![]() |
![]() |
![]() |
金沢から倶利伽羅峠〜黒部〜親不知〜関川〜長野〜北国街道〜信濃追分〜碓氷峠〜高崎〜東京(東大赤門)まで、延々480kmを4日間で。最初25kgあった氷が到着時には10kg弱に…😮🥹
それで。経路後半の信濃追分から先は中山道を通る訳ですが、実は旧中山道の街道歩きも途中までやっていまして(地図写真3)、走行シーンのあちこちで「あ、ここ、ここ、通った!通った!」で、見ていて嬉しかったりするのでしたლ(╹⌣╹✰)
ちなみに碓氷峠〜横川間もGWに歩いていまして、碓氷峠から少し下の集落までは道路(和宮道)が有るけれど、その先の山道はどうするの?と思っていたら、やはり国道18号の方を走っていました💦(碓氷峠から国道18号まではどこを通ったのだろ???)
今回は自転車+リヤカーで舗装された道を走ってましたが… 江戸時代は今のように橋やトンネルもないですし、峠の山道はキツいですし、飛脚が人力で昼夜4日間連続で大変な労力だった訳ですよね。この氷献上を実現しようと考えた先人の胆力には本当に驚かされます。
番組はNHK+で見られますので、ご興味ある方はこちらのリンクからどうぞ〜
○NHK:歴史探偵:江戸に届け!真夏の“氷”大作戦
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/MP38JWZR7W/
○金沢について:江戸幕府に最高の贅沢を提供した、加賀藩の氷室。
https://kanazawa.hakuichi.co.jp/blog/detail.php?blog_id=90
○石川県トラック協会:氷室氷と加賀飛脚
https://www.ishitokyo.or.jp/hikyaku.php
○矢絣袴で街道を歩く:深谷〜倉賀野
※レコ未アップ💦
○矢絣袴で街道を歩く:碓氷峠
※ただただ歩いてるだけの動画です。こちらもレコ未アップ💦
○オマケ:北国街道・上田市内を少しだけ
当時の北国街道は結構デコボコだったようですので
かなりの労力を要したんでしょうね。
その事を考えても当時の権力の集中、力の大きさは
想像を絶するものがあるのだろうなぁ…とボーッと考えました。
・・・というとこの「氷特急」って
私の家(献上当時ね)の近くを通っていったのねーー。
実は北国街道、ほんのちょっとだけですが2月に歩いてきました♪(本文の最後に動画追記) これは上田市内の平坦部分だけですが… 番組では関川の関所で「うば坂」(別名五文坂)がとても大変で、時間切れなこともあって五文の人足ではなく軽トラで運んでもらうシーンも💦
ホントに権力の集中と力の大きさを感じますよね。
ところで関川関の歴史観のHPがなんだかとても楽しげですヽ(´ー`)ノ
○北国街道 関川関所「道の歴史館」
http://myhp.joetsu.ne.jp/sekigawa-sekisyo/
これはいつか北国街道も歩いてみたいな♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する