ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
i_wata18
さんのHP >
日記
2010年05月01日 10:57
ギア
全体に公開
ツエルトとザック
昨日買ったので庭で幕営訓練?。
入ると温室で暑い!。
べグが無いので格好悪いが普通ペグは持っていかないらしい。
(て言うーか、ここ下コンクリートだーしぃ。)
ポールも買ったけれどストックで十分、ロープだけ使う?。
ザックは、deuter aircontact.
2010-04-17 カルボナーラ
2010-05-05 5連休5山登山でのインバータC
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:283人
ツエルトとザック
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
RE: ツエルトとザック
私は細引きをつけて収納してあります。下端はあればその辺りの石を利用するんでしょうか?
2010/5/1 14:45
i_wata18
RE: ツエルトとザック
私も、ポールについていた紐を付けて有ります。
下端はあれば石でも良さそう。そのままでも。
明日丹沢の菰吊避難小屋辺りで実際に使ってみようと思います。
2010/5/1 19:39
77ms1ksb
RE: ツエルトとザック
i_wata18 さま
場所に応じて臨機応変に利用できます。
しかし、何も無いのっぺら幕営地であれば、最低ストック(もしくはポール)と張り綱用細引きは必要ですね。
被って利用するなら別ですが。
林の中なら木立と木立で。
その際、木立には養生(幹をロープで傷めないように)してあげるとカッコいいです。
ピン(軽量かつコンパクト)でツエルトの四隅を固め、屋根部分も真ん中から細引きで引っ張れば室内空間広がり快適になりますよ。
テント、気候と条件さえ良ければ、山小屋より安眠かつ熟睡っすね
2010/5/3 23:54
i_wata18
RE: ツエルトとザック
77ms1ksbさん、ピン有ったほうが良いですね。畦が丸でそう思いました。丹沢は木があるけれど、枯沢ヒュッテ前は無さそう。畦が丸でのツエルト使用記書きます。
2010/5/6 17:50
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
i_wata18
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
家庭菜園(1)
本(3)
気象(3)
植物(9)
登山用品(8)
食(25)
アミュズメントパーク(2)
山(14)
エンターテイメント(3)
PC(5)
動物(2)
ギア(5)
地図(3)
健康(1)
未分類(15)
訪問者数
133340人 / 日記全体
最近の日記
謹賀新年
謹賀新年
アレクサが来た
謹賀新年
腰痛と虫歯
謹賀新年
三種の神器導入計画達成
最近のコメント
RE: 謹賀新年
i_wata18 [01/06 07:10]
RE: 謹賀新年
77ms1ksb [01/05 21:26]
RE: 腰痛と虫歯
i_wata18 [03/30 10:20]
各月の日記
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
私は細引きをつけて収納してあります。下端はあればその辺りの石を利用するんでしょうか?
私も、ポールについていた紐を付けて有ります。
下端はあれば石でも良さそう。そのままでも。
明日丹沢の菰吊避難小屋辺りで実際に使ってみようと思います。
i_wata18 さま
場所に応じて臨機応変に利用できます。
しかし、何も無いのっぺら幕営地であれば、最低ストック(もしくはポール)と張り綱用細引きは必要ですね。
被って利用するなら別ですが。
林の中なら木立と木立で。
その際、木立には養生(幹をロープで傷めないように)してあげるとカッコいいです。
ピン(軽量かつコンパクト)でツエルトの四隅を固め、屋根部分も真ん中から細引きで引っ張れば室内空間広がり快適になりますよ。
テント、気候と条件さえ良ければ、山小屋より安眠かつ熟睡っすね
77ms1ksbさん、ピン有ったほうが良いですね。畦が丸でそう思いました。丹沢は木があるけれど、枯沢ヒュッテ前は無さそう。畦が丸でのツエルト使用記書きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する