![]() |
![]() |
![]() |
コースは、御岳ビジターセンター→奥の院→鍋割山→奥多摩ビジターのコースで、10時にスタートして15時に着きました。
全体的に少しゆっくりとした歩きでしたが、だからこそ、要所要所でゆっくり花を眺めたり、いつもだったら気付かない小さなハナイカダをみることが出来ました!
とはいえ、残念ながらハナイカダは写真を撮れず!
団体行動だと一人で止まる事は出来ないので、それは仕方ないですね。
まず最初に御岳ビジターセンターで、集合。
そこでなんとムササビを見る事ができましたヾ(*´▽`*)ノ
可愛いです!しかも寝ぼけてるのか、めっちゃカメラ目線です。
あまりにも動かないので、ぬいぐるみが入ってるんじゃないか疑惑が湧くほど可愛い姿を朝一で堪能できたのは感動でした。
そして班ごとに分かれて、準備運動をしたら歩き始め。
途中では、これは何の木でしょうクイズや、今の季節の花々の説明書。
また鎖場での歩き方や、尾根はここですよー、とか巻き道とは?などの案内がありました。
独学で始めたばかりなので、私には知らない事ばかり。
本で読んでもあまり想像がつかないので、実際に見て説明されるとちゃんと覚えられていいですね。
それらの説明を歩きながら、奥の院で昼食休憩。
私のお昼はおにぎらずだったのですが、おにぎらず持参は私一人だったようでちょっとした話題になって楽しかったです。
ちなみにこの日のおにぎらずは、一つ目は中身は梅干し、ご飯に紫蘇と梅と紫蘇の実を混ぜ込んだもの。もう二つ目は、胡椒とハーブソルトをきかせたケチャップご飯にスパムとチーズを挟んだもの。
チーズはそろそろ危ないかな?と思いつつも、ご飯を炊く時に梅干しを入れて炊いてみたりスパムは油を引かずにカラッと焼いてみたり。
ほんの少しだけ工夫をして、保冷バッグ+ガチガチに凍らせたウィダーインゼリーと保冷剤を入れて持って行ったら腐らずに、美味しく頂けました!
ただケチャップご飯は味が薄かったのと、何かが足りず要改善です。
何だろう。粒マスタードとか……?
どこかぼやっとした味でした。
と、お昼を食べて満腹になったら鍋割山に向かって出発です。
そこから先は若干岩がゴロゴロしていて、先日行った大菩薩嶺を思い出し、また何度も転んだことも思い出し、慎重に降りました。
その慎重さと、靴を新しくしたせいか、今回は滑らずに降りれたのは我ながらちょっとした進歩だと思います。
本当にちょっとした、ですが。
鍋割山の山頂は、景色は木々に囲まれているので眼下に山々、と言った景色は見れませんでした。
そこでの話題は【お花摘み】と、山頂にあるプレートについて。
お花摘みの話題はさて置き、山頂にあるプレートってレンジャーやビジターセンターの方がつけて下さってるんですね。
たまに思い入れのある山に勝手につけていく人がいるんですよね、との話も。
そんな話しつつ、下山。
途中落石注意の場所があったのですが、確かに綺麗な山道にゴロゴロと大きな石や、ひと抱え出来そうなものから、当たったらひとたまりもないだろうと思える巨大な岩まで。
そういった場所は、上から落ちてくる可能性があるので、足を止めずにすぐに立ち去りましょう、とのことで急いで歩きました。
そしてロックガーデン近くを通りつつ(今回はロックガーデンには寄れず!次回いきたいですね)ビジターセンターに戻ってきました。
戻ってからは、現役のレンジャーの方から山登りでの注意点、登山計画書について、緊急時にはどうしたらいいの?などの説明を40分ほど受けて本日終了です!
とっても為にはなるのですが、やはりいつも友達と軽口や、愚痴を言いながらストレス発散していた私は、それがなかったので若干物足りず(笑)
御嶽駅まで戻ってきて、お蕎麦を頂きながら少し盛り上がってしまいました。
ごろうって言うお蕎麦屋さん、とても美味しかったですよ!
登山後のお蕎麦と日本酒は、私達のお約束なのですが最高に美味しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する