![]() |
![]() |
神話の時代から飛鳥時代まで、邪馬台国の場所や、空白の四世紀、倭の五王とは?その他謎部分が多く、単なる素人でも推理作家のごとく謎解きに参加出来そうな魅力が詰まった時代だと思います。
そんなおり昨年の後半ぐらいから本ヤマレコでも「古代ロマンシリーズ」で有名なsanshoさんのレコで「九州王朝説」に出会いました。
「九州王朝説」とは邪馬台国から倭の五王、白村江の敗戦の直後まで九州の王朝が日本列島を代表する倭国であったという論です。
論者としての著名な方は古田武彦氏です。
私は生まれ育ちも世界最大と言われる大仙古墳(仁徳天皇陵)などの古墳群に近いエリアだったので(小学生低学年での人生最初の冒険も仁徳天皇陵の一周でした)当初は歴史の教科書どうりに近畿が日本の歴史の中心であったという常識から離れられず、今さら九州王朝説と言われても、という心理的な抵抗感は否めなかったのです。
とは言うもののまだ古代史を噛り始めたばかりなので、今年前半は1度どっぷり九州王朝説に浸かってみようと、メルカリで古田武彦氏などのの著作を入手し、この半年間主に眠りにはいるまでの10分ほどずつではありましたが、毎晩読み進めました。
読み進めていくうち、予想以上?の氏の説の説得力があって今の私の頭の中では九州王朝説が真の古代の姿であっただろうという事が概ね理解出来ました。
今年後半は古代の東日本にもあったと言われる王朝や九州王朝から近畿天皇家への転換期について知識をつけたいと思っております。
古代史はロマンが一杯ですネ.
名前を出して頂き有難う御座います.
本編レコ
後程ゆっくり拝見させて頂きます.
こんにちは。
コメントありがとうございます。
古代史初心者ながら無謀にもまだ真夏の九州まで歴史歩きに出掛けてきました。
そして日記にお名前を勝手に出して、失礼しました。
今回の九州(福岡県)の旅では、古代史の闇に光が届くような事は有りませんでしたが、現地の土地に触れたことで、益々興味が湧いてきました。
来年までしばらくは、この夏おろそかになっていた家族サービスを重点にしながら、古代史の探求?にもいそしみたいと思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する