|
![]() |
![]() |
○レコ1 富士宮口から剣ヶ峰、宝永山
https://j.mp/2N3277k
2回目の富士山頂とお鉢巡り
○レコ2 富士浅間神社から富士山、お中道
http://j.mp/2N7Jlvn
麓の富士浅間神社から登ってみる
お中道を歩いてみる
【1.浅間神社からの富士山】
静岡側ですと「海抜0m(海岸)からの富士山」が有りますが見山梨側なら、ここか富士急の富士山駅からでしょうか(^^ゞ
今のようにスバルラインで楽々五合目まで行けなかった時代はみんな歩いていた訳ですし「浅間神社神社でお詣りしてから登る」のも意義があるとと思いました。
しかしそう思って、また車では通れないルートだからと歩いた吉田口遊歩道は結構単調でして… 飽きちゃいました💦 おまけに碑や説明板も車道の方にばかり有るようです(´・ω・`) ちなみに、たかが車道と並走ルートだし〜とナメていたら、実は浅間神社からの標高差が590m、高尾山1個分と同じなんですね。
うーん、2回目は歩かなくて良いかなー💦
【2.お中道】
レコ1で、初めてお鉢巡りができたのですが、富士山をぐるり一周するのは山頂部だけではなくて、お中道・麓と三周できると、以前、富士吉田の道の駅のパンフで見掛けてました。それ以来気になってたんですよね、お中道(^^ゞ
お鉢巡り(山頂部一周、約3km)
お中道(五合から六合一周、約25km)
麓一周(約100〜130km)
麓は基本ロードだったり自転車だったり距離が長すぎたりで、半ば意識的に検討対象外なんですが、お中道はその昔、役行者が始めた「御中道巡り」が始まりと伝わり、16世紀後半には角行が行ったという記録も有るそうで…難所は有るけれどできるだけ歩いてみたい。
現在の地図では、御殿場〜富士宮ルート間、大沢崩れ〜須走ルート間は登山道の記載があります(ただし滑沢の崩落で、大沢崩れまでは現在通行止)。須走〜御殿場間もルート記載はないですが割と歩かれている模様。そして富士宮〜大沢崩れ右岸の間は廃道状態です。まぁ1日に300t近い崩落が続いている富士山、大沢崩れを横切るのは危険ですよね。
ヤマレコでもいくつかのレコが見つかるのみ。以前は富士山に3回以上登頂経験のある者にのみ許された最上級の修練の道だったそうです。それでも1年に100人は通って居たとか。そして江戸時代は一ノ越で、その後崩壊が進んだ明治時代は二ノ越で、昭和に入って三ノ越と変遷していったのですが、昭和52年に転落事故が発生して閉鎖されたんだそうです。
まぁ実際にそこまで行くかどうかは別にして、古の道を思ったり、地図を見るのは大好きなので、ついつい夜更かしして調べてしまいました💦(夜更かしレベルでそこそこ情報が得られてネット時代は便利ですね)
【参考サイト・ヤマレコ日記】
○富士山ガイド.com:吉田口登山道〜富士山を麓から登ろう〜
https://j.mp/2ZYcD1B
○ブログ:続・工場長の「山ばっかり、、、酒ばっかり。。。」: 御中道について。
http://j.mp/32usgiM
○ヤマレコ日記:fujinohideさん
富士宮の富士山登山口――人穴口登山道 https://j.mp/2ZIrSLW
富士山資料館へ https://j.mp/2ZT8ZGo
※富士山の登山道について、他にも前後に興味深い日記がたくさん♪
としみずさん、こんばんは!(*^ー^)ノ♪
レコ、拝見しました〜っ!(///∇///)
違和感の無い、矢絣袴素敵です!(*´∇`*)
って、ソコかい!(*`Д´)ノ!!!
1コメ!失礼しやした!(笑)(´▽`;)ゞ
nori3さん、こんばんはー
レコも日記もありがとうございます♪ 現地でも違和感がなかったかは少々心配なのですが、須走口の寄付金ゲートの方といろいろ話ができました(^_^) なんでも須走口は4時から21時まで常駐対応しているとか、遅い時間から登る人が多いとか、21時からご来光弾丸登山する人もいるとか(ちょっと早すぎ?)
こんばんは🌙😃❗
としみず師匠、矢絣袴可愛い😺😉
とてもお似合いです〜✴️流石タフですね(*^_^*)v
山行、お疲れ様でした😌
yamabujiさん、こんばんはー!
こちらにもありがとうございます! お似合い写真、ごくタマに撮れるんです💦
この浅間神社写真はホントに久し振りのヒットでして、ヨカッタヨカッタ(^_^)
昭和の55〜6年ころ、お中道周回を計画した事があります。
当時も大沢崩れは通行止めでしたが、今みたいにうるさい時代じゃないから、行ってしまった者勝ちという感じでした。
結局、色々あって行かなかったけど、やっておけば良かったと少し後悔してます。
今は、問題なく完遂できたとしても、通行禁止の所を通ったとか叩かれるのでしょうね。
でも、山登りは元々道のない所を切り開いて山頂を目指したものです。だから道があって崩れたから通行止めというのに抵抗を感じるのです。
ほら、ヤマレコにも沢山居るじゃないですか、バリルートとかいって誇らしげにレコを上げる人が。
(まあ、作業道なんかを通ってバリルートなんて言ってる人も多いのですけどね。)
私は、たとえ危険であっても、それに対応する準備をして、目的を達成するのが山登りの究極だと思っている、時代錯誤ジジイの戯言ですから気にせんでください。
guchiさん、こんばんは〜!
確かに今のご時世、厳しいですね。一方で、ネット上でよく判ってないまま”自己責任”と騒がれるのにも違和感を感じてしまいます。背景に「自然も世界もなんでも人の思い通りになる」という奢りも感じます…
今回通った小富士林道も、一応山と高原地図には通行止と表示があったりします。現地に表示はないものの… 林道小富士線にはゲートが有りますし、ゲート=車だけ? 人も車も? 結構、何か起きたときの責任対策としての”通行止”表示というのも有りますよね。
その辺り、許容できるリスク、実際のリスクを常に意識して… ってぇ、全然時代錯誤などではないと思いますです!!
もっと大きく広げていくとUTMF(ウルトラ・トレイル・マウント・ふじ)に行き着きますね。
さぁ、一緒に走りましょうか(笑)
chan-reiさん、こんばんは〜
あぁぁ、ひ弱・か弱・軟弱なイロモノハイカーですんで、CT比0.3〜0.5とか、ウルトラナントカとかTJARとか、みんな雲の上の世界です💦💦 おぉぉ、お手柔らに〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する