|
|
|
これ、バッテリー内蔵タイプなので電池が切れるとちょっと面倒です。そこで内蔵LiPO電池を450mAh(写真2)→600mAh品(写真3)に換装してみました。これで5秒毎記録で12時間だった電池の持ちが16時間に延びましたヽ(^o^)丿
実は前回の奥武蔵・四寸道レコでは最後の30分ほどが切れてしまいまして、その部分をスマホのGPSログで補っていたりするんですが… これで手間なく徹頭徹尾記録できます♪(体力的に日帰り16時間以上の山行はしないでしょうw)
※なお換装作業はすべて自己責任で…(*´Д`*)
ちなみにこのGP102+、
【良かった点】
・小型軽量
・小さいながらもちゃんと液晶表示(バックライト)があり、動作状況が一目で判る《とても重要》
・谷間でも割と正確に測位、測位に突発ブレが少ない(スマホGPSだとブレることが多い)
【悪かった点】
・接続がminiUSBなので、これだけのために1本ケーブルを持つ必要がある
・電池内蔵で交換不可がちょっと
→モバイルバッテリつないで運用すると、バックライトが点いて電池がどんどん減って…
・記録がfit形式(Garminと一緒?)
→付属ソフトか後述のフリーソフトでgpx形式に変換可能
・ルート登録して図形表示も可能ですが、表示が小さいので使っていない
・電池の持ちが、5秒毎の位置記録で12時間ぐらい。もうちょっと(できれば3倍程)持ってくれると、テン泊でも充電なしで行けるのだけど…
といったカンジです。結構古い機種なんですが、他メーカー含めてもっと良い後継機種は…出てきていないですねぇ。
○MYアイテム:GP102+:みんなの感想
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/myitem_info.php?pcd=B00EAB2Y8Q&af=1
○GPSBabel:ダウンロードページ
https://www.gpsbabel.org/download.html
※このフリーソフトでもPCでfit→gpx形式に変換できます。コマンドラインは次の通り。これをバッチファイルにしてshell:SendToに登録しておくと、「エクスプローラでfitファイルを右クリック→送る→登録名」と循環的に楽々変換できて便利です。
gpsbabel.exe -t -i garmin_fit -f hogehoge.fit -o gpx -F hogehoge.gpx
【購入先】
○Amazon:CANMORE社 バッテリ内蔵USB接続GPSモジュール 携帯式GPSロガー GP102+
http://j.mp/2rUT2AR
○秋月電子通商:GPSロガー G−PORTER
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06974/
○Amazon:MATECam:バッテリ リチウムポリマー電池 3.7V 600mAh
http://j.mp/2rV2zHT
(蛇足)よくモバイルバッテリーの宣伝や電動アシスト自転車の広告に「大容量10000mAh」とか書いてあったりますが、これだけだと意味がありません。だって、3.7V 2200mAhのセルを並列にn個並べると2200×n mAhになりますが、直列だと何個つなげても2200mAhのままで… 電圧との積のWhで表現しないと実力は判りません。飛行機の持ち込み制限も160WhとWhが基準になってますね。
toshimizu7566さん、こん○○は
まずは貴重な情報をありがとうございます。
私もGP102+を持っておりまして秋月で安価だったこともあり当初2台体制で交互運用していたのですが1台を運悪くストラップを外した拍子に落下させてしまいディスプレー不動となってバッテリーが余っているので劣化した際には参考にさせてもらい移植に挑戦しようかと思います。
GP102+は小型軽量で便利なのですが老眼が進んできた私には「文字が小さすぎて読めないっ!!」状態になったこともあってここ最近ではスマホGPSの予備的存在のログ専用機になってしまいました。
scsi様、初めまして、こんばんは!
そうなんですよね、小型なだけに画面が見づらいくて。それでログ記録の開始と電源オフ意外の操作はほとんどして居なかったりします。ただ手持ちのスマホGPSより精度が良いので、ヤマレコにはもっぱらこちらのGPSログをアップ♪
今回3年目でバッテリ交換したわけですが、スマホのように「毎日充放電」ではないぶん、ほとんど劣化していないようです(ちゃんと測った訳ではないですが
これはナイスアイデアですね。
いま直ぐにやる気はないけど、折を見て真似させていただきます。
GP102+でもう一つ残念な点は、Google MAPのAPIが変更された時だったか、Windows10になった時だったかは忘れたけど、CanWay Plannerが使えなくなって、ルートをGP102+に入れられなくなった事。
GP102+にルートを入れておいて、紙の地図に同じルートを引いておくと、およその現在位置が解って便利だったのですけどねえ。
guchi999様、こんばんは!
CanWay Plannnerは結局全然使っていなくて気付かなかったのですが、そうだったんですね。GoogleMAPのAPI変更はあちらこちらで静かに問題になっていますよね。「Don't Be Evil」を掲げているGoogleですが、どこへ向かおうとしているのか??? って、確認のためにググったら、この社是は今年の4〜5月にかけて外されてしまったそうです(〜_〜;
ところで電池の換装ですが、リード線が基板に直にはんだ付けされています。マイナス側リードは多層基板の内装ベタにつながっている関係で熱容量が大きく作業がしにくいです。またプラスとマイナスのリードのランドがかなり近いので、ショートして、うっかりパチッ兵衛にならないようご注意くださいませ(大きめ陶器皿の上での作業が無難そうです)
guchi999さん、こん○○は
私はガラケー時代にGP102+がもの珍しくてあれこれいじり倒していましたがスマホに変えてからというものログ取り以外とんとご無沙汰しています。
懐かしくなって久しぶりにCANMORE社のサイトを訪れてみたらもぬけの殻。
http://www.canmore.com.tw/
現在は↓が公式サイトになっているみたいですね。
http://tskyweb.myweb.hinet.net/japanese/index_jp.html
toshimizu7566さん、こん○○は
スマホによってはGPS精度がかなり悪いものもあるみたいですね。今や私はGPS代わりに中古スマホ数台所有していますが精度的にはGP102+と大差なく感じています。ただ単に運が良かっただけなのかな?
ちなみにGP102+は2回連続で初期不良品を掴まされて交換になってます(笑)。正常品は極めて安定動作を続けているのですが…。
toshimizu7566さん、こんにちは。
電池の換装のアドバイス、ありがとうございます。
私は半田付けがヘタなので、やるときは注意します。
scsiさんこんにちは。
Tsky社がCanMore社のIPを買ったのか、単に社名を変えたのかわかりませんが、ベンチャーにはありがちですね。
品質には多少難があるかもしれませんが、価格的には魅力的で製品の設計コンセプトは悪くないから是非とも後継機を出してほしい物ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する