![]() |
![]() |
![]() |
それでもう昨年11月の話なのですが、上野・科博の「毒」展を見に行ってきました。「毒」展の開催がこの週末2/19までですので、ギリギリでネタ供養wを兼ねて日記アップしたいと思います(^_^;;;
−−−−−
山に行く身としては有毒植物・キノコ、ハチやヘビの毒が気になりますが、それ以外に日常でも世の中結構毒物だらけ。毒=怖い物というイメージがありますが、なぜか惹きつけられてしまう面がありますし、人類の化学の発達もそういう感情がベースにあるのはきっと間違いないですよね。
一方で身近にある慣れたモノも実は有毒なものがほとんどで、”適量が大事”、”過ぎたるは猶及ばざるが如し”。塩(NaCl)だってLD50は体重1kg当り3g、ビタミンCは12gだったりします。カフェインも1日400mg、1時間200mgが中毒にならない限度なので、コーヒーは4杯ぐらいまでに、エナジードリンクは1本で止めるべきなのは意外と知られていないのでは? さらに「自然由来のものだから安心」などというCMのキャッチフレーズも実は全くアヤフヤで、毒への感覚を歪めている気がします。
そんなで、今一度身の回りの毒、そしてその功罪を俯瞰するのに最適な展示だと思いますので、まだ見てない方・興味ある方は、残り期間が短いですがぜひ行って見られることをオススメします(^_^)
(写真1上)ペニシリン、医学の発達の金字塔ですよね。
(写真1下)ヘビ毒の抗毒素、イザというときの頼りですが、実は供給が心許ない…
(写真2左)麹は身近な日本の味の基本ですが、元々は猛毒菌で「もやし屋」と呼ばれた種麹屋が数百年かけて飼いならし無毒化したという。中世日本人スゴイ!
(写真2右)うちの推しマンガです♪
(写真3)科博職員で山野の毒を調査される方の装備。毒虫との戦いの激しさが想像できます💦
○国立科学博物館:特別展「毒」
https://www.dokuten.jp/
予約が必要ですので、まだの方はぜひお早めに〜
○声優グランプリ:『薬屋のひとりごと』の描き下ろしイラストパネルが登場!
https://seigura.com/news/98752/
薬屋のひとりごと、推しのマンガです(^_^)
○へるす出版:救急医学2021年11月号 特集:あつまれどうしょくぶつの毒
https://www.herusu-shuppan.co.jp/qq202111/
医療系の雑誌で馴染みが薄いのですが… く、詳しすぎて面白い♪
○岸義人・ハーバード大学名誉教授が亡くなられた
https://twitter.com/HiGoing/status/1613101362220523521
毒展でも紹介されていた方です。テトロドトキシン、パリトキシン、ハリコンドリンBなど、天然物全合成の巨人であったと。
○twitter:yoshikoさん:群馬のジャパンスネークセンターにもっと予算をつけて
https://twitter.com/toshimizu7566/status/912566053938520064
抗毒素の供給が、実は危機的という話(~_~)
○AERA.:「麹菌」は猛毒の“野生菌”だった!? 知られざる歴史とその実力
https://dot.asahi.com/aera/2018012400025.html?page=1
○岐阜大・山本研:緊急告発!ジヒドロゲンモノオキシドの恐怖
https://www1.gifu-u.ac.jp/~yyy/yyy/tea_time_3.html
恐怖のDHMO=水のことですね。世間に溢れる偽情報・デマへの免疫として。こうしたデマに引っ掛からない/飛びつかない最低限の科学リテラシーは持ちたいものです(。☉_☉)
(2/16追記)
○twitter:Joji Cokumuさん:ヤシガニ… ようはデカいヤドカリだけど。「食べ方によっては毒性あって死に至る」
https://twitter.com/_596_/status/1626025257042841600
雑食性で腐肉食なので、食べ方によっては毒に当たって危ないですよと💦
お忙しい日々を送られているとのこと、三寒四温が続きますのでくれぐれもご自愛下さいませ。
世の中は毒も薬も紙一重、長年かけて毒を薬に変えてきた先人達には頭が下がります🤔
お山にいるヘビや蜂だけでなく、綺麗なお花にも有毒植物はあるので、遭難防止の知識として持っていても損はないと思いました。
にしても、1人で行くならいいけど複数でいくとなるとお財布痛かったです😭
本当に、自然を相手によく観察して調べて、ここまで文明/文化が進んできたものだと思いますし、そうした先人の知恵と努力に感謝するしかありません。そもそも今、身体一つで自然の中に放り出されたら生きていける自信さえ全くありませんし💦(生きていけそうなの、服部文祥氏ぐらい?)
科博へな所要の都合もあって車で行ったのですが、上野周辺にはよい駐車場がなくて… コインP代も痛かったです(>_<)
SNSで毒展に行って来ました!って言うのをみるだびに
関東圏の方が羨ましいと思っています😅
いいなぁ 私も行きたかったです
興味深いですね!!
こういう博覧会・展覧会・その他様々なイベント・コミケなども、こればかりはやはり東京が一番賑やかですよね。世の中、コロナ禍でリモート化が進みましたが… こういうのも触れる/匂うは無理でもせめてリモートで見られる様になるといいですのに〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する