![]() |
![]() |
![]() |
そのお陰といったら何ですが、大人になって初めて図書館cardを作り、本を借りる便利さに今さら気付いたりなんかもしております。
またこれも今ごろ気付いたのですが、「あみだ池伝説」のあみだ池(和光寺)がこの図書館のすぐ近くにあったのです。
で、今日は初めて図書館から病院に行く途中で立ち寄らせていただきました。
「あみだ池伝説」とは(以下大阪市HPから引用)
「物部(もののべ)氏による難波の堀江への仏像投棄事件(日本書紀欽明(きんめい)天皇13年)で、その仏像を後になって本多善光が、寺内の阿弥陀池で拾い上げ長野の善光寺の本尊としたという伝説がある。その本尊を元禄7年(1694)四天王寺で出開帳(でがいちょう)したとき、当地に堂を構えたのが和光寺の起こりである。」
飛鳥時代の蘇我氏(仏教受け入れ派)と物部氏(反仏派)のせめぎあいで発生した事件ですが、今の大阪城から四天王寺の付近は古代は大阪湾と河内湖の間に突き出た半島のようになっており、そこは物部氏の拠点でもあったそうです。
今、あみだ池は大阪市のど真ん中付近でビルに囲まれていますが、そんな現代でも古代の歴史に触れられた一瞬でありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する