用使えますが一桁気温なら寒冷地用一択です!
知らないとガス缶の注意書きに気づき難いですよね(´-ω-`;)
123456789さん、こんばんは😃
私は、今回初めて「寒冷地用」を知りました。いままで、年中標準品を使用していたんですが、寒い冬場(積雪有り時)何となく、お湯が沸くのが時間がかかり遅いかな?位にしか思っていませんでした。
これからは、「寒冷地用」を試しに使用してみます。コンロとガスは持参していても肝心のラーメン🍜🍥や、うどんを忘れるとダメですけどね!
コメント、ありがとうございます!
私も左のパワーガスを使っています♪理由はノーマルガスでは0度になる様なスキー場では使い辛いのですが、このガスであれば夏も冬も使えるので使っています♪
欠点はノーマルガスよりも多少高い事ですけどね(;´∀`)
一般的にはノーマルガスを使う様ですよ。 250Gみたいです( ´∀`)
saku1214さん、こんばんは〜!
私は、今まで何気なく購入していたから知りませんでした。すべて、ノーマルを使用していたんですね。(年中)
冬場雪が積もっている時も、使ってたんですが、春〜夏〜秋に使用していた時よりも、バルブを全開にしても時間が少しかかるな〜と、感じていました。冬用が有るとは知りませんでしたから。
これからは、パワーガスを使って見ます。次回のレコで、違いを感じたら報告しますね。では、また。
コメント、ありがとうございます。
寒冷地用のやつが20℃以下で使用しないと逆にあぶないことを初めて知りました😅
夏場に知らないで使いきってました💦
chan-reiさん、こんばんは!
キャップに付いているシールに、注意書きが書いて有るんですね。
剥がすと同時に、承諾した事になるんですね。メーカーとしての責任は、ないよ!って、事なのかな?
多分、皆さんは余りそこまで確認せずに直ぐ剥がしちゃうんと違うかな?
コメント、ありがとうございます。
komarikuさん、こんばんは。
昔のヤマノートに何かあったような気がして探して見ました。
ちょっとポイントが違いましたが、こんなことも書いてありましたね・・・
ガスカートリッジメーカー別内容量比較
https://www.yamareco.com/modules/diary/11711-detail-17898
本文は各社の容量の比較ですが、コメントにいるいろ書いてありました。
冬山には登らないのでもっぱらノーマル、時々パワー系を使っています。
コストを気にしなければパワー系で雪山を除くほぼ通年使えますが、ウルトラ系は念のため高温に注意した方が良さそうです。
fireboltさん、こんばんは☺️
tabioさんの山ノート(約9年位前の)拝見しました。沢山の種類が有るんですねぇ〜。全く、知りませんでした。
容器(容量)の大きさの、違い位し
か。やはり、可燃性のガスですから夏場は特に注意が必要かと思います。
炎天下の車内に置いちゃ、ダメですね。
コメント、ありがとうございます。
今回、沢山のコメントを頂きました。
普段、誰でも使う物だから感心があるのかな?では、また。
こまりくさん、こんにちは。 私も、昨日、モンベルで買い物してて、偶然知りました。 iwataniの寒冷地用、中国の方が10缶買ってましたよ 私は、いつものSOTOのカートリッジを買って帰りました😅
yasxyasさん、こんばんは!
そうですかぁ〜。やはり、注意深く見ないですよね!私は、今回初めて知りましたから。
中国の方、10缶購入は凄いですね。
日本国内で、使用するんですかね?
飛行機内の持ち込みや、貨物室内の預け入れは出来ませんから。
私は、今回購入した缶を早速使用してみます。コメントありがとうございます。では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する