![]() |
![]() |
![]() |
10月10日に夜叉神峠まで行ってきました!
9日から芦安にいたのですが、朝から雨。
午後から晴れたものの、今回一緒にいくのが登山初の母と登山二度目の叔母だったので、なるべく足元や視界がいいだろうと考えて翌日に計画を変更しました。
(登山とは関係無い話ですが、芦安の温泉は最高です!お肌ツルツルになりますよー!芦安市営駐車場では温泉もありますし、足湯もあります!登山帰りにオススメです)
10日の朝は、少し曇り空。
けれども昨日よりはマシだろう、と朝7時55分の市営芦安駐車場発の夜叉神峠登山口行きのバスを目指しました。
でも幸運なことに、その途中で乗合タクシーが乗せてくれるということになり予定よりかなり早い到着になりました!
夜叉神峠登山口は、この時間でも駐車場はほぼ満車。
マイカー規制がこの先出ているので、ここに車を止めて広河原に向かったり、夜叉神峠から登山していく人の車だと思います。
8時10分登山開始
うっすらと靄がかかった森の中を登り始めます。
岩やゴロゴロした石は少なく、大分歩きやすい道でした。
紅葉は、日当たりが良さそうなところは若干色付いていましたが、タクシーの運転手さん曰く、
「先日の台風で最初に紅葉する一帯の葉っぱが全部落ちちゃったんだよ」
だそうです。
確かに運転手さんが教えて下さった辺りは、びっくりするほど葉がなくなっていました。
それでも森の中の花々はちゃんと残ってて、名前はわかりませんでしたが紫色の可愛い花々や、注意してみなければ見逃してしまうほどの小さな白い花々が咲いていたのが幸いでした。
山頂に着いたのは、登山口から歩き始めて1時間10分後。
登山初心者の母を先頭にペースを合わせて行ったので、大分ゆっくりな行程になりました。
山頂について、まず最初に目にしたのは周囲の山より一番大きい北岳!
雲が掛かっていたのですが、先頭だけがちょこんと見えてあまりの高さに感動しました。
それから白根三山……は、残念ながら雲がちょうど掛かって山の中腹しか見えませんでした。
少し待ってれば晴れるだろう、と思ってその場でお湯を沸かしてコーヒーを飲んでたりしたのですが、どんどん雲が出てきてあたりに靄がかかる始末。
これはただ待ってても仕方ないな、と思ってお隣にある高谷山に一度散策に行こう。
そうなったのですが。
ちょうど高谷山に登る時に、下山してきた方々が口々に、この先に行っても何も無い、足を運ぶだけ無駄。
景観もよろしくない、と言うので母と叔母がこのまま先に行っても疲れるだけ!
と、反対を受け高谷山には行くことが出来ませんでした……。
景観が悪くても、山は山。何か別のものが見えるかもしれないのに。
そう思いつつも、二人が嫌がるのに私が断行するわけにも行かないので、また夜叉神峠に戻りました。
それからやる事もなく。
かなり早めのお昼ごはん。
お昼ご飯は、初めてのアルファ米(えびピラフ)にホワイトシチューをかけたもの。
アルファ米の前評判を聞いたら、ビチャビチャして美味しくない!と聞いたので、ならばシチューをかけてしまえばわからないだろう、と単純です(笑)
でも功を奏したのか、それとも別に私にはまずくなかったのか、美味しく出来ましたよ。
それから1時間ほど粘ったのですが、雲が晴れることはなく、下山することとなりました。
途中の山道も先が見えないほどの霧が掛かったりと、雨は降らなかったもののあまり条件は良くなかったようです。
だも今回は残念な結果になってしまいましたが、また夜叉神峠へ、そして今度はその先に行ってみたいなぁと思ってます!
母は初登山だったのですが、どうだったんだろう。
実は母と祖母がこの芦安の山中が生まれ故郷だったので、今回の登山に至ったのですが、登山に関しては何も言ってなかったので辛かったのかもしれないです。
残念。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する