![]() |
![]() |
![]() |
と、言ってもバスツアーで駐車場まで行って、高見石小屋までの合計3時間ほどの軽めのコースでしたが。
コースのスタートは、白駒池までの苔の森。
今回ははとバスツアーで、小日向孝夫さんがアドバイザーとして付いてきてくださいました!
駐車場でみんなで準備運動してから暫く、白駒池にあっさりと到着。
少しだけ雲が出てきていましたが、透明度の高い水としんと静まり返った景色は素晴らしく、出来るならばここでのんびりと空と池を眺めて過ごしたいなぁと思える空間でした。
でも勿論ツアーなのでそんな勝手は許されません。
登山再開で、ここからは小日向さんに疲れにくい段差の登り方を教わり、それを意識して登ってみました!
途中やけに多い大きめのキノコに目を奪われながらも、ぬかるんでても歩きやすいコースをとても楽しみながら歩くことができましたよ。
そして1時間後に、高見石小屋に到着!
でも休む事なく、私達は高見岩によじ登って来ました!
初めての2300メートルの世界は、素晴らしかったです!
トレーナーの方のアドバイスに従いながら、高見岩によじ登って突然出てきた風に驚き落ちたらどうなるんだろうと思いながらも、石の上に立ち上がって、思い切り背を伸ばした時の空の青さと風の心地よさは言葉では言い表せません。
この高さでこんなに空が近く感じるなら、もっと上の高さに行ったらどうなるんだろう?
この岩に登って見える山々にいつか登ってみたい!
そんな事を考えながら、満面の笑みで岩の上を満喫してきました。
岩の上から見下ろした白駒池も、また別の魅力があって素敵でしたよ。
そのあと用意して頂いた、高見石小屋名物の揚げパンを頂いたのですが、これがまた美味しい!
私はココアときなこ。友達がチーズときなこ。
もちろん友達とココアとチーズは半分にして三種類も食べたのですが、どれもとても美味しかったですよ。
腹ごなしをしたら、今回のツアーはここから上には行かず下山、ということで名残惜しいですが下山開始です。
でもここからがまた楽しくて、小日向さんに苔の観察キットをお借りして苔の観察。
そのあと歩きながら苔の種類や、どうしてここにはこんなに素晴らしい苔の森があるのかを教えて頂き、苔に全く興味のなかった私ですが、苔の観察をしたり写真を撮ってる間にそのふんわりとして、青々とした苔に癒しを感じるようになりました。
またまだ目を出したばかりの小さな木の子供を見て、どれが親の木なんだろうと探すのもまた楽しい!
今までは、山を登って遠い景色を見るだけに楽しみを感じていましたが、ここ最近は少しずつまた別の楽しみを知ることが出来、まだまだ山は色んな楽しみ方があるんだなぁと思いました。
いっぱい楽しいことを教えて下さった小日向さんには、感謝の言葉がつきません!
山ガールネットのツアーで参加されてることが多いようなので、また是非参加して教えを乞いたいなぁと思います。
そして今回できた夢。
高見石小屋に泊まって、もっと上の山も目指すぞー!
友達と二人でこれより上に行きたいね!とはしゃぎ、また膝を痛めてしまった為今回欠席の友人も連れて行きたいなぁと思いました。
kiki3377さん、はじめまして。
高見石、白駒池いいですね。苔の観察会にも
参加されたようで羨ましいです。自分も昔から
北八ヶ岳のエリアが大好きでよく通いました。
雨が降っても楽しめる稀有な場所です。
小屋もとても雰囲気が良く、是非お泊まり
してみてください。
厳冬期も比較的簡単にアクセスできるので、
雪の頃もお勧めです。徐々にステップアップして
みてください。
k-yamaneさん、コメントありがとうございます!
私が行った時は晴天でしたが、確かに雨の日は苔がさらに瑞々しくなって美しくなっていそうですね!
雨の日の山は敬遠していたのですが、生き生きとしたあの山を見れるならそれもまた楽しそうだなぁと気になってきました。
冬は高見石小屋でクリスマスパーティをやるらしく、実はそれが気になってます(笑)
雪山はまだチャレンジしたことがないのですが、ゆっくり焦らずに色々なことにチャレンジしたいと思います。
またいろいろ教えていただけたら嬉しいです!
今回はコメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する