![]() |
![]() |
![]() |

実は丹沢エリアをこよなく愛されている方には申し訳ないのですが、まだ4回しか行けていません。そんな中で今回このルートを選んだのには訳がありまして、「周防さんと丹沢山みやま山荘に泊まる」「鎖場にも慣れる」というテーマがありまして、その下調べという意味合いがあったんです。
【写真1:うちのこれまでの丹沢山行】
○表尾根から塔ノ岳(2019/4/6) http://j.mp/2G7mNpM
○西丹沢周回(2018/4/4) http://j.mp/2uS2U2A
○ヤビツ峠から紅葉の大山へ(2016/11/23) http://j.mp/2G8oOC4
○丹沢周回(2016/9/3〜9/4) http://j.mp/2G9O8Yz
まぁ、それで表尾根がかなり急坂アップダウンでタフなコースだと判ったので、時間に余裕を持たせるのと、塔ノ岳など要所で充分に休息する必要があるなぁと思った次第です。
さてここでお題なのですが、丹沢山からの帰りはどのルートがオススメでしょうか? いろんなルートが考えられますが、どれもひと癖ふた癖あるルートばかりな気がします(写真2,3)。もちろん「登山口がどこか決めないと決まらない」はあると思いますが、とりあえずそれはオイトイテ、純粋に登山道としてのオススメを教えて頂けましたら幸いですm(_ _)m
(追記)丹沢を語る上で避けて通れないヒル問題を書き忘れていました。ちょうどいい具合のヒルマップがありましたので、こちらもご参考に〜(^^;;;
○twitter:たなさん
https://twitter.com/YAMA_alk/status/984686883983650816
思えるけど、マスターは何ていうのかな〜?合わせて、どSな、コースも興味あるかも😀
追記
塩水橋からと、県民の森から、大倉から、蓑毛から、塔ノ岳や丹沢山に行ったけど、塩水橋が割りと穏やか?だっけ?
県民の森からも、そんなにエライ記憶はないけど、ひとつ忘れられないのが、丹沢山から丹沢三峰を経て、青宇治橋に出るルートに一本橋があって、渡れなくて泣きそうになった(笑)
どれも、古い記憶なのであまり参考にならないですね
駄コメでスミマセン💦
10ko3さん、すみません、すみません(>_<)
そのまま西丹沢に抜けるコースを書き忘れてました。。。
桧洞丸、犬越路を越えて大室山まで行っちゃいそう〜
(追記)檜洞丸からツツジ新道を下ってゴーラ沢出合。ここを渡るのも大変でした(>_<) おまけに渡った先で道が見つからないし〜(反対向きに進むときは、判りやすい)
いつも表尾根ピストンです(笑)
tomoさん、こんばんは!
たしかに、ピストンが交通手段の面では一番平和ですよねぇ(^_^)
(^^) toshimizu7566さんこんにちは。
はだしのゲン超ウケました。
丹沢三峰はダメなんですか?
歩きやすいし人少ないしバス停の近くに下山出来ますが…
あ、でも展望はないですね
imonee様、初めまして、こんばんは!
すみません、丹沢三峰の方は単に歩いてなくて知らなくって…
調べてみましたら、宮ヶ瀬はバス便も遅くまでありますし、展望はないものの苔むした静かで良さそうなコースですね♪ 金冷シがちょっとタ○ヒュン・エリア(失礼)なのと、ヤマビルだけが…(^^;;;
ああ、はだしのゲンね、
全部持ってたよ。
グギギギー!
ヒル怖いのでヒルエリアには近づけません。
ササダニも嫌なので笹の藪漕ぎにならない道を選んでいる
ヘタレな私です。
POWERS_AKIRAさん、こんばんは!
ちょっとyasponさんのヒル日記がすごすぎて…(絶句 ダニはSFTSでしたっけ、そっちの心配もあるのでとてもコワイです。でも夏は暑くて半袖にしたいですし(~_~;
ヒルマップによれば表尾根・バカ尾根は短パン注意になってますが、藪の近くに座って休憩しなければ多分大丈夫じゃないでしょうか?
それから丹沢は鹿が増えたせいか、シカが食べないアザミが増えてる気がします。笹は痛くないですが、アザミのトゲはレインウェアぐらい平気で突き抜けてくるので痛くって。。。これもナントカならないかと(´・ω・`)
○神奈川県:シカ不嗜好性植物図鑑
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/tebiki/fushiko_2016.pdf
POWERS_AKIRAさん、こんばんは!
ちょっとyasponさんのヒル日記がすごすぎて…(絶句 ダニはSFTSでしたっけ、そっちの心配もあるのでとてもコワイです。でも夏は暑くて半袖にしたいですし(~_~;
ヒルマップによれば表尾根・バカ尾根は短パン注意になってますが、藪の近くに座って休憩しなければ多分大丈夫じゃないでしょうか?
それから丹沢は鹿が増えたせいか、シカが食べないアザミが増えてる気がします。笹は痛くないですが、アザミのトゲはレインウェアぐらい平気で突き抜けてくるので痛くって。。。これもナントカならないかと(´・ω・`)
○神奈川県:シカ不嗜好性植物図鑑
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/tebiki/fushiko_2016.pdf
丹沢山、
簡単な行き方で良いのでしょうか?
マイカーなら塩水橋ピストン。
戸沢出合からピストンも良いですね。
そうでなければ、imoneeさんが言うように大倉から宮ヶ瀬三叉路で決まりですね。
ヒルね、言うほどいませんね、その辺に。
自分の恐怖のヒル体験話したいけどね、
日記のネタだからね(笑)
て、言うか10ko3 随分と丹沢通ですね、
県外の人、県民の森知らないから、
青宇治橋、普通の人行かないから(笑)
yasponさん、こんばんは!
はだしのゲンのコラは1年ぐらい前にツイッターで大流行だったものなんです(^^) それで今回もまとも(失礼)な丹沢通のコメントありがとうございます(^^;;
塩水橋は以前から考えていたんですが車が停められないのではと心配しています。三峰・宮ヶ瀬は思いの外よさそうなんですね。宮ヶ瀬湖に駐車場(¥500)もありますし、遅い時間までバスがあるので大倉から周回して帰ってもこれますし♪
青宇治橋は…知らなかった。10ko3さん、アイコンはローカル線ののんびり列車に見せかけて、すごい機関車ドSえもんなのかも
自分が行ったのは鍋焼きうどん
食ってから、幸せ気分で
降りるルートでした。
その時のテーマは
・クリステルさんにご挨拶。
・塔くんにスリスリする。
・バカ尾根を登る。
・みやま荘に泊まって晩飯を食う。
・帰りに鍋焼きうどんを食う。
でした。全部コンプ。私はこれを軟弱最高丹沢
周遊プランと名付けました。
yamaneさん、こんばんは!
鍋割山で鍋焼きうどん! このルート、頂きます!(´▽`) あとは寄か大倉へ〜
みやま山荘と鍋焼きうどんが押さえられたら、もう最高です♪ 軟弱と書かれてますが、距離が22km・累積標高が1800m近くあって、ぜんぜん軟弱ではない気も(^^;;
あまりヒルが居ないのなら
行ってみようかなぁ…。
ヒルは昔、昔、血みどろになった
嫌な思い出。ダニは友人の腹に
食らい付いた巨大な奴見て怖く
なっちゃいまして…
表尾根で、政次郎尾根を降りる。
三ノ塔の登り返しも、岩場なしです。
ただ、林道歩きが少し長いかな?
guchi999さん、こんばんは!
そうか、勝手に主要ルートと目したルートに捕らわれすぎていました。
政次郎尾根、難点はヒルマップのDEATH ZONEなことぐらい・・・ぐらい?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する