|
|
|
真田丸は、僕が大好きな歴史的登場人物、本多小松や後藤又兵衛(哀川翔!)が登場しますし、「鬼の小十郎」片倉重長と真田家のエピソードをどう演出するか?徳川千の涙無しでは語れないエピソードは削っちゃうのか!?など興味津々です。
と言う訳で、今日の日記は、真田家関係。
真田家の菩提寺で有名なのは、長野県長国寺。幸村の爺さん幸隆(武田の攻め弾正!)が開基ですが……。
実は、関東圏内にも真田家の菩提寺はあったんですね〜。誰も知らないけど。当然、僕も知りませんでしたが(´・ω・`)
神奈川県伊勢原市にある盛徳寺です。
もともと、赤坂にあったものが昭和47年に伊勢原に移ったらしい……。
いや、驚きましたよ!前から大山の雷ノ峰尾根調べてると何故か、真田十勇士がナンチャラカンチャラ出て来るので不思議に思ってたら……!
調べてみたら、本物でした(´・ω・`)
あ、マジすか。そうすか(´・ω・`)
前から、雷ノ峰尾根って本当はどれなんだろう?って疑問に思って探してたんですが……。まさか、こんなモンにぶち当たるとは(´・ω・`)
雷ノ峰尾根は、エボシ山までははっきりしてるのですが、そっから先が渋田山なのか金毘羅山なのか……。
洗水にある盛徳寺に出るのが正解か?でも、多分、山道消えてるよな……。いや、金毘羅山経由で子易の比々多神社か……?
ああ!バリエーションルート探索!面白過ぎぃ!
初めまして、こんばんは。
自分も日向薬師へのドライブがてらに看板を見つけて行ったことがあります。なぜこんなとこに真田家ゆかり!?と思いましたが、興味本位で狭い道を登っていったのを思い出します。
初めまして、 tak7000 様。コメントありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
あの道、狭いですよね。僕は車で行ったのですがヒヤヒヤしました。
さすがに無関係な土地に移るのは考えられません。何かしらの縁があったのでしょう。
甲相駿三国同盟の破綻後、武田家の進行があり三増峠の戦いなど丹沢と武田家の関わりはありますが、北条家の勢力圏である当時の時代に縁があったとは考えづらいでしょう。おそらく、丹沢山系が徳川家の支配下になって以降に縁が出来たと考えます。
この辺りは住職などに話を聞くしかないんじゃないですかね?
僕も、かなり、興味あります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する