![]() |
![]() |
![]() |
(写真1)
第三京浜をよく使うんですが、そのインター出口で。ワシの車(赤)が左折しているところに、左車線の車(青)が曲りながら車線変更してきて、あやわ衝突しそうに。反対側の車(紫)の方も、車線を無視してこっちの方に割り込んでくることしょっちゅうで、気が抜けません(>_<)
(写真2)
交差点の右折レーンで。まず右折レーンに入るところで右ウィンカーを出すべき(バイクのすり抜けやゼブラゾーンからの追い抜きもありがち)とおもうんですが、ここで出す人少ないですね。出さない方が多いでしょうか? さらにはその先の右折本番でさえウィンカーを出さない車が!?😭
(写真3左上)
これは地方道で多いんですが、カーブをやたら内回りする車(青)。見通しが良くて「明らかに対向車が居ない」のなら、まだ判る(褒められない)のですが、ブラインドコーナーで大内回りするのは理解できません。実際ワシカーが来て、慌てて左車線に戻ってて…(もう!) ちなみに左カーブでも無駄に路肩に寄って走る車(紫)もよく見るんですが、カーブの先に歩行者や自転車が居たら、どうするんですか!
(写真3右上&下)
駐車場から出てくる時、インターで合流する時に、いきなり追い越し車線に飛び込んでくるヤツ。本当に二車線分、しっかり安全確認できているのか?と小一時間…
○Honda公式サイト:交通量の多い交差点での右折|安全運転のポイント「クルマ編」
https://global.honda/jp/safetyinfo/kyt/master/master06.html
それはそうと、この週末は関東も大雪になるかもで… スタッドレスでない方はもちろん、スタッドレスでも巻き込まれ渋滞を避けるために車は出さない方が良いかもですね💦
おはようございます
分かりますね〜
こういう運転よく見ます
ウインカーは、はなっから出さない人もいると思うけど
出し忘れもあるかも
田舎の狭めの道路のカーブで反対車線の車がセンターラインをまたいでショートカットする車とかもいますね
たいてい、運転がお上手でない方っぽいです
若い時分は腹立ってしまってクラクション鳴らしたりしてましたが
クラクションはトラブルの元になるので今は絶対やらないですけどね
ま、「君子危うきに近寄らず」がベストかな
正しくウィンカーを出すのは「かっこ悪い」なんて意識もあるんでしょうか(~_~) 増えてきている気がします。こうなってくると「みんな出さないから、俺も出さない」もありそうです😭
また出さないのは論外として、例え出していても、ほんの2,3回しか点滅させない、車線変更を始めてから出すなど、「ウィンカーの意義が全然判ってない!」も多いですよねぇ。
こういうの「君子危うき…」もですが、大事故になる前に「路上から退場」してもらえないかなぁと思ってしまいます。ただし事故退場するときは、自爆のみで(爆)
右折車線へ移動するためのウインカーは、田舎では出さない人がほとんどです。
しかも後方確認なんかしてない模様!
合図のためのウインカーなんだから、出さなきゃ意味ないと思うんですがねぇ。
ちょっと悩ましいのが弊社の立地です。
交差点の角地なんです。
走ってきて、交差点の信号柱を越えて左すぐが弊社なのですが、規定通りにウインカーを出してしまうと対向車線の右折待機車からは交差点を左折するように見られてしまう。
気の早いヤツだと(僕もそのクチですが)ジワジワと前進を始めるのでちょっと怖いです。
本当に。ウィンカーを出すのは、見てもらうため。見てもらうことで、例えば、
出す側(自身)の安全確認の漏れ 0.1%
見た側(相手)の安全確認の漏れ 0.1%
→全体の安全確認の漏れ 0.0001%
と事故リスクを激減できるところに意味があると考えてますので、伝わらないと意味ないですもんね。
立地は… うちもそのクチなので気を付けます💦
写真を見ていて「いるいる!腹立つわぁ!」って感情移入して拝見いたしました。
がんこ屋さんと似ているのですが、自宅は左急カーブの出口が自宅入り口なもので、
カーブ前の早い段階で左にウインカーを出して速度を落とすのですが、
後続車から見たら「左カーブで左ウインカーを出してやんの( *´艸`)」って思われてるだろうなとw
たまに峠なんかでカーブでウインカー出してるおちゃめな方も実際いますしねww
で、実際左折するとは思われてないんだろうなって、追突されんじゃないかって毎回心配になります。
ほんと「君子危うき・・・」です。
変な人が多い世の中、刺されてもあれなので仏の心で半眼でやりすごすスルー力を磨きたいと思っておりますw
ご安全に!!
左カーブ先の入口、これはウィンカーを出しても出さなくても、車間を開けてもらえなくて追突不安がありますよね😱 うーん、ウィンカーも100%信じてはいけないですし、左ウィンカーで右折とか、それで右折と思ったら「大回り左折」だったりとか💦
スルー力といいますか鈍感力、車の運転シーンでも大事なんですね!
○Schoo:鈍感力とは?従業員をストレスから守る鈍感力の鍛え方を解説
https://schoo.jp/biz/column/1381
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する