![]() |
![]() |
![]() |
新型コロナは接触感染・飛沫感染するとされ、空気感染はない(あるいは希)と思われます。満員電車の通勤で爆発的に感染拡大していないことからもそれが覗えます。その一方で感染症には慣れているはずの医療従事者がサクッと院内感染してしまい「まるで幽霊のようだ」と言わしめる側面もあり、謎となっています。想像なのですが、物体表面での残存活性時間が長く、例えば手洗い後の蛇口のカラン・髪の毛など、どこかにうっかり接触感染する罠が隠れているのでは?と思っています。
さて緊急事態宣言がでたらどうなるのか? 先週、欧米のロックダウンについてのツイートを探しますと、
1)食料品の買い出しはOK
2)1日1回の運動外出/短い散歩OK/犬の散歩もOK
3)友人と会うのはNG
4)ソーシャル・ディスタンス2mの確保が必須
5)家庭内DV、アル中が増加
6)運動しないと4週間ぶりの外出で激しい筋肉痛に
7)(感染リスクの高い)歯医者が閉まるので、虫歯の痛みが超危険
などの記述が。東京では、実際にどうなるでしょうか?
緊急事態宣言は正しい判断と思いますが、その意図=感染速度を落とす=に反する動きをしないように注意が必要ですね。
・東京を脱出する人が続出する?
今の状態から、どの県に居ても逃れることは困難。違いは早いか遅いかだけと思いますが、今動くことで感染速度を上げる恐れ
・食料品などの買い占め、店舗へ殺到
パニックになって殺到することこそが感染拡大の危険。落ち着いた行動が肝心
ちなみに「感染者は数千人程度。交通事故にあうようなもの」との書き込みもありましたが、
・数千人は「PCR検査で陽性が確定」した人のみ。恐らくその10倍は無症状感染者がいると考えるべき。
・ライブハウスや店などで会話。そこに10人居れば感染確率10倍、100人居れば100倍になる。
・さらに交通事故に遭っているのに、2週間は気付かず玉突き事故を起こし続ける可能性がある。
といった特性を知って頂きたいです。うちは上記6)もあってメリットvsリスクを測ったうえで「健康・免疫維持のため、そして1年以上の長丁場になるので、単独/少人数の”低リスク”日帰り登山は容認派」なのですが、感染予防のため「3密を避ける、社会的距離2m確保」は最低限守るべきで、これを意識するかどうかで結果が大きく違うと思うのです。
今後の感染者数は? 写真は以下のdirGさんのツイートから引用させて頂きました。3月末の土日外出自粛要請の効果は今週ぐらいから出るはずで、写真1の橙線寄りの推移が灰色線寄りになることを期待しています。さらに今回の緊急事態宣言の効果で2週間後には指数カーブから外れて減少に転じるはず。それを目指して、がんばって行きましょう!
【関連リンク】
○twitter:dirGさん:日本国内の新型コロナウイルスの累計患者数、上下はあるとは言え、かなりの高確率で、この予想レンジ内に入ってきそう
https://j.mp/34fvitk
感染者数は指数関数的に増えますので、そのままのグラフ(写真1→後述、差替済)では対策効果の有無がほとんど判りません。しかし毎週の感染者数/累積感染者数を両対数グラフにするとハッキリします(写真2→後述、差替済)。感染対策がスタートすると、その2週間後に写真2の直線が折れて傾きが緩やかになります。またピークアウト時も直線が曲がって緩やかに。
3月始めに直線が少し緩やかになったのは学校閉鎖のおかげ? そして最後に持ち上がっているのはコロナ疲れ/花見の影響か?
◎冷泉彰彦のプリンストン通信:追い詰められた首都。東京は本当にロックダウンすべきなのか?
https://www.mag2.com/p/news/446875
ロックダウンの前提となる知識、必要性、効果が判りやすく解説されています。
○新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/
各県ごとの入院者数/病床数が、県によっては危機的状況ということがひと目で判ります。
○NHK:軽症患者ら一部「東横イン」滞在
https://j.mp/3aORVHD
都職員と看護師が24時間体制で対応、日中は医師も常駐する予定。滞在費用は全額公費でまかなわれるそうです。今週はこれで一安心ですが、指数関数的に増加を考えると…予防に努めるのみ。
◎twitter:gota shinoharaさん:新型コロナ関連で日本赤十字社が発表している、「こころの健康を保つために」がとてもよかった…
https://t.co/7DvB9BeXOY
ヒステリックなコメントも見かけました。最後にやはりこれを意識しておきたいです。
ーーーーーーー
(4/8追記)
○毎日:福岡99.8%、東京98% 新規感染減に不可欠な「行動抑制率」 専門家が試算
https://j.mp/3bYVaMJ
このシミュレーション、前提よく判らない所がありますが、正しければ東京97%減では感染者数増える、ロックダウン不可避と言うことに…
○twitter:加藤郁美さん:「通勤続行」で「接触する人を8割減らせばコロナ終息」という緊急事態宣言のバカバカしさ
https://j.mp/39Q0pgl
本当に、経済活動を維持しながらの8割減は難しい。かといって、既に3月時点で景気ウォッチャー調査は13ポイント以上下がって14.2。これはリーマンショックを越えていて、さらに4月は下がるはずで…
○読売:手すり・ドアノブ消毒は徹底したのに…大分の院内感染、盲点になった感染経路
https://j.mp/34l7i8g
○twitter:かおりんさん:コロナ疑いで受診、陰性だった事例・経緯
https://j.mp/2V7ML2S
○twitter:ななをさん:コロナ陽性(ごく軽症)だった事例・経緯
https://j.mp/2x49F3n
(4/9追記)
◎山歩みち:カナダでのコロナ禍|カナダにおける国立公園閉鎖を踏まえたひとつの提言
https://3pomichi.com/3533
ここに書かれている経緯は知っておきたいです。カナダ公園局の気持ちを無駄にしないためにも。
○BISINESS INSIDER:NYではスーパーも自粛に。一段上がる厳戒体制に第2の買いだめ波と沈黙する市民
https://www.businessinsider.jp/post-210836
ニューヨークではさらに厳しい事態になったようです。2週間分の備蓄は考えておきたい(地震対策としても2週間分はほしいところ)。
○twitter:山歩みち:山小屋情報
https://j.mp/2VePPKB
どこも厳しい状況のようです。リスク=感染だけでなく、平時ではないので遭難リスクも、遭難で組織される捜索隊のリスクも=十分に十分に検討してご判断を。
○twitter:四季さん:神奈川県医師会からのお願いが切実
https://t.co/DJGzJ3hbIu
○COURRIER:それでも検査に行きますか? 医療崩壊の迫るNY救急医が警告 | 「どれだけ軽い症状でも、新型コロナだと考えて行動を」
https://j.mp/3cbxyVc
(4/11追記)
○twitter:今田恵さん(穂高岳山荘):全国的な感染拡大および国の緊急事態宣言の発令、また岐阜県も独自の宣言を出している状況をふまえ、穂高岳山荘の営業については、少なくとも5月6日までの館内宿泊・テント泊営業の休止
https://t.co/5St4jTjiWp
○産経:スマホで濃厚接触の記録を通知 アップル、グーグルが協力
https://j.mp/2V1lcJS
具体的な中身(プライバシー面)が気になりますが=これを中国は強権的に、日米欧はソフト・自発的に=コロナ後の世界ではかなり期間このアプリに頼らざるを
得ない気がする(´・ω・`)
(4/13追記)
○Forbes:「まだ陽性、だけど退院」新型コロナで入院、渡辺一誠さんのその後
https://j.mp/2V5jJlH
"みなし陰性"?! 医療がそこまで追いつめられている、ということですね。如何に感染を抑えるか、人と会わない・2m以内に近付かない様にするか…
(4/14追記)
○MAG2NEWS:マスクを信奉する日本人。その騙されやすさが新型コロナを防ぐ?
https://j.mp/3cfOY3c
医者はトイレの前にも手を洗う。それは自身を守るためだという。マスクも自身を守ると勘違いしてみんなが付けることで社会を守っている。なんと!
○twitter:K40555さん:ホテルに到着。部屋に入る前に受け取った封筒に手書きの手紙が入ってて…
https://j.mp/3ciE4tq
(4/16追記)
○ライブドアニュース:外国に比べて新型コロナ感染者が少ない日本 靴を脱ぐ習慣のおかげ?
https://j.mp/2wH7kLr
よく牧場で車輪の消毒漕を見かけますが、同様に靴底も消毒が必要
○ENCOUNT:外出禁止が続く米国に衝撃 自宅に3週間こもり続けた女性が新型コロナに感染
https://j.mp/3cj9EY6
モノに付着しての接触感染に注意。病院のタブレット端末、エレベーターのボタンが疑われる事例が国内でも。手元のスマホ、外で使った後、家の中で消毒していますか?
○AFPBB:断続的なソーシャル・ディスタンシング、2022年まで必要 米ハーバード大
https://j.mp/2yhtELY
やはりというか、なんというか。がんばるしか…
○NHK:WEB特集 “ビッグデータ”でコロナと闘う
https://j.mp/2K80FNn
ある程度リモートでも仕事ができて、こういう調査もできるIT状況になっていて、良かったと思います。
○Business Insider:すべての人に抗体ができるわけではない…中国でCOVID-19から回復した患者を研究した結果
https://j.mp/2yfRSpY
3割ぐらい、特に若い人に抗体ができていないケースがあると。米国では抗体検査陽性で社会復帰?と言う話もあるようですが、まだ状況がよく判っていない、抗体検査の信頼性も疑問ですね。
(4/18追記)
◎twitter:EARLの医学ツイートさん:…コロナウイルスはどれくらい生きられる?
https://t.co/ew9Bno1nKg
外でモノに触れるとき、自宅療養や自宅待機でも。様々な場面での接触感染防止の判断に役立つのでは?
◎Youtube:宮沢先生:感染に必要なウイルス量を考えて防御を
https://youtu.be/LQR4UPTvvTo?t=496
「石鹸で厳重に手洗い」だけでなく、ドアノブなどを触った指先を、コップの水ででも良いからこまめに洗おうと提案されています。
※上記のウイルス活性時間の絵には罠があると注意されています。(感染の原理を考えないて。時間は条件に寄ることも)
(4/20追記)
※上記の動画は4/20夕方?に削除されてしまいました。感情的な反論が集中したようです。趣旨はこちらのツイート https://j.mp/3exhFuo でも。長丁場だからこそ「8割会わない」ではなく「感染の特徴を知って、会っても、8割会わないと同じ効果を」のための具体策の提案だったので残念。
→4/20のAbemaTVnewsに出演されていました。14:30辺りから。4/26まで視聴可能です。
○twitter:influenzerさん:抗体保有者は実際に感染が確認された例の50倍以上はいるかも
https://j.mp/2VDu7QE
米国で抗体保有者を推定したプレプリントの紹介ツイート。陽性確定者の50〜85倍は感染者が居る。PCR陽性で無症状な人のうち2割が発症とのこと。
○twitter:たまさん:ダイソーがストライキ
https://j.mp/2VnFTzI
ストライキと言っても対経営者ではなく、対お客。エッセンシャル・ワーカーや医療従事者のガンバリで維持されている社会、対応に気を付けなければ…
(4/21追記)
○Bloomberg:WTI原油先物が11ドル割れ、需要低迷で貯蔵施設能力が限界…
https://j.mp/3eFYgrs
新型コロナの情報ではないのですが、その影響で先ほど原油が1バレル0ドル!まで一気に急落しました。5月限最終日なのにクッシングにあるタンクが一杯で現引できないとか。市場参加者が少ない時間帯の影響もありそうですが、それにしても歴史的瞬間なのかも(゜Д゜;) 航空会社の破綻も相次いでいます。
ーーーーーーーーーーーー
(4/23追記)
原油はその後-40ドルを記録したようです。https://j.mp/2XW9xxz またより実需な6月限も20→10ドルと暴落しており、ソフトバンクが危機かもしれません(風桶屋理論)
○twitter:おしどりマコさん:専門家会議の質疑応答。
https://j.mp/2Krqg4c
前後68件の長大ツイートですが(「他○件の返信」を見逃さないよう)、専門家会議でどう把握されているかを知ることができました。「会話ではマスク着用、スーパーへは一人で」が印象に。
◎note:由水 桂さん:人は新型コロナにかかるとどうなるのか。
https://j.mp/2VN5elO
万一の時、具体的にどうなる/どうしたらいいの参考に。
◎諏訪中央病院:新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書
https://j.mp/2VqYZFl
すごくよくできています。過不足なく感染防止のため知識・対応方法が書かれていて、「8割の人がこれを意識」すれば「8割の人と会わない」と同様に効果が出ると思うのです。
これに宮沢先生の考え方を取り入れて、不特定多数が触る所に触れるのは左手限定にする(インド風w)、家・車・職場に落ち着いたら、目口鼻・身の回りを触る前に、すかさずコマメにアルコールスプレー消毒(MYアイテム https://j.mp/3bAQQmY )をしています。
○日経:新型コロナ感染、人口の2〜3%未満か WHOが分析
https://j.mp/3anKoi4
あまり良くないニュースだと思う。潜在感染者がたくさん居て集団免疫が近いのでは?との推測もありましたが、それは外れ。集団免疫は遠い=ワクチン・治療薬ができるまで長期化が必至かと…
※ニュースの最後「すべての国」に台湾は入っているんですかね?(-_-#
○ロイター:新型コロナ第2波、米国で今冬に到来 より大きな影響も=CDC局長
https://j.mp/34YHvD3
こちらもぞっとしない記事。ただ今般の手洗い・感染対策でインフルエンザはかなり抑えられることを期待。あと気掛かりは、インフルエンザの予防接種がスムーズに実施できるか? 先日「はしかの予防接種ができない」の記事もあり、うまく自粛緩和な時期に予防接種が進められると良いのですが。
○twitter:Takaya Suzuki MD, PhDさん:強権的な中国でも2ヶ月半の都市封鎖で根絶できず新規感染者がでている。将来的作戦なしに「家に籠もってろ」では事態の深刻さが理解できていない。これから数週で外出自粛起因の障害がでて自粛緩和が必要になる。しかしデータ・武器ナシの自粛解除は愚か。準備が必要。
https://j.mp/2x3NY3k
最終的には集団免疫で季節性インフルと同等の位置付けになるしかない。それまでの数年間は、自粛→自粛緩和→再自粛の繰り返しになると思っています。その長丁場、屋外での運動は必須。どうやって健康維持するか?社会的な戦略が必要です。
また新型コロナには、上にも挙げた盲点のタブレット端末から院内感染した例( https://j.mp/34l7i8g )、3週間まったく外出したいないのに感染した例( https://j.mp/3cj9EY6 )など、間接の接触感染で活性を維持する時間が長い特徴があり( https://t.co/ew9Bno1nKg )、個々人がそれを意識する必要あり。STAY HOMEだけではスーパーで3密という本末転倒が起きます。そうした知識と実践が普及しますように。
○朝日新聞:楽天のPCR検査キットに「大きな問題」 日本医師会
https://j.mp/2xPzG6J
最近、抗体検査を扱うTV番組が増えました。疫学調査として行うなら意味がありますが、個人の感染の有無の確認としては、検査精度の面からも有害でしかないと(しかも現状どのキットも誤判定が多いとの指摘も)。
また職場から陰性証明書を求められたという話も。これも、その瞬間にしか効力がない(しかも精度70%の)無意味なものですね。
○日本山岳会:山岳スポーツ愛好者の皆様へのお願い/山岳四団体
https://j.mp/2RYnjw1
STAY HOME同様に判りやすい(判り易すぎる、そして民間とは言え強力な)自粛要請です。ただ山を愛する山岳会の視点で、レベルに応じてこうしたら?や出口戦略などにも触れて欲しかった。リスク評価を無視して、ピンからキリまで全部禁止のドミノ倒しを危惧します。山を知らない人からは「登山?そんなの全面禁止でいいんじゃない」となります。また「自粛」とするのは簡単ですが「自粛解除」は極めて難しい。山行を守るのは山を愛する人にしかできないことですから。
ーーーーーーーーーーー
(4/27追記)
○twitter:らんさん:新型コロナの免疫に関する専門家の意見。
https://t.co/g2OZSfXA8m
○TBS:米NY州抗体検査で陽性14%、感染者数 公式発表の10倍か
https://j.mp/2S4cOY6
○毎日新聞:新型コロナ 抗体検査、結果公表へ 献血活用 初回、来月1日にも
https://j.mp/2y5Sb6S
抗体がらみ3本です。現時点での抗体検査キットの精度はどれも信頼できる状況になく、個別の検査結果の通知は有害です。しかし統計的な結果は市井の感染者数の推定に有効で、今後のロックダウン・移動制限の方針決定に重要な意味を持つため5/1の初回結果公表に注目しています。
○Youtube:【新型コロナ感染予防策】買い物した商品を安全に家に運び入れる殺菌方法編
https://youtu.be/dSNfcQdMvII
○Newsweek:コロナ禍、スーパーで安全に買い物をするには
https://j.mp/3aBbQc3
上記の動画は、注意深くやれば完璧ですが、それなりのモノ・時間コストがかかります。ここまで必要とは思いたくなくてい下記の記事ぐらいが妥当と思いたいですが、判断するだけの情報がありません。
○日経ビジネス:「隣組」マインドにご注意を
https://j.mp/2xY8T8c
TVから隣近所まで、気を付けたい…(´・ω・`)
◎twitter:倉本圭造さん:「あたらしい意識高い系をはじめよう」
https://j.mp/2VWPJb
本文リンク先の記事ですが… 大分長いのですが、新型コロナ対策についての的確な分析と重要な提言です。
ーーーーーーーーーーー
(4/28追記)
○東洋経済コロナ「突然重症化した人」の驚くべき共通点
https://j.mp/2x9MSmu
二酸化炭素は排出されるので息苦しさは感じないが、酸素が取り込めず気付かないうちに低酸素になっているという。不審死や自宅待機中の死亡例・突然の症状悪化もこれでは? せめてホテル待機できるよう整備を。
◎twitter:Hiromi Matsudaさん:コロナの状況下での子どもの遊び・お出かけの注意点
https://j.mp/3bJ9ZDJ
上記の宮沢先生の意見を取り入れて、判りやすく作製されています。
○信毎Web:遭難男性新型コロナ疑い 県警救助隊員ら一時自宅待機
https://j.mp/2y5fEFq
結局陰性で救助関係者の待機は2日間で済んだものの… 先日は青梅→山梨のバイクツーリングの事故も叩かれていました。街中の交通事故でも同じく関係者への感染リスクがあります。何事にも慎重なリスク判断を。
ーーーーーーーーーーー
(4/29追記)
○雲ノ平山荘:新型コロナウィルスによる山小屋営業への影響について
https://j.mp/35f1Dkv
○信毎Web:美ケ原・高ボッチ高原 閑散 新型コロナ拡大 例年と違う春
https://j.mp/2VJMSTU
このぐらいのレベルに落ち着くことを願います。
○陸上自衛隊東部方面衛生隊:新型コロナウイルスから皆さんの安全を守るために(PDF)
https://j.mp/3cXHeDs
ダイヤモンド・プリンセス号で活動した2700人の隊員から一人の感染者も出さなかった実績があるだけに、そのノウハウが気になります。p最近店でゴム手袋の方を見かけますが、前後の対応がマズいと意味がないどころか却って危険で、p27,28あたり必見です。
○時事:「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ
https://j.mp/2VMX0eI
都市封鎖は一時しのぎ。医療崩壊と死者数を抑えるために必要だが、事態の長期化も招く。「十分な抗体ができるか」「再感染しないか」「ウイルスの変異」など不安要素があるものの、最終的には集団免疫に持って行くしかないはず(集団免疫を獲得するまで高齢者を守る必要がある)。
当初は集団免疫を目指した英国、隠れ集団免疫派だった日本も都市封鎖に舵を切った。いつまで緊急事態宣言をするか? いつまで企業・交通機関・旅館・山小屋・家籠もりに耐えられるか? 封鎖が1ヶ月も続けば、こうした所からコロナ以外の要因で重篤な問題が出るのが心配。
◎永江一石のITマーケティング日記:感染症学会の分析による、コロナ大流行の犯人。傾向と対策
https://www.landerblue.co.jp/49886/
先日の感染症学会での報告をまとめたブログ。「みんな均等になんでも我慢しようではなく、リスクの高いものをきっちり制限しよう」はまさにその通り。今は感染者の少ない地方でも、早いか遅いかだけでいずれ感染は発生する。その時に「不安だ」と言うだけでなく、感染を防ぐ行動ができることも重要。
ーーーーー
(5/1追記)
○産経:「来たことを後悔するようになればいい」岡山県、29日に県境検温
https://j.mp/3d8wVfA
全く余計な発言。まるで社会的な免疫暴走ではと思う。20:60:20の法則の20を対象にした発言だとは推測するが、残り80には強烈に「解除後も二度と岡山に行かない」を印象付けるものでは?
※後日、この発言を謝罪しています。
○北海道・総合政策部知事室広報広聴課:札幌市長・知事共同記者会見(令和2年4月30日)
https://j.mp/3f9He57
「まずはこのゴールデンウィークはとにかく出掛けず家にいていただきたい」の発言があった。GWだけとはいえ別の重篤な問題を起こさないか心配。緊急避難は仕方ないが、ずっと続けられることでなく、科学的対策、飛沫・接触感染予防の知識普及とセットで説明しなければ、誤ったメッセージになると危惧する。
○twitter:tacopetteiさん:50年近く前に描かれた漫画に、知っておくべき知識やモラルが全部入っている。
https://t.co/qCaMzR5lL2
○twitter:宮沢先生:我々は「新型コロナウイルス」とどう「付き合って」いくべきか?…恐慌に突入する高度な外出制限には反対の立場です。
https://t.co/z3vF7vB6jl
◎AbemaTIMES:「また炎上しそうだが、50歳以下で健康な人はなるべく外に出して、感染を早めてもらう」ウイルス学の専門家・宮沢孝幸氏に聞く、収束への戦略
https://j.mp/3bPqjTg
炎上しそうなタイトルはAbemaが付けたようです。ワクチンを期待する向きは多いが、宮沢先生指摘の通り、大量接種したときに、どこまで安全性を担保できるか、かなり心配。
都市封鎖での抑え込みは仮の安定過ぎず、緩めると再流行する。都市部と地方の差からの移動制限や各国の鎖国政策も収まらない。
◎専門家会議・新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言
https://t.co/5aewdFEojp
病院内・福祉施設内の集団感染や家庭内感染が多い。大都市圏からの人の移動で地方に感染が拡大し縮小スピードが鈍い。実効再生産数は2.0(/25)→0.7(4/10)。入院患者による医療機関の負荷はしばらく継続する。
NTTドコモのモバイル空間統計を使った接触頻度が測定されているけれど、withコロナの世界では必須の「感染防止行動」の普及と、それも含めた評価はできないものか…
※写真3を本資料のものに差し替えました。
ーーーーー
(5/3追記)
○twitter:Prof.KeikoToriiさん:市販のSARS-CoV-2抗体検査キット14種類を同時比較検討。安定した検査結果を出したのは3キットのみ…
https://t.co/Uv4FsLZTNL
ソフトバンクで全社員抗体検査するナンテ話がありますが、その検査キットの感度/特異度は大丈夫? そして結果をどう使うおつもり?
○プレジデント:実は公園も買い物も行けるイギリス「ロックダウン生活」の中身
https://j.mp/3b21xxY
STAY HOME一辺倒で強制化さえされそうな勢いですが、それ本当に必要? 本当に必要なのは感染対策では?と改めて思う。
※写真1を東洋経済 https://j.mp/2KUb3J9 の最新グラフに差し替えました。指数関数的に新規感染者が増加する最悪シナリオは回避して"緩やか"に現象へ。しかし治療の長期化で入院患者数の減少は遅くて緊急事態宣言の延長は仕方ないでしょうか(経済的にギリギリなのも)。ただ制限内容の強化ではなく感染対策の知識普及でさらなる効果を狙うべきと考えています。
(5/4追記)
○オルタナティブ・ブログ:大野 元久さん:「新型コロナ: スウェーデンに学ぶ新型コロナ対策」
https://j.mp/2ypFAvB
集団免疫策を取るスウェーデンの致死率が「12%と高い」という悪意的報道もありますが、政府は首都ストックホルムで「すでに30%60万人が感染して免疫を持っている」としており、実際の致死率は0.4%らしい。スウェーデンの死生観が「自分で食事できない・寝たきりの延命を良しとしない」なので、現時点で出来ている面もあります。
◎週刊FLASH:元厚労省技官が断言「1カ月自粛してもコロナは収束しない」
https://j.mp/3b8i57P
やっと、この話が遡上に上がるようになった気がします。盛んに報道されている治療薬も、半年後かもと言われる新ワクチンも、大多数に適用するには安全性の確保が困難で、当面はwithコロナしかないでしょう。
(5/5追記)
◎FNN:PCR検査なしで仕事復帰可能へ
https://j.mp/3b2x5nD
元ネタは厚労省のこちら◎https://www.mhlw.go.jp/content/000627457.pdf
「新型コロナウイルス感染症患者については、医療保健関係者による健康状態の確認を経て、入院・宿泊療養・自宅療養を終えるものであるため、療養終了後に勤務等を再開するに当たって、職場等に、陰性証明を提出する必要はありません」とのこと。
上記スウェーデンの例があることも考えると、これは”隠れ集団免疫体制”と言えなくもない?
○Web河出:ユヴァル・ノア・ハラリ氏が語る、 新型コロナウイルス感染拡大のなかで、 われわれは「死」に対しどう向かい合うべきか。 The Guardian紙記事、全文翻訳を公開
http://web.kawade.co.jp/bungei/3492/
「大勢の人が亡くなるたびに、私たちはそれを、天罰や避けようのない自然災害ではなく、防ぎえた人災と見る傾向がある」「今回のパンデミックで、死に対する人間の態度は変わるだろうか? おそらく、変わらない。まったくその逆だ」「目下の危機のおかげで、人間の命や業績が儚いものであるという自覚が深まる人が多いかもしれない。それでもなお、全体として見れば、現代文明がその逆方向に進むことはほぼ確実だ」
○ニッポン放送:「制限緩和と経済悪化の推計死者数を比較しているはず」佐藤優氏が分析する新型コロナ対策制限緩和
https://j.mp/35EqWgo
○WirelessWire News:ハナムラチカヒロ:パンデミック後のまなざし「A・B・Cの選択」
https://wirelesswire.jp/2020/04/75327/
「“Against(対抗する)”か“Along(寄り添う)”か」「“Better(より良く)”なのか、“Balance(バランス)”なのか」「“Control(管理する)”なのか、“Cooperation(協力する)”なのか」
「私たちが批判しやすいのは、明らかに間違っていることや、愚かに見える行為をしている者である。だが、本当に狡猾で頭の良い者は、見えるところでそんなヘマはしない。誰もが納得しそうな魅力的な提案を装うか、誰かをスケープゴートにして皆のまなざしを集中させておいて、裏でこっそりと悪事を企むのである」
ーーーーーー
(5/7追記)
○twitter:influenzerさん:ヒト培養細胞で発現させた新型コロナウイルスのS1タンパク質を標的分子に用いたスクリーニングを実施し、候補となるVHH抗体の配列情報を取得
https://j.mp/3b8V84l
VHH、S1蛋白質、全部初耳でした💦が、これは北里大GJなのかも。
○Yahoo!ニュース特集編集部:監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
https://j.mp/3caoUH4
○Newsweek:ランニングや自転車、飛沫は遠くへ 最低10メートル開けて─仏スポーツ省が要請
https://j.mp/2WA0Red
___________________________
◎山岳医療救助機構:登山再開に向けた知識 計画と準備編
https://t.co/0Gbf2seYKl
あの山岳医の大城先生書かれ指針です。登山者側として、最低限このレベル満足するよう、参考にしたいと思います!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○Y's Square:病院感染、院内感染対策学術情報 | 2)その他のウイルス
https://j.mp/2WgEfR5
新型コロナに限らず、各種ウイルスの消毒方法について
○BBC:感染から回復まで、何日くらいかかる? 身体と精神に大切なこと
https://j.mp/3ciKVUe
ーーーーーーーーー
(5/10追記)
○GIGAZINE:新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される
https://j.mp/2WJGprm
ビタミンDがサイトカインストーム(免疫系の暴走で肺炎の原因と見られている)を抑えるのに効果的。後天的な免疫系が未発達な子供の重症化例が少ないことも、これと関係。(まだビタミンDの効果が確認されている訳ではありません)
○HARBOR BUSINESS ONLINE:なぜアルコールが足りないのか? アルコール危機の陰に垣間見える経産省の深刻な不作為
https://j.mp/3fzz9qx
。。。(´・ω・`)
◎慶応大学:医学生の感染予防指針
https://j.mp/3co11fn
慶應の医学生さん作で、感染制御部の先生の監修も入ってるとのこと。一般の人はp26以降を、山小屋・接客側の方は前半も。withコロナの時代に、きっと参考になる点があるはず。
○Youtube:カトウ光研:ジョギング時の飛沫飛散状況の可視化(COVID-19対策)
https://t.co/z4k1jvKWtU
この動画、ジョギングだけでなく登山時の参考にもなると思います。
(5/13追記)
○FNN:そんなこと言われても... 「新しい生活様式」に悲鳴
https://www.fnn.jp/articles/-/39436
悲鳴だと言うほどのことでは… と思ったら煽りタイトルでした。内容は行動考える良いキッカケでは? あと外出先でも、こまめな手指消毒、マスク、トイレの前後&水洗時に注意辺りを入れるべきではと。
○GIGAZINE:在宅勤務は「富の不平等」を促進するという指摘 - GIGAZINE https://j.mp/2WrppXO
○ハフポスト:4月の自殺者数が前年比で約2割減 「職場や学校に追い込む何かが…」という声も
https://j.mp/2Lok3X3
在宅勤務の功罪。。。4月の数字は予想外でビックリしました。ただ経済の危機的度合いが浸透する6月以降が心配です。
○Bloomberg:新型コロナ、後遺症が長期化する恐れ−既知の症状は「氷山の一角」
https://j.mp/3dInROU
これ、以前から囁かれてはいたものの… 無症状や軽症でもあるのか?どのくらいの確率で?続報が気になります。
○twitter:dirGさん:久しぶりに東京都の累計感染者1週間移動平均を作ってみたけど、感覚的に異常なグラフになった。垂直に落ちとる。これホントかな・・・
https://t.co/hsNxdus6n6
写真2をこちらのグラフに差し替えました。検査人数が減っている、というわけでもなく純粋に感染確認者が減っているようです。人口一千万人の東京で10人の陽性者…と言われると、やはり感染に気を付けつつ経済を回し始める時期かと。
(5/14追記)
○THE PAGE:東京都医師会、17の「新しいライフスタイル」を提案
https://j.mp/2yUz9Ru
禁煙推進や食事会での注意点も。夜の街も新しい接客スタイルを考えるようにと含み。17もありますが、基本はウイルスの飛沫・接触感染を考えれば全部納得できるもの。一方でうち的には、こまめな手指消毒が入らないのが不思議。そしてやはり、うちの職場ではマスクしないオッサン・オバサンがいるのがなんともならなくてorz あと食事時のクチャラーさんもイヤだなぁ(´・ω・`)
(5/18追記)
○みなと新聞:魚の血合い肉がコロナ弱毒化? 米で論文 セレンに可能性
https://j.mp/2ZevWXz
頭髪のセレン量と治癒率に相関があるとのこと。ただしまだ不確実なため参考程度に。
○NHK:約8割の病院で経営悪化 新型コロナで外来や入院の患者数減少
https://j.mp/3bFjnHC
特にCOVID-19を受け入れた病院で経営の悪化が深刻化していると。
○時事:月内解除へ自粛継続を 2次補正「日本経済守る規模」―西村再生相
https://j.mp/2LEgfRz
いよいよと思う反面、集団免疫とはほど遠く、もし海外から侵入があれば即クラスター班の出番に。そして感染予防策(ソーシャル・ディスタンス、手洗い、こまめな手指消毒、マスク)は、当面・2〜3年?は欠かせないと予想します。
◎藤原かずえさん:コロナ感染マップ、誰も作らないので私が作りました
https://j.mp/3dPgCoy
県境単位で考えることは適切ではなく無駄があることを取り上げられています(東京都なら奥多摩とか)。そしてさらに線形補間した空間分布を時系列で見ることで感染の広がりを図示! 空間的な相関は60km(=通勤距離)の範囲内で、県ではなく市町村単位で感染制御すべき。
空間統計学は残念ながら初見でして、ちょっと学んで見たくなりました!
○Yahoo!ニュース:木村正人さん:一般に信じられている集団免疫理論はどこがおかしいのか免疫の宮坂先生に尋ねてみました
https://j.mp/2LAAQX4
抗体検査(善玉抗体・悪玉抗体・役なし抗体)、自然免疫と獲得免疫、ソーシャルディスタンスを考慮すると実効再生産数は1.2まで下がる。すると必要な集団免疫閾値は20%ぐらいではないか。それなら今後でてくるワクチンで到達できる、季節コロナになる。
「HIVワクチンが出来ないのは役なし抗体しか作れないから」「SARS、MERSワクチンでは悪玉抗体ができた」「新型コロナワクチンもその可能性がある」とも。(下) https://j.mp/2zNsx7G も症状の理解に役立ちそうです。
(5/20追記)
○東京新聞:<新型コロナ>下水のウイルス濃度調査 都と学会連携、感染状況把握へ
https://j.mp/3g5rhgO
今後の感染状況の把握に役立ちそうです。ちなみに海外ではセーヌ川の水から新型コロナウイルスが検出されたと以前に報道されています。
※RT-PCR検査はウイルスに含まれる遺伝子を増幅するもので、それが感染力を残しているかは判らないことに注意。
○NOAA Global Monitoring Lab.:大気中の二酸化炭素の傾向
https://j.mp/3e6qY3h
この3ヶ月、最大のCO2排出国中国を始め、各国の経済活動が停滞し、大幅にCO2の排出が減っているはずですが… まだこのグラフには減少の兆候が現れていません。なぜ?? もっと時間がかかる??
○毎日:治療薬アビガン、臨床研究で有効性示せず
https://j.mp/2TjGkcL
承認に前のめりな政府はどうするんでしょう? 一部ではこのニュースが陰謀説まで流れていますが、COVID-19への効果は以前から余り認められてなかったですので…
※藤田医科大から反論が出ました。「中間解析では安全性が主眼、有効性の判定は臨床研究全体を終えた時点で確認する」とのことです。
○twitter:influenzerさん:CCR5阻害薬によるCOVID-19の過剰免疫の是正
https://j.mp/2XfXOrF
○twitter:influenzerさん:mRNAワクチンが第1相試験で良好な発進
https://j.mp/3g6Tx2A
一方、各種研究も進んでいるようです。過剰な期待は禁物ですが、推移を見たいです。
(5/21追記)
○下野新聞:残る従業員5人は陰性 宇都宮のスーパー 市「集団感染6人」認定
https://j.mp/3ge3prq
緊急事態宣言が解除され、感染者が少ない栃木県でも、クラスターが発生している。各場・各個人の感染予防策の手を緩める訳にはいかないですね。
感染ルートは休憩室・更衣室とのことですが、そこでどのような"接触"が原因だったのか?、調査結果をしっかり公表してほしい。
○Newsweek:ワクチンができてもパンデミックが終わらない理由
https://j.mp/2znm9Uy
パンデミック収束させる、新型コロナウイルスの危険な進化を防止するには、医療従事者・高齢者・持病ある人に、国を越えて優先的にワクチンを届ける必要がある。
しかしマスク輸入が争奪戦だったのを見ると…
○ITmediaNEWS:AppleとGoogle、新型コロナ「曝露通知」のAPI公開 日本を含む22カ国がアクセス済み
https://j.mp/3ecRyrx
withコロナ時代に必要なツール。多くの人が使わないと効果が出ないので、普及に啓発活動が要りそうです。
強権的な中国製トラッキングアプリではなく「普及には強力なプライバシー保護をが重要」とした、AppleとGoogleには(建前だとしても)喝采。
toshimizu7566さん、こんにちは。
私も赤十字の「こころの健康を保つために」、たまたま赤十字のサイトで見つけて…不安に刈られ過ぎて攻撃的になる人が多いので、ちょっと深呼吸して読んで欲しいです。
minislopeさん、おはようございます〜
本当に、そして今回の中で一番大事なリンクではないかと、うちも思っています!!
こんにちは☺️ としみずさま。
なんだかやれやれですね😅
もう。すでに、私は、メンタル面で
調子悪いですが、まあ、落ち着いて
ですよね。こんなときこそ、落ち着いてですよね。
ではでは、失礼致します😅☺
yamabottiさん、こんにちは!
yamabottiさんにも赤十字のリンクをオススメ… って、もう気を付けられてますよね。それでも連日の報道過熱していますし(´・ω・`)、情報源は夜7時か9時のニュースだけに絞ってイイかもですよね。ヤマレコは…💦
あとは日々淡々と手洗い対策するのみですが、そんなときに(狸じゃないですが)牛乳石鹸をオススメさせて頂きます♪
○牛乳石鹸:メディッシュ薬用シリーズ
https://j.mp/39OThkc
toshimizu7566さん、こんにちわ。
先日、とうとうコロナ離婚どころか、
コロナ殺人事件まで起こってしまって。
(夫婦喧嘩でたまたま転倒して死亡)
緊急事態宣言はtoo late.too lightで、
なぜ日本だけが強制力を持たせられない
のか、不思議でなりません。
そして大都市部の自粛要請と同時に
しなければいけないのは、
今、感染者が出てないところの封鎖です。
必要物資以外の流入禁止、疎開や旅行者の
立入禁止をしないと、脆弱な地方は
あっという間に医療崩壊など起こしかねないのに。
登山も散歩も人のいないところを
ボッチ限定で。せいぜい家族単位。
以外と仲間で、友達と山歩きと言う人が
未だにいるのに凄く違和感です。
k-yamaneさん、こんにちは!
ロシアでは大声で話している若者が撃たれたそうですよ(゚Д゚)
緊急事態宣言ですが「慎重論もあったが首相が押し切った」と流れていますね。中枢にも緊急でないと思っている、あるいはまだ人命より経済が大切と思っている官僚/政治家が居るんだーと思って読んでました。
強制力については過去の歴史的影響か、もしかすると隣国の影響もあるでしょうか? それだけに、少なくとも感染を増やさない対策はしっかりやらないとですよね。学校休校やアベノマスクも、理論的根拠よりも国民の意識付け面が大きかったはずで、ちゃんと法治国家だと安心する反面、今回の宣言も”うまく”説明してほしいです。
今後、散歩も山行も家族までにするというのは大賛成。
それから新型コロナ関係ではフェイクにも要注意ですよね。先日放送のNHKスペシャルはかなり脅威的でした(ノД`)
○Youtube:NHKスペシャル フェイクニュースが命を奪った | デジタルVSリアル
https://youtu.be/097Fehgcpuc
※今日の深夜0:35に再放送があります。
どうも殺伐としてきたせいか、反動で自分が最近思い描くのは『旧型のトヨタコロナ2000GT』
新型コロナより、やっぱり旧型だよね♪って現実逃避をしております(ナンノコッチャ)
…冗談はさておき💦先日の西吾妻山グランデコでも約半数は県外ナンバーで占められており(関東圏もチラホラ)、移動する人はしてるんだなぁと認識させられていたところです。
緊急事態宣言対象の地域にお住まいの方の不安やストレスもわからないではないので、是非については触れたくないぃ〜(マボロシ〜✨)
ちなみに先日のグランデコのゴンドラではmyアルコールスプレーでシュッシュしておきました。
とりあえず現状自分は県内から出ないということだけ課することにしています。
(県境稜線も含むw)
しかし…GWまでの自粛ですら長い🤤
chan-reiさん、こんにちは!
先日「トヨタ、新型コロナ苦境」というニュースが流れたときは、一瞬モデルチェンジに失敗したのかと思ってしまいました💦
グランデコ、スキー人口も考えると県構成がそうなってしまうのは仕方ないとはいえ、心中お察しします。ゲレンデ自体は密度が低いですが、食堂は?券売所は? 最低限、感染対策はシッカリしたいですよね。
スプレーボトルに小分けした80%アルコールはホント便利。トイレの便座とか、外から車に戻ったときにこまめにシュシュしてます♪
それで昨年からの買い置きが残り1本(500ml)を切ったのでAmazonに出ていたのを注文しました。4Lのしかなくて納期は2週間でした💦
(追記)グランデコではなく、白馬八方尾根スキー場ですが、宣言対象地域からの利用者が多いため、今日で営業終了しますとの案内メールが先ほどありました… 追随するところも多いかもですね。
としみずさんこんばんは^^
3月末からほぼひきこもりで、職場の仲間と小娘お猿くらいしか会話してないせいか、ワタシの周辺は比較的穏やかです。
小娘お猿は無駄に明るいトイレの100Wなので置いといて(笑)、職場の仲間はいつもと全く変わらず、みなさん平常心。
事態を甘く見ているワケではなく、病院じゃないけどそっち系なので、場合によっては前線に出ていけ命令待機中、だから怖がったりパニクったりしてるわけにもいかない。
腹をくくりつつ情報収集&交換のうえ、トップの指示を受けつつもみなさん自分で判断・行動されています。
一方で食材買いに行った先では。
世間、怖い!殺気立ちすぎでしょ💦
東日本大震災のときの水の奪い合いを思い出してしまった・・・
思ったんですが。
他人事と自分事の中間くらいの立ち位置が、一番精神的に辛くてパニックしやすいのかもしれませんね。
だがしかし。
完全他人事な人々は今日もお遊び???「駆け込み○○」的な報道がありましたが・・・
それはそれで困ったもんだ><
Haruさん、こんばんは〜
Haruさんのところは皆さん知識もあってシッカリ対策できそうでいいなぁと。うちの職場、一応在宅勤務が8割を越えましたが! 出社してくるのは… 出社してくる以上は、電車に乗ったりと感染リスクが高い訳ですから、余計にシッカリ感染対策しないといけないのに、マスクもせず延々電話していたりとかマッタクモウ(´・ω・`)
幸いうちは仕事上がりにスーパーに行くのがいつも20時以降。わりと空いてて殺気だった印象はないのですが… 昼間はそうなのかも(>_<)。ヤマレコのコメントも、一部殺気だっている感がなきにしも。
ところで話は変わるのですが、万一の引き籠もり用に「薬屋のひとりごと」のコミックを6巻全部大人買いしてしまいました💦 少し読んで、なんとなくイメージがHaruさんと被ってたりします(^^;; この週末は行き場がないので、献血に行ってキャンペーン最後のクリアファイルをもらってこようかなぁ〜 さすがに地元の献血ルームに「不要不急で行くな」とは言われないでしょうし!
○日本赤十字社:「薬屋のひとりごと」× 献血コラボキャンペーン実施!
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/kanagawa/2020/02/post-182.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する