![]() |
![]() |
![]() |
そもそも私もこのヤマレコの日記でたくさんの方が紹介されているので、この本の存在を知りました。
若い頃には新田次郎氏の山岳小説はよく読みましたので、久し振りに山の小説を読んでみようと早速入手してほぼ2日で読みました。
今も年に数回は登っている六甲山の馴染み深い地名や神戸営業所にいた頃に業務でよく行った海沿いの倉庫街の記憶もあって全編に渡って、まるで映像作品を見ているかのようにリアルな感覚で読み進められました。
私は「バリ」はしないものの、道迷いの果てに自然にバリになってしまう経験も何度もあったので、ロープやピッケルを使うほどではありませんが、バリの描写は臨場感が溢れ時間を忘れて引き込まれました。
さて、読書感ですが、私の若い頃を振り返ってみると、よく会社の人から「山に登って何が楽しいの?」と聞かれると、「よく晴れた日に山に登って山頂から見た景色も素晴らしいけど、本当に好きなのは天気の悪いガスで真っ白になった誰もいない平日のマイナーな山の中で危険と隣合わせの状態で味わう 生きている実感と研ぎ澄まされる野生の感覚」と答えていた事を思い出しました。
中高年と呼ばれる今なら「自然の中を健康で歩ける喜び」を感じる事ですかね。
若い頃はそう言えば、天気予報など関係なく、台風が来ない限りは予定どおりに山に行っていました。そんな中でガスに包まれたり雷雨に遭遇した孤独な山中での「生きて帰れるか?(少しオーバー)」の状況で感じた「いま生きている実感」、「野生動物に戻った実感」そういったものが、読み終わったあとにどんどん思い出されました。
それにしても妻鹿が波多の背中に向かって言った最後の言葉が何だったのか?気になります。
(写真2枚目 阪急電車 芦屋川駅前の広場)
(写真3枚目 六甲山王道ルートの途中の横池)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する