![]() |
こけたり、打ったりした訳でもないのに…
こうなるのは、2回目。
1年前、初めてのテン泊重装備で3日間歩いた後、10日ほど、象さん足に。
だけど…見た目とはうらはら、そんな痛くないから、病院には行かなかった。
お風呂で温冷繰り返した翌日、嘘のように腫れが引いた。
今回、テン泊装備で、と言ってもさほど重くもないけど…
下山後、足首、くるぶしがポッコリ、足先からふくらはぎが、ぶっとく膨らんだ。
筋肉痛を省くと、痛い事もない。
周りのメンバーで、そんな腫れている人いないから…
みんなに言われて、念のため、整形外科を受診。
先生いわく、標高の高い所に行って、静脈の流れが悪くなったり…
血栓があるとむくむらしいので、エコノミー症候群 (深部静脈血栓症) かも?
の検査で、エコー検査を受けた。
幸い、静脈の流れも正常、血栓もなし。で、病気ではない、事が分かった。
医師的には…血管、血流…が関係してる、と判断されているよう…
「原因」自分の勝手な判断
下りで足が痛く、膝の屈伸も使わずへっぽこ歩き
靴が合ってない & 重装備 & デブっている、ので足に負担が多かった。
お手洗いの回数が少ない。脱水気味…
睡眠不足。
「対策」
こまめに水分を取る。トイレに行く。
痛くなったら、足首上下ブラブラさせて血流を良くする。
強すぎない…ふくらはぎ、足首サポーターを付けてみる。
むくんだら、無理せず、靴脱いで、足のマッサージ。
冷やす、シップする。
足を高くして寝る。
こんなんで大丈夫でしょうか?
今シーズン、アルプス、テン泊縦走チャレンジしたいと燃えています
だけど…3日目。&以降が…不安です。
縦走で、足が痛くなった時、むくんだ時の対策など…
何か、アドバイスありましたら、教えて頂きたいです。
写真は、「山で腫れると大変なんです」とお願いして、
出して貰ったスプレー、塗り薬、シップ。効くのかしら…?
こんばんちは
血流や血管という医学の見解ならおそらく水分不足だと思います
水分摂取が足りないと血液がどろどろになって高山病リスクが高まるとか(ネット調べw
また普段から野菜摂取が足りないと同じく血液ドロドロになりやすいようです(栄養士から昔聞きました、食事バランスだったかな?
もし見当違いだったらごめんなさい
marukazuさん、早々に、ありがとうございます。
水分不足、気になる所。ザックのサイドポケットのファスナー開けて出すのが面倒で…
ザック下ろす休憩の時しか飲めないし、汗の割に足りてない気もします。
また、メンバーで、汗ハンパないのに、水分不足の人、毎日、何回も足つってはりますし…何かと、こまめに水分補給しなきゃ!ですね。
野菜不足。まさにそうです!最近どんどんデブってて…中華、肉、ラーメンが多くて…
食事バランス、も見直そうと思います。気づかせて頂き、ありがとうございます。
nara7さん、槍の踏破お疲れ様。
塩分の取り過ぎや睡眠不足も原因になるみたいですよ。私もよくガッツリ登山の次の朝(勿論前日あまり寝てない)かたい革靴とか「入らへーん!」となることも良くあります、くるぶしの上を押しても凹んだままなので明らかに浮腫です。睡眠不足が一番の原因だと思ってます、だって手も腫れたりしますから。難しいけど前日によく寝てから登ってみてはいかがでしょう?
akirasさん、早々にありがとうございます。
山行く前日は、毎回、ワクワク&支度で寝ずじまい気味。今回のテント2泊は、頭足頭足で、ギリギリ、自分のマットのスペースだけで動きにくいし、繊細(?)な私は、ほぼ一睡も出来なかったの〜!多分全く寝てないのは、私だけだったかも。寝ないとダメですね。
下山後、クロッカスに履き替えたからマシだったけど…登山途中だったら足首入らへん、てなってたかも。akirasさんも、浮腫になるんですね。
自分だけこんなんなるのかと心配も…ちょっと和らぎました。
3日分ものおやつ&おつまみの食べ過ぎ(塩分過多)じゃないですか?
yamaotocoさん〜
ご存知、下りへっぴり歩きで遅い上に、足の裏、甲がめちゃ痛くなって…
2日ソロで重装備の時はマイペースなので大丈夫で、3日になるとむくむ?ようなので、またなったらどうしよと、不安と焦りが…
ガッツリおつまみも持って行ったし、食事も割と充実で、酎ハイも飲めるし…
塩分摂りすぎかも。最近、外食も多いし…見直さないとアカンです。
ガタイが更に良くなってますし…まず、節制して体重を元に戻さないと〜
私も過去なりましたね〜。過酷な運動をまたするかも知れないと体が考えて水分確保してるそうです。下記サイトなど参考に。
http://laralight.hatenablog.com/entry/2014/11/05/210000
過酷な運動も繰り返すうちに体が鍛えられて来るので、私の場合はむくむ事は無くなりました。
こんばんは。むくみに利くのは、まず、リンパマッサージだと思います。
あと、ひろのば体操などやると、血流が良くなると思います。
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-146075
Qoo01さん
ありがとうございます。サイト見させて頂きました。
体って、無意識にでも、自己防衛コントロールしてくれているんですね。
て思うと、変かも、ですが…ちょっと感激、です。
今後チャレンジしようとしてる重装備で縦走の時…が、未知の世界ですが…皆さまのコメントを胸に、意識して行動したいと思います。
NYAAさん
広場の体操?と見間違えてまして…広げる伸ばす、ひろのば体操ですね。
動画見させて頂きました。
今回、始め左がとっても痛くて、最後は両足痛くなったけど…ひろのば体操みたいなマッサージをリーダーがしてくれて…そのお陰か、左のむくみはマシで、痛みの少なかった右が象さんになったので、やはり、マッサージは、効果的なのかも、と今、思いました。
この体操は、毎日やりたいと思います。ありがとうございました!
大事に至らなくて良かったですね。身体もですが、荷物の減量が必要でしょうね(思い切ってテントは止めて山小屋泊に、無理かな!)。
もう一点は、滞在日数が増えますが一日の歩行距離を減らしては。これで縦走は出来ると思います。のんびり景色を楽しめるし、足・身体への負担を減らせますよ。更に転倒防止にもなると思います。
現在重病の人が言うのですから、たぶん正しいと思います、HiHi。
jj3bhnさん、お久しぶりです
今、大変ですが…今後の為にも、しっかり治して下さいね。待ってますから。
荷物が重いのは、やはり負担がかかりますね、& 体重も増加してますし…
テン場の宴会の為に、食料を持ちすぎ傾向があるので…軽量化と言えば、減らせるのは食料なので…縦走時はフリーズドライにするっか、なあと思ってます。
アルプス経験ない昔軟弱女子大ワンダラーの火種に火を付けてしまったので…
今、無性にテントを担いで行きたいのです。1歳でも若いうちに…
スプレー 湿布 塗り薬(^o^)
今後も打撲したときとか要るし。
ちなみに、私は山登りの後は
お風呂で水を出しっぱなしで
膝から下をアイシングしてますよ〜
膝や足首に負担かかってるし。
銭湯の水風呂やったら、もっとエエんやけどな〜(^^)
SONONAO姉さま、こんばんは
結局、診断名もないので、適当な名を付けて頂いて…スプレー類出して貰いました。
山行時には、どれを持って行ったらいいものか…全部は多い?し…ロキソニンの湿布は、なーんとなく効いてる?気もしますが…
下山後は、アイシング!したら、やはり、いいんですね〜膝も負担がきてる気もしますし…
ひらゆの森、の水風呂は、冷たすぎて5秒も浸けられなかったですが…(笑)
何かバランスが崩れて、身体が悲鳴を上げているのだと思います。山では、身体に相当な負担をかけているので、身体をいたわってあげましょう。
○快適な睡眠
耳栓、アイマスクはテン泊するときのに必需品だと思います。騒がしい隣接テントや、マイテントを照らすヘッドライトの光に妨害されることなく眠ることができます。(もちろん、小屋泊でも使える)。夜寝れないと、翌日しっかり歩けない。翌日の歩きに備え、しっかり眠りましょう。
○水分補給
山では大量の汗をかいて、水分を失います。ハイドレーションで、適宜水分を補いましょう。(汗と共に失われるミネラル成分。塩分も多めに補給すべきかと思います)
kickeyさん、返信遅くなりました
オーバーワーク、というほどでもないので、思うに、靴の紐の締めすぎ?
歩き方に問題があって、私のまっすぐオババ棒歩き(腰を落として、膝の屈伸を使っていない楽チン歩き) 足首を使って歩いていない。のも原因かもしれません…
光や音が気になって寝られないのではなく、多分、神経が興奮して…ですかね
睡眠とらないと、しっかり歩けないし、支障が出ますね。
疲れてるハズなのに、寝れない…今後の課題です。
水分補給が、とっても大事な事が、よく分かりました。
ハイドレーション、最近よく見かけますね。 欲しいです…
ペットボトルから、チューチュー出来るタイプはないのかしら?
はじめまして。
>水分不足、気になる所。ザックのサイドポケットのファスナー開けて出すのが面倒で…
ザック下ろす休憩の時しか飲めないし…
わかりますね。
ハイドレーションも持っていますが、セットするのが面倒だし?、登山講師の方は雨蓋にペットボトルを入れておけば良いと言うが、ちょっとだけ、すぐ飲みたいときは不便です。
で、私がやっているのはウエストベルトのポケットに(ポカリの)250mlのペットポトルを入れておくこと。歩行中でも手探りで出し入れできます。
(家内は、ポケットが小さいので190mlのボトルを入れてます=乳酸菌飲料の)
飲んで少なくなった分は、ザックを降ろして休憩するときに、ザック内のボトルから補充してます。
ハイドに比べて良い点は、水はもちろんスポーツドリンクやお茶、ジュース、なんでもOKなところ。
以外に、いけますよ。
hirakaringoさん、ありがとうございます
水分補給にも、色んなやり方があるんですね〜
ハイドレーションは、水しかダメなんですね
私は、ただの水より、アミノバイタル水、ポカリ、とか飲んでるので…ハイドは不向き?
ウエストポーチは付けてないので、入れられないですが…
ベルトに引っ掛けるヤツ、買ったので、それを固定してみようかと思ったり。
水分補給1つをとっても、山でのアレコレ…試行錯誤するのも楽しいですね (^o^)/
おはよう
私は昔から長期縦走の後は足の指がしびれます。数ヶ月続くこともあります。(今もピリピリしています)たぶん神経が圧迫された?のでしょうが、先ほどNYAAさんのひろのば体操をみて、足の指が全く使えていないことに気づきました。実践してみようと思いただ今ひろのば体操中です。
nara7さんも色々と試してくださいね。原因が見つかれば長期縦走もできそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する