![]() |
![]() |
![]() |
その先日の日記で「旧東海道、日本橋から三条大橋を完歩した」と書きましたたのは、江戸時代の旅の行程としてその通りなのですが… 「これで自宅/日本橋と三条大橋が赤線で繋がりましたぁー!」と書こうとして、ふと「あ、七里の渡しで船に乗ったところの赤線がつながってないっ!?」と気付いたのです💦
となれば、やはり七里の渡し区間も歩いておきたい! そこで宮宿〜桑名の間の街道を調べてみました(写真1)。候補としては脇往還の佐屋街道+三里の渡し、あるいは明治東海道があるのですが、歩きで想定する時代が江戸なので、距離は長くなりますが前者で行くことに。というか江戸時代の初期は、今よりも海岸線がかなり内陸側だったのですね。揖斐・長良・木曽側の土砂運搬力恐るべし。そして三里の渡しも土砂の堆積で江戸後期にはすっかり埋まり、湊町だった佐屋宿を移す等で揉めたりすったもんだ。とはいえ海に出る七里の渡しは「船酔いが心配」「遭難が心配」「大名行列だから」等々の理由で、一里塚や宿場も整備されていましたし、結構流行っていたようです。
ということでこれで晴れて、旧東海道「日本橋〜三条大橋」が赤線でつながりましたぁぁぁぁーーー!!!(感涙
余談ですが、旧甲州街道を歩いていると甲府までは宿場がちょくちょくありますが、その先下諏訪までは宿場の間隔が16kmなどと一気に拡がっていまして「江戸幕府のせいだ」と言ってましたが… この旧東海道の終点が三条大橋なのも「江戸幕府のせい」としか思えません。着く直前の九条山も三条大橋の川原も刑場でしたし、大阪や奈良への街道の接続なら五条大橋の方がずっと便利なハズ(一方の日本橋はあらゆる街道が集まっている)。なのになぜ三条大橋に設定したのでしょう???
(写真1)宮宿〜桑名間の交通路マップ
(写真2)この年末年始に歩いたところ
(写真3)旧東海道、完全完歩のマップ
【関連日記】
・24/1/5 祝♪ 旧東海道完歩 https://bityl.co/NS0m
・23/10/18 旧東海道歩き、名古屋・宮の渡し公園に到達٩(ˊᗜˋ*)و https://bityl.co/NS0s
・23/4/14 旧東海道歩き、途中経過2+マメ https://bityl.co/NS0x
・23/3/17 旧東海道歩き、途中経過 https://bityl.co/NS0y
・22/9/15 旧東海道、日本橋から静岡まで歩いてみた https://bityl.co/NS13
【関連レコ】
・旧東海道(第1期:日本橋〜箱根湯本) http://yamare.co/4619170
・箱根、旧東海道を往(箱根湯本〜元箱根港) http://yamare.co/1261967
・旧東海道(元箱根港→三島宿)http://yamare.co/4519062
・旧東海道(第2期:三島宿〜府中宿/静岡) http://yamare.co/4650507
・旧東海道(第3期:静岡〜新居町)レコ未アップ💦
・旧東海道(第4期:新居町〜桑名)レコ未アップ💦
・旧東海道・七里の渡し http://yamare.co/6180753
・旧東海道(第5期:桑名〜三条大橋)レコ未アップ💦
【関連リンク】
○NPO法人 堀川まちネット:2023 東海道 七里の渡し船旅 学習会
https://horikawamachi.net/tokaido.html
○ブログ:さすらいの脳天気:尾張国 東海道の変遷
https://marunino.exblog.jp/23287700/
○Wikipedia:七里の渡し https://bityl.co/NS1R
○Wikipedia:三里の渡し https://bityl.co/NS1Y
○Wikipedia:佐屋街道 https://bityl.co/NS1d
○静岡市:薩埵峠
https://www.visit-shizuoka.com/gokuraku/content.php?t=8
※ここも嘉永7年(1854年)の大地震で海岸が隆起して、海岸沿いが通れる様になったと。
○文教大学学術レポジトリ:東海道の今、昔 −近代交通の発達と東海道−
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/record/4428/files/BKSF050004.pdf
江戸末期以降の街道の様子がうかがえて、興味深いです。
○キヤノン:東海道五十三次(歌川広重)の全55作品を無料でダウンロード
https://creativepark.canon/meiga/artmap/tokaido53.html
○Google Books:十返舎一九:東海道中膝栗毛(下)
https://bityl.co/NSWC
※全くの余談なのですが、一九が死に際に弟子を呼び「私が死んでも湯灌するな、火葬して」と伝えたそうです。そして遺言通りにそのまま火葬すると… ドーンと花火が😲 死装束の頭陀袋に花火を仕込んであったのだとか(落語ネタ?真偽不明)
ps.こんなに歩いたのに… 年末年始、まったくこれっぽっちも痩せませんでしたorz
確かに日影からの刑場側を抜ける道は気持ちのいい物では有りませんでしたね。
次は是非四国お遍路をお勧めします。🤭
えぇぇ、四国お遍路(1200km、40〜50日)は… ま、まだ気が早すぎますっ💦
とりあえず、まだ区間が残っている旧中山道、旧甲州街道を歩きまして… 日光街道も… その次は、伊勢街道(二見浦・御座白浜まで)、小辺路/中辺路/大辺路/大峰奥駈道(南半分)、鳥羽街道/奈良街道/山の辺の道… ダメだ多すぎる〜💦
最近はロングトレイルが流行ってきて、
日本中でも各所にロングトレイルを策定
していますが、日本では昔から五街道
が十分ロングトレイルとして機能していますよねー
自分もいつかチャレンジしてみたい〝道〟の
ひとつです。
ロングトレイル、流行っていますよね。群馬県境、京都一周、そして四国のお遍路もトレイルと言えるでしょうし… 旧東海道に続いて、身近な所から順番に歩いて行こうと思っています。お遍路は定年後かな😅
旧東海道、これからのチャレンジでしたら、関東近辺では「保土ヶ谷〜戸塚」がいろいろと残っていましてオススメです😃
先日の日記にコメント差し上げようと思ったのですが、今日になってしまいました。でも、思わぬ収穫でした。(*^。^*)
年明けから何かと暗い話題の多い中、超明るい話題ありがとうございます😊。
辰年は荒れると言いますが、本当に今年は元旦から…
完歩のタイミングはたまたまだったのですが、各自がそれぞれの領域で活躍して、暗い話題を吹き飛ばして行きたいですよね!😃!
こんばんわ
いやあ、凄いですねこのチャレンジ
土の上は脚に優しいけどアスファルトは意外にも脚に負担が来るので結構ダメージあったんじゃないですか
しかも、いつものコスでずっと歩かれたんでしょうか
だとしたら、結構声をかけられたでしょうね!
色んな宿場町を堪能できたのも良かったんでは
どの地方の宿場町もそれぞれの風情が楽しめるので好きです
いやぁ、最初は街道の関東の近くだけ。そして以前歩いた箱根峠のレコ(箱根湯本〜元箱根港)に繋げるところまでで充分と思っていたのですが… つい三島宿、ついつい吉原宿、静岡と赤線がのびて行くにつれて欲が出てきまして💦
道中、ヤマレコユーザの方に偶然お会いしたり、通りがっかった方から「何かあったのですか?」「これで東海道を歩いてます」「頑張ってください」といったやり取りにも元気づけられました♪
また後ほどレコアップをと思うのですが、鈴鹿峠手前の関宿が宿場町としても規模でもダントツに保存状態が良く、軒先や旅籠で写真を撮ったり見学して往時の旅の雰囲気が直に感じられましたのが、とても良かったです😃
※ただ関宿をじっくり見ると2,3時間は掛かるので(鈴鹿峠も控えてますし💦)、歩きとは別に訪れるのがよさそう😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する