![]() |
|
よく山を歩いていると「修行ですか?!」と聞かれることがありまして、「いえいえ、タダの趣味の変人です」と答えているのですが、ここしばらくの暑さはまさに「修行レベル」で堪えてきまして


もちろん矢絣袴なことで心的モチベーションが大幅アップしているのは確かなのですが、重い(2kg)のと暑いことで「体温的限界」が先に来てしまう、そこまで行かなくても、この時期、歩く速度にてきめんに響くのは避けられないと思っています。
また4月にやってしまったランナー膝( https://j.mp/2IQni9C )も、あまり激しい山行はできない限界になっています。実は最近行った男体山( https://j.mp/2WevOXZ )や丹沢( https://j.mp/2Rlwo0u )ではテーピングをしたのですが、高尾山( https://j.mp/2Re9Azq 元々運動強度が低い)や中禅寺湖( https://j.mp/2RgI7gJ 暑くて体温限界が先に来ると想定)では、テーピングなしと、最近貼り方を含めてようやくコツ(?)が掴めてきました

ちなみに丹沢は矢絣袴



一昨年から山行量が増えて足の筋肉量が少しずつ増えてきているのですが、ランナー膝を抑えるほどにたくさんは付いていない。それはいつもの山行が筋肉的限界よりも(矢絣袴による)体温的限界が先にくるためなのだろうと想像しています。この辺は「なにのために登山をするのか?」も絡んで来るので、一概にだからダメとは考えていませんが…
そんなで登山の限界はなにで決まるのか? 心的、体温的、筋肉的、エネルギー的、技術・装備的…いろいろな限界があって、そのもっとも低い要素で登山の限界が決まるという辺りを図にまとめて見ました(写真1)
みなさん、登山の限界はどの辺りからきていそうでしょう? 他にも限界になる要素はあるでしょうか?(あぁぁ、お小遣いの限界を忘れてました

<補足>
うちの場合、図の各要素のバラツキ・バランス変動が大きくて、実はこれまで「あまり計算しても…」と思っていたのですが、最近安定してきたので… こちらのような計算がうちにも役に立つかも!と思い始めています♪
○ヤマレコ日記: neo-nさん:装備と山行時間との関係
https://www.yamareco.com/modules/diary/41995-detail-55889
○ヤマレコ日記: neo-nさん:猿投山50分チャレンジのための備忘録
https://www.yamareco.com/modules/diary/41995-detail-53197
○ヤマレコ日記:kaakakaさん:クライマーは何故ヨレるのか。
https://www.yamareco.com/modules/diary/32005-detail-186886
(6/16追記)yasponさんの重要なご指摘に… 図に心肺機能を追加しました。
こんにちは、
あえて苦言を呈すと、心肺機能の限界が入っていませんね。
もしかすると体温に含まれるのかもしれませんが・・
自分は、心肺と筋力が一番重要だと考えています、
その為の体温調節でありエネルギー補給だと。
ブラックリストにしないでね(笑)
yasponさん、こんにちは!
おぉ、「体温に含まれる?」含めて、その通りです!! 心肺機能は分けるべきでしたよね。どうしても自分的視点で困っているところから目に付くもので…
ブラックリストは、既に入ってますねლ(╹⌣╹✰)
体に関する限界値が、その日の体調で上下すると思います。
装備や技術はある程度一定だと思うので、どちらが先に限界になるか?も問題かも?
でも装備や技術を見越してルーファイ出来るので、変動要素は体に関する項目(特に心的と筋力的かな)がその日によって変動するのかな?
サッカーでも同じで、昨日は調子が良かったのに同じ様にウォームアップしても今日はキレがない、なんて良くありました(^^;
体の調子が悪いと、技術も落ちるのがちょっとやっかいな問題かもしれませんが…(^^;
tomoさん、おはようございます!
そうそう、一応大きな括りにまとめましたが、どれも相互に影響しあってますよね。うちも、なんか今日は足が重いなぁとか、暑くて💦、気圧低くて(´・ω・`)とかとかありますです。
余裕を持った山行も良いですが、限界を攻めるのも…そう言うときに先達と一緒だと心強いというのも有りますよね!
こんにちはー!
私はソコソコ寒さに強いのですが
ホントに暑さに弱く、体力低下の前に
暑さで機能ダウン!
海パンで歩きたいと思う事もありますがw
ヒルに食い付かれて全身血みどろにはなりたくない(笑)
あー、その前に通報されるなー
念の為にネクタイだけは締めておこう(嘘)
AKIRAさん、おはようございます!
うちも以前は寒さに強かったのですが…最近めっきり弱くなってきました。特にスキーで手足が冷えやすくなったのを実感。やっぱり歳かなぁ。ちょっと山の上の飲み物に生姜ココアとか生姜ミルクティーを導入しようかなぁナンテ(^_^)ゞ
海パン一丁は… まぁ顰蹙は避けられないかもですが、タイーホは大丈夫ですよね(きっとw タイツ一丁なら(江頭2:15感は避けられないかもですが)大丈夫でしょうか?! そしてネクタイのセンス、良いですね!!
toshimizuさん、こんにちはです!(*・∀・*)ノ
自分もAKIRAさんと同様に暑さにトコトン弱く、夏に高い山に逃げるのは、虫が苦手な他に暑さに弱いのも理由です(^^;
あ!
限界についてですが、自分の場合は体力はまだまだあってもガラスの左膝が悲鳴をあげてしまいます(涙)
自転車に乗っていたときは、1日でそれなりに長距離(150〜200kmくらい)を走ったりしていましたが、
yasponyoさんが仰られている心肺機能と別に身体のダメージがありました。
首や腰の痛みや太股や脹ら脛がツッたり、ツる手前だったりという感じでした。
登山ではそこまで身体を追い込むことはなかなか無いですが、エネルギーや塩分・水分を定期的に摂取していないと、
先日の硫黄岳での自分みたいに脚がツってしまうことになります〜♨
ではでは!
KaRzUさん、こんばんは!
高い山は気温でも虫やクモの巣面でも快適ですよね♪ 一方で日焼けダメージなんかも💦
膝や腰は、うちも1年前はあまり心配していなかったのがランナー膝やっちゃいましたし、できるだけ長く歩けることを目標に頑張りたいですよね\(^_^)/
食料系は…よほどギリギリのロング山行でなければ、カロリーや塩分に余裕を持たせることはできますし、水分はyasponさん書かれててように、痙りやパフォーマンス面にも影響が。。。とかとか知識だけで終わらないように頑張ります〜
あの〜、人様の趣味にケチをつける気はなく、まして喧嘩を売っているのでもないですが、ヒラヒラのミニスカートは避けて頂きたいと思います。
分かっていても男の性、風でスカートがなびいたりすると、どうしても目が行ってしまうのです。
それで、具の詰まったお楽しみ袋のモッコリが見えたときの絶望感は・・・
それはさておき、色々な要素の一番低いもので限界が決まるのは同意です。
それらの要因は天候や体調で変わるから何とも言えない所があるのですが、心的限界が一番強い気がします。
バテた時でも目的を達成する気持ちがあれば何とか歩き続けられるものですが、もう駄目だと心が折れると歩けません。
逆に体調が良くても、気分が乗らないときは少し無理すると『何でこんな事をしているのだ』なんて思って登れなくなったり、普通はなんでもない岩場で恐怖感を感じたりしますから。
私の場合、マイレージのページの月ごとの山行回数で分かるように、暑い時はあまり山に行かないから体温的限界はありません。
guchi999さん、こんばんは!
ケチを付けないと言って頂けるだけで有り難いです♪
なにせ昨日もこんな感じ(右側)で妙義を登っていましたし、乾徳山のレコが何気に訪問者が多かったのは写真(左側)に釣られた方が多かったのかなぁという気がしないでもなくで… そこのところは、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ただヒラヒラは…大丈夫です、すぐ慣れますwww
最近のコミケでは、完全な見た目女性を目指すのではなく、あえて具を強調した”男の娘”や”ボクっ娘”なんてジャンルが大流行だそうですよ。さすがに、うちはボクっ娘とは言いづらい歳なので、新ジャンル”ワシっ娘”を起こそうかなぁ、ナンテ(//ω//)
>あえて具を強調した”男の娘”や・・・
恐ろしい・・・(笑)
しかし乾徳山サムネ、釣られますねw
最近はかなり馴れましたよ♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する