|
|
|
今日は、今使っているコールマンの緑のザックの話です。本格的に山復活した2014年から使っているので、もう6年目になります。40Lサイズで天蓋やストック・マット用のフックもある2気室構造、横から下からも中身にアクセス可能、それでいて1.2kgしかないので非力なハイカーにも打ってつけ♪
そのザックのチェストベルトにホイッスルが付いていることに今さら気が付きました(写真1)。そうとは知らずにずっと地図ポーチにホイッスルを付けていたのが、ちょっと恥ずかしい〜
このザック、6年目で大分あちこち痛んできていまして買い替えを検討中です。もうちょっと大きい50L以上のにすれば背負いやすくなるかなぁー でも日帰りには今の40Lがちょうど良くて気に入ってるしなぁ〜と悩んでいます。ただコールマンがザックから撤退してしまったので、同じものはもう手に入らないんですよねorz
そんなところに、2nd Streetで色違いの同じザックが出ているのをハッケーン!(写真2) 状態も綺麗で、お値段たったの¥3900〜 早速買ってきました♪ いろいろ手を入れている(磁石やマジックテープのフック等々)ので”引越”は少し先になりそうですが、取りあえずこれで一安心。50L以上の検討もゆっくりできますね(^_^)ゞ
○MYアイテム:コールマン マウントトレックライト40
https://j.mp/2ZPuurl
(写真1)これがホイッスルだったとわっ!
(写真2)中古の出物を買ってきた♪¥3900〜
(写真3)オマケ:MYテン泊便利グッズ
モンベルのランタンシェード
洗濯バサミ&パンツゴムw
天井からライトを吊したり、物干しに♪
マムートにもあるのですね。業界標準?と思いましたら… 別ルートでグレゴリーには無いとの情報が。このあたりメーカー毎の考え方のようですね(^_^;;;
私も同じの持ってまして、何度か使用した後にホイッスルに気付きました(^◇^;)
コールマンのザックをお使いなのですね?! 何度かで…(*'▽'*)b うちは6年かかりました💦
ところで山の上で同じザックを使っている方を、まだ2回か3回しか見かけていません。かなりマイナーなザックのようです(^_^;;; でも、とってもお気に入りです♪
そうそう、なかなか同じザックを使ってる方見たことないです(^◇^;)
私は地元のコールマンのアウトレットで買ったのですが、40リットルで1万円以下でとてもお買い得でした☆彡
そっか、御殿場アウトレットにもコールマンが有ったのを思い出しました! といっても、さすがにもうこのザックは置いてなさそうですよねぇ(^_^)ゞ
ちなみにザックもですが、タイツもASICSで、皆さんc3fitかcw-x、たまにモンベルな中、超マイナーです💦
洗濯バサミ、便利っすね。
私もアルミ洗濯バサミを日帰り4個
テン泊だと10個ぐらいザックに着けて歩いてますー。
歩きながら手ぬぐいとかシャツとか干せる〜(笑)
おぉ、洗濯バサミ活用されてるのですね! これホントに便利なんですが、知り合いテント訪問〜されたときに、うっかり靴下やパンツ干していると気まずいです💦💦
鳴りが良くないし、空身で行動することも想定するなら、首から下げるのが、妥当です。ちなみに、モンベルの製品が鳴りが良くて、お勧めです。
確かに、どうしても専用のホイッスルより音がショボイ… それも含めてメーカー判断なのですね。
「ホイッスルがザック付きだと、空身アタック時に問題」は、ココヘリにも当てはまると思ってまして… ココヘリ・GPSロガーのセットをカラビナで繋いで持ち歩けるようにしています。ホイッスルも地図ケースより、これらと一緒にまとめてネックストラップの方がいいかなぁと思い始めました(^_^)
チェストハーネスに付いている笛を吹いた事ありますが
「ホントに山ん中で広範囲に聞こえるのかな?」って感じでした。
AKIRAさんの肺活量でも…(;´Д`) 専用ホイッスルも装備継続ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する