![]() |
![]() |
![]() |
8/11 7:30網張リフト使用し、上へ。
まずは犬倉水場を過ぎた辺りから姥倉分岐下の階段手前まで刈り払い。
及び黒倉山分岐から切通しまで。
及び切通しから鬼ヶ城尾根取り付きまで刈り払い。
この時点で9時頃スタートした刈り払いも15:40。
元々八合目の小屋に1泊し8/12に戻るつもりだったが。
17:40頃八合目小屋到着。同じ町山協の三ッ石プロが小屋当番で、他に宿泊者もいなかったため2人で呑む。
8/12 朝から小屋付近は暴風雨。刈り払い機械を担いで下山する気にはなれなかったので、この日もステイ。
小屋番になる隊長がこの大雨の中、貴重な飲み物と共に来訪。また同じ町山協の方から素晴らしいお肉の差し入れ。この日も他に宿泊者がいなかったため3人で呑む。
8/13 朝から雷雨。暴風。ラジオでは網張や他の地区に高齢者避難指示。下界も大変なことになっていた。
雷もあったためまたステイ。
10時30分頃、少しだけ小康状態になったので三ッ石プロと岩手山山頂パトロール及び不動平避難小屋の確認と掃除。この日は滝沢の山協の方が来られたが、宿泊者なし。4人で呑む。
8/14 ようやく雨があがっていた。私は仲間に別れを告げ、刈り払い機械を担ぎ7時出発。
鬼ヶ城尾根を刈り払いしながら網張へ向かう。
連日の大雨で8/11に刈り払いした残骸や石が流され所々大きな固まりに。相当な水量が登山道上を流れたようだ。
11時頃、姥倉分岐着。昼食をとり、分岐から下の階段脇を刈り払いしながら下る。
13:30頃第3リフト到着。機械はデポ。
私の車がずっと置いてあったため網張のスタッフも心配していたらしい。
第2リフト乗車中、ゲレンデでクマさん発見。
小屋に足止めで3泊お世話になった。貴重な経験。
目的の刈り払いも何とかできたので、次は大松倉方面の残りをやらねば。
8/9に刈り払い中にギヤケースが故障したため、急遽新しい機械を買っての今回の刈り払いだった。今まで使用していたのが20ccだったが、今度のは26cc。パワフルだが、油を入れたら約5キロとやはり重かった。
持っていった混合油はタンク満タンと2.5リットル。
8/14の戻り時は、タンク分しかなかった。
また天気が崩れる予報。本当に異常気象で参る。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する