実は先週、長野県の電子申請サービスを利用して
「GW中、登山道の全封鎖ができないか?」「道路の利用制限ができないか?」
を問い合わせました。
そしたら直接電話がかかってきて(てっきりメール回答や放置かとおもった)
「登山口は数が多く、監視はむずかしい」「自粛要請の看板?などで対応」
と回答をいただけました。
やっぱ難しいかなぁと思ってお礼をいってそのときは終了。
そして八ヶ岳での遭難救助とコロナ感染疑いが(よりによって東京から)
今後登山者が増え、遭難者もそれに伴い増えるとしたとき
体調不良での要救のあと、2週間の観察経過が必要としたら
その後の救助活動に支障が出ると思います
普段なら山小屋のスタッフさんも動くけれど、その後の小屋運営も考えれば出れないかもしれない
そう考えた時、一番(命の)リスクが低いのは
登山口の完全閉鎖
GW、連休で山に行きたい気持ちはわかりますが(自分も近所の里山さえいってないです、県外ナンバー見かけると・・・)
なんとか今、我慢して
せめて8月9月以降登れるようにしませんか?
別に登山事態はいいじゃないですか、有名所を避ければ結構あると思うのですが・・・
でも、県境を越えてまではやめてもらいたい
【追記】----------------------------------------------------------------
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/chijikaiken/2020/documents/004_20200428_kankouoyasumi_vol2.pdf
やっと探せた
ニュースというか長野県ローカル番組見てたら
知事の会見でこんなことが!何か変わってくれるかな?
-------------------------------------------------------------------------
というのもありますが、
実は休業補償で月の半分くらいの出勤になりそうなので
いっそ休職して山小屋バイト
と思って応募したところ・・・その直後に地震が
コロナ&地震で募集停止です
北アルプス南部はそうとう厳しいかも
北部はどうかな
そういう状況になったら益々人が集まって・・・
と考えたときに結局どうなるかというと
登山事態がNGにになりそう(ほぼ地元の人しか行かない里山くらいは行けそうだけど)
結局今できることを最大限やり尽くすしかないですね
その結果でどうなるか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する