![]() |
![]() |
![]() |
そして再びこの時間帯にこのネタ投入、失礼いたします(˃̵ᴗ˂̵)و
うちも携帯トイレ派とは言え、人も自然の一部にすぎず「命の循環に加わる」方が元来の自然なのでは?(糞土思想)と思う部分があるんです。登山道脇ティッシュだらけは論外として…
一方で、人の「恥ずかしい」という心が絡むだけに、登山者が特定箇所に集中して、タヌキじゃないですがタメ糞状態化、自然の処理能力を越えてしまうのも…(;´Д`) なかなか難しいところです。
糞土思想については一度「葉っぱのぐそをはじめよう」(写真1)を読んでみたいと思ってマス。ちなみにこの本には快適な野糞のために、何で拭くのが良いかが書かれていまして… ”拭き”だけにフキですとか、季節限定ですがタンポポの花(写真2)もとても具合イイそうです💦(ヤマレコ花の写真派を敵に回しそう(>_<)
また出口でなく入口の方でも、大量の穀物を海外から輸入することの意味・影響が気になってます。もはや輸入ナシには食べていけない状況ですが…
話は変わりまして、もう一つ野糞ネタ💦 先日、千日回峰行がヤマレコ日記に書かれていましたが… そこに大自然がらみで超絶インパクトな記憶あるんです。
5年ほど前にクレイジージャーニーという番組に、史上2人目に千日回峰行を満行された塩沼大阿闍梨が出演されていたんです。その行の最中に一度だけ禁を破ってしまったと… 大阿闍梨曰く「地球上で一番野糞が多い人間が私」「野糞中にオバサン2人がやって来て、目が合ってしまった」「すぐに行ってくれるかと思ったら、オバサンが(私を)拝み始めてしまい…」「困って『すいません、行ってください』と(禁を破って)喋ってしまった」と(写真3)。
いやぁ、山で野੭ੇꩢこするのも大変ですね〜(他人事風w)
○Amazon:葉っぱのぐそをはじめよう
https://j.mp/3qZhi1y
拭くモノも、拭いたモノも自然に返る…
○ブログ:右足の幅がFでした。:”今そこにある危機”にどう向かい、対処するか。
http://iparappa.hatenablog.com/entry/2017/12/21/015037
「葉っぱのぐそをはじめよう」の内容が紹介されています。
○Amazon:クレイジージャーニー vol.5 [DVD]
https://j.mp/3aVtJGd
千日回峰行で金峯山寺〜山上ヶ岳の往復48km16時間を毎日120日間×9年連続で走破。
短刀と死出紐を持って行き、何があっても止めることはは許されないと(゜Д゜;
良番組だっただけに、不祥事で打ち切られてしまったのが残念すぎます。
○TVでた蔵:番組情報 2016年2月11日放送 クレイジージャーニー
https://j.mp/3bD6iAn
千日回峰行の回の内容を記載したサイト
【追記、オマケの宣伝】
千日回峰行のコースは以前に歩いたことがありまして、その時のレコと苦労した日記をペタリლ(╹⌣╹✰)
○ヤマレコ:大峯奥駈奥駈道(逆峯、柳の渡し〜太古の辻)
https://j.mp/2AGp1tA
○ヤマレコ日記:大峯奥駈道と大峰山の女人禁制
https://j.mp/2D6N3k0
【調子に乗って、さらに追記】
○ヤマレコ:【過去レコ】立山・雄山神社の写真
https://j.mp/3svvxvy
もう20年前の話。「大自然のおしおきよ」なナコルル・コスで立山・雄山に登っていました。
toshimizu7566さん、こんにちわ。
だから修験道の行場は
永らく女人禁制だったのですヨ\(//∇//)\
人から見えない場所で。
ブツは土に埋める。
紙は使わない。もしくは燃やす。
できれば持って帰る。でお願いします。
( ´∀`)
k-yamaneさん、こんにちは!
なんと新解釈! そこには気が付きませんでしたー!!(*゚▽゚)ノ
toshimizu7566さん こんにちは
すいません、野に放つもので・・・
そうです、紙は持ち帰ります。おそらく、ある程度高度が上がると
微生物が減り、あるいはいなくなり、出るものも分解は進まなくなるかと思います。(森林限界は植物の限界なのでもう少し高くても大丈夫な気はしますが、調べてません)
固定キャンプをしていると、(トイレがないところ)ではスコップで1mくらい穴を掘りトイレにしていましたが、1年後に同じ場所を掘っても
紙も分解されなくなっているのは確認済みですが、ある時から灯油などを穴にぶち込んで燃やしてしまう。という荒業をしたことがありますが
これも微生物には悪影響と思い埋めるにもどしました。
それで、ヤマレコの先輩でもある方が、そういえば野糞について日記に書かれていたな。と思い出しまして、探しました。
くう・ねる・のぐそ(伊沢正名/山と渓谷社)
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-53796
トイレットペーパーを使わない
https://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-54416
本日記をこちらに貼るにあたり、ご本人にはメッセージで確認中で
やめてくれと要望されたら消します。(以前はOKもらったので大丈夫と思っています)
nightsさん、こんばんは! お付き合い頂きありがとうございます(^_^)
実は40年ほど前はボーイスカウトでキャンプに行ったりしていまして… 新人がヤラされるのは、まず共同トイレの穴掘り。そしてまわりを囲むためのポンチョの供出💦 なのでキスリングにポンチョを2組入れてました。その頃は「埋めればそのうち消える」程度の認識しかありませんでしたし、ティッシュをどうしたか… 覚えてないので多分一緒に埋めていたかと💦
森林限界の分解限界は、埋めるか持ち帰るかの判断の大事な視点。ご指摘ありがとうございます。それからご紹介の「くう・ねる・のぐそ」は写真1と同じ作者の本ですね!
もう一つ気になったリンクが見つかりましたのでぺたり。
○イーアイデム:ウンコを土に還さない現代生活は、想像以上にヤバかった
https://j.mp/3aUKFMQ
一見マナー違反や生態系のバランスを崩すことも含めて問題化されたりするけれど、地球をひとつの生命体と考えれば我々人間は一微生物や変異型ウィルスみたいな存在でしかないのかもしれないなって考えある時あります(自己都合でもありますが)
なにかが破壊されることも大きなくくりでは自然とも言えそうな…
まとまらなくなりました🤤
とにかく太古の人類の始まりはみな野糞でしょうしね。
もしかしたらお互いに舐め合いとか…(自主規制😱)
chan-reiさん、こんばんは!
今回、ただの੭ੇꩢこマナーの話でスタートしたハズが… 風呂敷が拡がってしまいました。たかが੭ੇꩢこでも考えることはいろいろ有って、まとまらないですよね💦 太古、人類は野糞だった。。。そしてガイア理論へ🤤
こんにちはーー!
大自然を眺めながらの野●は気持ちイイですよねw
前職がアレでしたから回数だけだと軽自動車の排気量数と
同じくらいしてるかも(笑)
でも今はキチンと携行トイレも持っていってますけど
まだ使った事がありませぬ。
我慢しちゃうから♪
アレな話になりますが潜入偵察とかしますと
臭いで来ている事判るから極力出すな、我慢しろと。
(体臭変わっちゃうけど)
トイレ中は人間無防備になるから(猫と同じ)とか…。
なので今も山行3日前から食事調整してから
山に入ってます。
けど尾根沿いとか「ココでやったら気持ちイイだろうな」
と思う事は多いですねー(笑)
昔は県の公害研究所ともツルんでいた頃もありますので
有名登山エリアの大腸菌情報に詳しかった時期も有ります。
見た目キレイな水で有名なアソコも「触っては駄目」と
釘を差された事もあり。(登山者や観光客は笑顔で水遊びエリア)
AKIRAさん、こんばんは!
大阿闍梨の番組、後半は四無行=「9日間の断食、断水、不眠、不臥」に。3日前ぐらいから断食して調子を整えるですとか、3日目ぐらいから死臭が漂ってくる(本人には判らないらしい)なんて話になっていまして。。。 なんだかAKIRAさんのお仕事と共通する部分が多い気がしてきました💦
公害研究所! 実は3年ほど前に雪山講習を世を忍ぶ仮の姿で受けてきたとき、そこのお二人と一緒でした。鳥に詳しい方と草木に詳しい方。南アの雷鳥保護の話など聞けて興味深かったのですが… 水場の話は聞かなかったです💦
こちら丹沢の水場の話は以前見かけたことがありまして… 実は結構、”検出”されているんですよね。犬越路など、丹沢は水の確保が厳しいエリアだけに(ショーック
○丹沢ボラネット瓦版2016年10月号
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/5147/848118.pdf
toshimizu7566さん こんばんは
もうコメも面白くって、楽しませて頂きました。
大昔は、テン場の目に痛いトイレより外の方が気持ちよかったので、お花摘みしてました
でも、女子は2〜3日詰まっても大丈夫な人が多いから、そのままお持ち帰りの人が多かったような気がする
jikyoonさん、こんばんは!
怪しいネタ日記に、コメントありがとうございます(^_^;;;
山では緊張するのか、相方もよく溜めています💦 一方でうちは中途半端なところが困ってまして… 完全安産型だと良いのですが、一番困る時に産まれてしまいがちでして。朝イチに冷水を飲んだりして早めの安産を目指しているのですが、なかなか…(~_~)
もう、今度、安産守を頂いてくるしか?!(失礼
(╹◡╹)再び嗅ぎつけてきました‼
野でするのは私も片手ぐらいは経験してますが、さわやかすぎて排泄が汚いなんて一瞬忘れてしまいます。
山と深くつながった気がするので、逆に悪いこと出来なくなります。
紙を置いていくような人は尻におできでもできるんじゃいすかね。神は見ている‼
imoneeさん、こんばんは!
山とつながる… 判る気がします。山の石を割って持ってくるのは強烈すぎるのでやってはイケナイと聞くんですが、逆に残してくることでも、”つながる”んですね!
土曜日に例の੭ੇꩢこ椅子をもって三浦アルプス http://yamare.co/2958718 に行って来たんですが、人気エリアだけにティッシュも多かったです。ダメですよねぇ、つながりを穢しては(~_~)
toshimizu7566さん こんばんは
当方も皆さんと同様に、排泄物は土中に埋め、紙は必ず持ち帰ります。これが無理なく実践できる方法だと思います。一時、ビニールを敷いて、その上で用を足し、持ち帰っていた時もありますが準備に時間がとられるのでやめてしまいました。
昔のことですが、恐山に入って修行する人は、夏も冬も全シーズンを通して尿もうんちも全て持ち帰るという話を聞きました。それだけ霊山を崇め大切にしているということです。登山者も自然を破壊しない登山を心がけるべきだと思います。トイレットペーパーを残置するのは論外です。
yasuji-さん、こんばんは!
恐山ではそこまで気を使われているのですね。うっかり残してきたら「禍根生むウンコか」に?!💦 そこまでいかなくても、神社の裏山のすぐ上ですとか、山頂の祠の近辺では気を使いますよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する