ぼおやーよいこだねんねしな♪
のOPに出てくる龍に乗ったでんでん太鼓を持った子供、龍の子太郎
これのモデルが長野の神話(というかおとぎ話)の泉小太郎
保育園くらいの記憶とその後の駄雑学で
「松本盆地が水没して、排水するために龍とその子供が尽力を尽くした」
と間違って覚えてましたが
「もともと湖であった松本盆地を開拓した」
でした(Wikipedia調べw)
調べたきっかけは県内の水害
この辺の脅威と行ったら糸魚川静岡構造線による地震だけと思ってましたが
台風が南から山々の間を通って・・・とか大災害になるのかなとか
気になったのです
なんでか、ここらは島だの渚だの山には無縁な地名があります
自分の住んでる島内地区の北側は梓川と奈良井川が合流して犀川になりますが
その付近の地区は平瀬
もしかしたら昔は水害が起きやすい場所だったのかもしれないなーとか
そういえばたまに行く長峰山という里山付近には
金玉池という池が
ダイダラボッチが座ったときにタマタマが・・・という池らしいです
こんにちはーーー!
博物館絡みの仕事が多いので昔の水害とかの知識は
(学芸員に)少し鍛えられました(半分以上忘れましたがw)
犀川あたりも土砂崩れからの自然ダム形成〜からの〜
大決壊で松代地区なども完全水没した事もあったり
近年でも飯山地区が(今回なんてもんじゃないくらい)
広範囲に水没…小諸市界隈も千曲氾濫で水没…など
結構「水災害」が多い地ですね。
金玉池は・・・知らなかった〜!(笑)
また大雨になりそうですね
川から海に流すしかないのでどうにもならないですが・・・
たまたまのお池は周りに石仏ぽいのがならんでいてなんとも奇妙な風景でしたよー
初めて見たときはその池がそうだと思わなかったですw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する